映画『ナバロンの要塞』のいいねされた口コミ・レビュー

ナバロンの要塞

[ナバロンノヨウサイ]
The Guns of Navarone
1961年上映時間:158分
平均点:6.76 / 10(Review 58人) (点数分布表示)
公開開始日(1961-08-15)
アクションドラマアドベンチャー戦争ものシリーズもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-08-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督J・リー・トンプソン
アレクサンダー・マッケンドリック(ノン・クレジット)
助監督ピーター・イエーツ
演出ボブ・シモンズ〔スタント〕(スタント・コーディネーター)
キャストグレゴリー・ペック(男優)キース・マロリー大尉
デヴィッド・ニーヴン(男優)ジョン・アンソニー・ミラー伍長
アンソニー・クイン(男優)アンドレア・スタブロウ大佐
スタンリー・ベイカー(男優)ブラウン“ブッチャー”二等兵
アンソニー・クエイル(男優)ロイ・フランクリン少佐
ジェームズ・ダーレン(男優)スピーロ・パパディモス二等兵
イレーネ・パパス(女優)マリア・パパディモス
ジア・スカラ(女優)アンナ
ジェームズ・ロバートソン・ジャスティス(男優)ジェンセン准将
リチャード・ハリス〔男優・1930年生〕(男優)ハワード・バーンズビー
ブライアン・フォーブス(男優)コーン
パーシー・ハーバート(男優)グローガン軍曹
ウォルター・ゴテル(男優)ミューゼル
カール・ドゥーリング(男優)ドイツ軍レーダー操作兵(ノンクレジット)
ボブ・シモンズ〔スタント〕(男優)パパディモスを殺すドイツ兵(ノンクレジット)
ヴィクター・ブオノ(男優)(ノン・クレジット)
マイケル・サーン(男優)(ノン・クレジット)
ジェームズ・ロバートソン・ジャスティスオープニング・ナレーター
小川真司〔声優・男優〕キース・マロリー大尉(日本語吹き替え版【DVD】)
佐々木勝彦ジョン・アンソニー・ミラー伍長(日本語吹き替え版【DVD】)
柴田秀勝アンドレア・スタブロウ大佐(日本語吹き替え版【DVD】)
斎藤志郎ブラウン“ブッチャー”二等兵(日本語吹き替え版【DVD】)
稲垣隆史ジェンセン准将(日本語吹き替え版【DVD】)
野沢由香里マリア・パパディモス(日本語吹き替え版【DVD】)
石住昭彦(日本語吹き替え版【DVD】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【DVD】)
水内清光(日本語吹き替え版【DVD】)
中博史(日本語吹き替え版【DVD】)
城達也キース・マロリー大尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日/テレビ東京】)
中村正[声優]ジョン・アンソニー・ミラー伍長(日本語吹き替え版【テレビ朝日/テレビ東京】)
小林清志アンドレア・スタブロウ大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日/テレビ東京】)
森山周一郎ロイ・フランクリン少佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
納谷悟朗ブラウン“ブッチャー”二等兵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲村秀生スピーロ・パパディモス二等兵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
来宮良子マリア・パパディモス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田昌子[声]アンナ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生ジェンセン准将(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢島正明ナレーション(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島宇志夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木民夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津嘉山正種キース・マロリー大尉(日本語吹き替え版【TBS】)
青野武ジョン・アンソニー・ミラー伍長(日本語吹き替え版【TBS】)
内海賢二アンドレア・スタブロウ大佐(日本語吹き替え版【TBS】)
秋元羊介ブラウン“ブッチャー”二等兵(日本語吹き替え版【TBS】)
古田信幸スピーロ・パパディモス二等兵(日本語吹き替え版【TBS】)
弥永和子マリア・パパディモス(日本語吹き替え版【TBS】)
吉田理保子アンナ(日本語吹き替え版【TBS】)
藤本譲ジェンセン准将(日本語吹き替え版【TBS】)
小林修ロイ・フランクリン少佐(日本語吹き替え版【TBS】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【TBS】)
加藤精三(日本語吹き替え版【TBS】)
村松康雄(日本語吹き替え版【TBS】)
西村知道(日本語吹き替え版【TBS】)
小室正幸(日本語吹き替え版【TBS】)
木下秀雄ロイ・フランクリン少佐(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
幸田直子アンナ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
谷口節ブラウン“ブッチャー”二等兵(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
大塚芳忠スピーロ・パパディモス二等兵(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
高畑淳子マリア・パパディモス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
阪脩ジェンセン准将(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
加藤正之(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
水野龍司(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
津田英三(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作アリステア・マクリーン
脚本カール・フォアマン
音楽ディミトリ・ティオムキン
作詞ポール・フランシス・ウェブスター"The Guns of Navarone"(ノン・クレジット)
作曲ディミトリ・ティオムキン"The Guns of Navarone"(ノン・クレジット)
編曲ジョニー・ウィリアムズ(ノンクレジット)
撮影オズワルド・モリス
デニス・クープ(カメラ・オペレーター)
製作カール・フォアマン
配給コロムビア・ピクチャーズ
特撮ウォーリー・ヴィーヴァーズ(特殊効果)
ビル・ウォリントン(特殊効果)
美術ジョフリー・ドレイク(プロダクション・デザイン)
ロバート・カートライト(ノンクレジット)
録音ジョン・コックス〔録音〕
日本語翻訳税田春介(日本語吹き替え版【DVD】)
木原たけし(日本語吹き替え版【テレビ朝日/TBS/テレビ東京】)
スタントノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
ボブ・シモンズ〔スタント〕(ノンクレジット)
その他ディミトリ・ティオムキン(指揮)
あらすじ
1943年、2千名のイギリス軍将兵が、トルコの目前に浮かぶケロス島に孤立した。ドイツ軍が、トルコへのデモンストレーションとしてケロス島を選んだ為に、イギリス軍は1週間以内に島を脱出しなくてはならないが、唯一の水路はナバロン島にある要塞の、猛威を誇る大砲に制圧されていた。イギリス軍は、マロリー大尉以下の特殊工作班を送って、大砲爆破に挑むが…。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.ネタバレ “The Guns of Navarone”『ナバロンの大砲群』とかでしょうかね?~要塞(fortress)の意訳はカッコイイです。
小さい頃に観た戦争アクション『ナバロンの嵐』の、その前のお話ということで、興味はあったけど今回まで観る機会がなかった作品です。
冒頭に状況説明があって、この映画の目的(ミッションクリア条件)が大変わかりやすい。味方の船を沈める2門の巨大要塞砲の、悪そうなこと…どう観ても悪の側の秘密兵器ですね。コレをもっとでっかくしたのがデス・スターでしょう。

