4.《ネタバレ》 物語の設定はおもしろそうだし、展開も期待させるところがあるのだが…。あの終わり方はないでしょう。ガブはこれから何を食べて生きていくの? ガブのこれからのエサについて言及しなければ、今までの物語の意味がまったくなくなる。あんなのハッピーエンドでもなんでもないですよ。子供向けとは言え、そこらへんはちゃんと作らなくちゃ、教育上もよくないです。あと、もう一つの不満は、メイとガブが、あれほど(仲間やそれまでの暮らしやアイデンティティをすべて捨ててしまえるほどに)、ひかれあうことに、リアリティや必然性が感じられない。最初の小屋のシーンで、二人にもっと大きな事件が起こり、「そりゃあ、強い絆ができて当然だなあ」と思える、そういう仕掛けが必要でした。まあ、何にしろ、投げっぱなしの不出来なアニメでしたね。 【コウモリ】さん [地上波(邦画)] 2点(2007-04-12 12:38:11) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 初っ端から声優の棒読み加減に挫折しそうになりましたが、そこを我慢して観ていたら………… メイってオスだったの!!??∑(゜□゜ び、びびった…なんかもっとキャピキャピしているメスだという先入観がありました。ネットで調べてみたところ、「原作ではメイの性別は明言されていないが、映画では監督が「男の子」と言及している」そうで。映画は何より、メイの声優が大人の男性ですからねえ…ガチで…ちょっとえろい。声優さんの来歴もアレだし、監督がそういう趣味なんじゃないか?と勘ぐらずにはいられない。私の個人的な趣味で言えば「男同士上等!」なのですが、一般作品として考えるとどーなんだろう、という気がしないでもないです。ピュアな目で見ればきっと平気なんだろうけど…メイの声をもう少し高くして、どっちの性別にも受け取れる形にしたほうが一般受けはよかったのでは? 話はそこそこ面白かったです、ちょっと泣けた。オチはあっさりしすぎの気もするけど… 【えむぁっ。】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-04-09 02:11:32) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 メイの口調が正直ちょっとイヤラシイかんじがして(笑)もう少しサワヤカにしゃべってくれたら素直に「友情」を感じられるのになぁ、と残念に思った。これじゃあ友情以上の何かを感じちゃうよ(笑)。メイが女だったら、てのは自分も途中で少し考えたけど、でもそれだとハッピーエンドの後に「え?この先どうすんの異種なのに」という「異種配合」的な問題が出てきてしまうし、そこはテーマじゃないと思うので、原作者もそれを考慮して男同士の友情話にしたのでは。あと記憶喪失というアイテムは安易な気も。昔の少女漫画みたい。しかも治るの早すぎ(笑)。雪山で離ればなれになって、生きてるのか死んじゃったのか…というところで終了し、後の事は鑑賞者それぞれに想像させ、考えさせるぐらいの方が余韻が残った気がする。あと、メイのガブに対する配慮が足りなさ過ぎ。もっと相手の気持ちを考えてあげましょう。天真爛漫というより、ただのデリカシーの無いヤギに見える。時々。 【エムラ兄妹】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2007-02-19 01:46:40) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 この映画は、様々な映画雑誌や新聞でも評価されているように、色々な意味でとれると思います。世間で言われているように男同士の固い友情でももちろん良いし、男女間の恋愛に変換してみても、はたまた男同士の叶わぬ恋に変換してみたって、どれも当てはまってしまうのです。ヤギとオオカミという、本来なら食う食われるの関係である二人(二匹?)が、自分がオオカミ(もしくはヤギ)であるという誇りを捨ててまで、相手を守り抜こうとするのです。びっくりしました。びっくりしながら号泣しました。「何でオイラ、オオカミなんかに生まれてきちまったんだよおおお!!」のところで涙腺が一気に崩壊し、その後は怒涛のように涙が流れ、ガブの遠吠えのところなんて鳥肌立てながら大泣き。素晴らしいです。 原作も元々大好きで、6巻まで読んで、このまま悲恋(表現できないのですみません、恋、で…)で終わってしまうのだろうかと冷や冷やしながら新巻を待っていたわけですが、ほんと、ほんとに良かった、幸せになれて。あのまま悲恋でも個人的には凄く好きな終わり方ですが、やっぱりあの子らには幸せになってほしいんです、私。映画も原作に忠実に作られていて本当に良かった。大好きです。素晴らしい映画に巡りあえました。 ただこれ、深すぎて子供に分かるのかな、という気がしないでもないんですが…。 でもやっぱりイイものはイイ、です。 【Ronny】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-01-05 00:50:00) (良:1票) |