急遽、少数のエキスパートを集めての強行軍。本部も“成功の可能性ゼロ”と見ている無謀な作戦。でもいきなり難関、122mの垂直の崖を、登山素人つれて、爆弾背負って登れときた。しかも運悪く嵐の中。この絶望的な状況がスリル感満点です。
手に汗握るこの崖登りは、序盤のクライマックスですね。カモメには驚かされました。この時代に、こういうビックリ演出は珍しいかも知れません。
中盤のクライマックスが、味方の中の裏切り者です。負傷した少佐の時と同様、3つの選択を迫られます。作戦のためとはいえ、何ともやりきれないですね…。そしてクライマックス、要塞砲爆破へ。それぞれのキャラクターの魅力を引き出しつつ、要所要所できちんと山場を用意して、最終目的へ突っ走る。戦場を舞台にした冒険活劇として見事な構成です。

潜入作戦なのにいきなり哨戒艇爆破しちゃう問題。決死の崖登りも一本の電話ですぐバレちゃう問題。地中海なのに雪が降ってる問題。ナバロン島、私の想像の100倍くらい広い問題。この映画で色々突っ込めるのは、近年の展開の早い映画に慣れたからでしょうか。
時代を感じる部分はあるけど、サービス満点、栄養満点、大人のお子様ランチ('61年版)みたいで楽しかったです。
K&Kさん [DVD(字幕)] 6点(2024-09-06 10:54:18)(良:1票)
1.ネタバレ ずっと担架で運んできた怪我をした仲間に偽の情報を吹き込んでおいて、やがて自白剤を使うであろうドイツ軍を混乱させようと考えるG・ペックを、D・ニーヴンが非情すぎると非難する。ここらへんもっと突っ込めば「戦争における非情さ」で芯のテーマになれる問題だろうが、エンタテイメント映画を逸脱するのでサラリと描き、怪我人の内心の屈曲には触れずに、彼はチームの成果をベッドから見て喜ぶだけ。女性スパイの処分の場も「軍人は抵抗できぬ女性を射殺できるか」という戦場における非常さの問題に突っ込みかけるが、ここもなんとなく「戦争とはやり切れぬものだ」という詠嘆どまり。エンタテイメント作品ですから、という言い訳でずいぶん逃げてるなと思ったけど、「エンタテイメントをそれだけで終わらせない姿勢」と思えばよいのか。ただ各エピソードが寸断されてる印象があり「話を膨らます」展開に乏しかった。ペックとA・クインの軋轢は、最期の海で銛で救助する場面でうまく生かしてまとめた。第二次世界大戦ではギリシャものってのがあるんだな。最近ではニコラス・ケイジの『コレリ大尉のマンドリン』てのがあった。ノンキというのとは違うけど、独特の色調が加わる。地中海的おおらかさ?
なんのかんのさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-07-11 09:22:27)(良:1票)
別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 58人
平均点数 6.76点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
446.90%
546.90%
61932.76%
71220.69%
81424.14%
946.90%
1011.72%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 8.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.50点 Review4人
4 音楽評価 8.25点 Review4人
5 感泣評価 9.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1961年 34回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞J・リー・トンプソン候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ディミトリ・ティオムキン候補(ノミネート) 
視覚効果賞ビル・ウォリントン受賞 
音響賞ジョン・コックス〔録音〕候補(ノミネート) 
脚色賞カール・フォアマン候補(ノミネート) 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1961年 19回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
監督賞J・リー・トンプソン候補(ノミネート) 
作曲賞ディミトリ・ティオムキン受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS