18.ネタバレ これは一見の価値ありです。日本で「CUBE」「SAW」人気に火がついて以来それらを宣伝文句に使った数多くの凡作の中ではかなり突出した出来だと思います。まず出口の見えない公道、この演出で閉鎖空間期待や理不尽な状況を作り上げ、更に謎の白いドレスの女や無人の小屋などで意味のわからない恐怖感を演出しています。全編暗い雰囲気が「SAW」あたりの似ているけど決定的に違うのは謎解き要素とエンディングの終わり方。この映画はそもそも話の核が亡霊にまつわるものなので論理的な流れを期待するだけ無駄。それにこれはオチが衝撃のホラー映画と言うよりは、ある親子のささやかな復讐劇のような話なので終わり方もシンプルにまとまっている。そういう意味ではどんでん返しを期待して見ると肩透かしを食らうかもしれない。 【8823】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-08 23:25:06) |
17.ネタバレ 「これどういうオチつけるんだろう?」と思いつつ見てました。ありがちなイメージや音に頼りすぎな演出とか普通に終わればただの三流ホラーになってしまいそうな所を、うまくまとめていたと思います(ありがちだけどね)。最後に「あれっ?」と思わせるのはまあこの手の映画のお約束という事で。暗い夜道を走る不安感や孤独感はうまく表現できていたと思います。 ホラーとしてはまあまあの作品かな。 【MEL】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-04-17 04:18:11) |
16.ネタバレ まず最初にオチありきでしょう。その上で、これはつじつまが合う合わないの消去法をしていく。その意味では非常に常識的な演出である。大した見せ場もなく淡々とひとりひとり連れ去られることもうなずけます。車から離れられない意味も。ただ、結末を悟られた時点で映画の愉しみはほぼ失われます。最初に居眠りをするのは当然として、その後もう一度居眠りをしますよね。あれは必要のない演出だと思う。その行為がこの映画のキーワードである以上、危険性も高い。 【wish】さん [DVD(吹替)] 4点(2006-04-08 11:49:47) |
15.結構面白かった。最後はどうケリをつけるのかと思ってたら、良くあるパターンでちょっと残念。でも飽きずに観れたんで良かったと思う。 【バイオレット】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-11 00:43:06) |
14.ネタバレ 「ジェイコブス・ラダー」「記憶の扉」等の同系統名作と比較すれば当然見劣りするが、B級低予算でしかもプロットもおかしい(ねぜクルマを降りて森に入るわけ? なぜ同じ道を走り続けるわけ? なぜ坊やは白いドレスの女を怖がらないわけ? 等など・・・)わりには、けっこう楽しめた。登場人物のキャラとセリフがなかなか絶妙。シーンのほとんどが車の中で、主要登場人物も家族4人と白いドレスの女のみ。これで楽しめれば、めっけもんです! 【ぼぎー】さん [DVD(吹替)] 6点(2006-03-10 00:07:41) |
13.オチが読めるけどよかった 【のりまき】さん [DVD(吹替)] 6点(2006-03-08 16:41:56) |
12.ネタバレ 公道を延々と走り続ける車。車内では、運転する父は妻から高速を使わなかった事を責められる。さらに車内には結婚を前提に交際する父の娘とその彼氏、そしてそれをからかう馬鹿弟。こんな家族関係が恐怖によって崩れてゆく様は、本当に恐ろしいの一言。まさに人間のモロさというモノがよく分かる。彼氏の子を宿した娘が生き残った事からも、生への執着が一番強かったからなのだ。よくぞ公道を延々と走る画の中で飽きさせず見せてくれたと思う。 【カイル・枕クラン】さん [DVD(吹替)] 7点(2006-03-06 13:46:40) |
11.ネタバレ エンディングのあとまたエンディングがありますので、
最後まで観たほうが人道的なブラックというのがわかると思います。
この映画は霊と霊との戦いです。
居眠り運転で交通事故を起こしたのは主役の家族です。
赤ちゃんを抱えた白いドレスの女性は怖がられ気味悪がられる存在ですが、
追突されて子供と共に殺されたのだからこんなに理不尽なことはない。
その相手がバカみたいな性格の家族と婚約者で、
車の時間が止まっていることからほとんど同時に死んだのです。
ところが唯一妊娠中の娘だけが生き残った。
運転手の父親は最後に疲れ果て、
終わったら(よいおじいさんになる)と紙に書きます。
つまりは孫の顔が見たいんですね。
結局二重エンディングでその紙はレスキュー隊が発見して捨てるのですが、
これで子持ちの幽霊は救われたんではなかろうか・・
そういう人道的なブラックさがあると思うのです。
バカみたいな家族が団結しようと必死になるたびに、
幽霊は現れ誘われるようにひとりひとり黒い車で連れ去られます。
この車は第一発見者の車で、
一晩中同じ道を走り回っているのもそこから逃げられないのも、
霊の呪縛であり時間的には瞬時のことでしょう。
次々と殺されてゆくように見えますが、
交通事故で息絶える順番でよく考えると怖いです。
これは(ホラーではなく交通事故だ)とわかります。
この映画の後味がまだすっきりした方だと思ったのも、
交通事故で呪縛霊となって事故を誘う浮ばれない霊の怖さではなく、
正面衝突して即死炎上した車の中の霊たちの戦いであり、
被害にあったのに気味悪がられ疎まれる女性が、
日本的に考えれば成仏できたことと、
同じ子持ちの女性が運だけで助かったわけではなかったこと。
そして孫の顔が見たい父親までは許してはくれなかった(運転手ですから!)
洋画にしては実に邦画的なホラーだなぁと。
ただしこれを邦画にしたらかなり暗く怖いんだろうなぁ・・
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-05 10:52:00) |
10.シンプル、低予算で、オチも決まってたし、比較的良くできたホラーだと思われ。グダグダでオチ無しなら意味深な作品、と勘違いしてる作品よりはなんぼかマシ。 【マックロウ】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-13 12:38:16) |
|
9.ネタバレ ホラーと言うよりは怪談。ある程度、この手のジャンルを見慣れた人なら、最初の事故になりそうなシーン以後の不条理な展開を見た地点で、すぐオチの見当がついちゃう。
肝である恐怖演出にあまりセンスが感じられないし、細かい事だけど、登場人物の行動などにもあまり納得できない部分が散見された。例えば、何度も出てくる乳母車に腹を立てているのに、丁寧に手で押して脇に退けるとか(道に迷ってイライラしているところへ、あんな気味の悪いことが起こったら、その不安やストレスを吹き飛ばす意味も込めて、乳母車を蹴っ飛ばすんじゃないかな)、また、あんなに暗い直線道路なのにヘッドライトをハイビームにしないとか、黒い車を見失ったのに横の脇道にはまったく注意を向けないとか…。微妙な所だけど、人間心理としてちょっと不自然に感じた。この辺の演出にもっと細かい気配りが欲しい。
「ジェイコブズ・ラダー」や「マルホランド・ドライブ」以前に出ていたら斬新だったかも知れないが、こう言うサプライズ作品は、先例があると途端に凡作に見えてしまうから難しい。
もちろん模倣が悪いわけではないけれど、出来ればもう少し予想を裏切る展開や工夫が欲しかったし、それをやる気概をこそ見せてもらいたかった。 【FSS】さん [DVD(吹替)] 6点(2005-12-29 17:54:50) |
★8. 冒頭、家族のやり取りを見ていてウンザリしていたものの、結末が見えてきて初めて製作者の確信犯ぶりに気付きましたね。家族のギクシャクした感じ、これでもかと繰り広げられる自己中心的な台詞の数々。良く出来てますね。同種の作品は数多いので、模倣作とならないよう努力したあとが随所に見られます。ただ、キーパーソンとも言える白いドレスの女は必要だったのかなぁ?怪談話で終わらせないためには不必要だったのでは?それと、ラストシーンは蛇足だったような気がします。あと一息でかなり高評価できる作品なので、少し残念。それとも、単なる怪談話なのか…? 【タコ太(ぺいぺい)】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-17 14:35:19) |
7.ネタバレ オチ前までの「悪夢感」「ありえね~感」「どうすんねん感」「どん詰まり感」、わりとよく出来てました。でもあのオチはありすぎ。恐らく製作者側も、悪夢感を表現したかっただけなんではないかな。そう割り切って見る分には6点くらい献上可能だが... 【んぽ】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-11-19 16:26:05) |
6.ネタバレ 面白かったです。こういうの好きなんで。「どうやってオトすつもりなんだー」という一点に手に汗にぎりますね。「あっそうきたか」でしたが、最後まで飽きずに見られます。ナンセンス全開。もうちょっと金かけたらよかったが。 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-17 20:08:21) |
5.途中面倒臭くなって吹替に変えたら、お母さんの声がパーマー夫人(←元?)だったので、気味悪くなった。私的には最後があって納得できたので不満はない。 【さら】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-14 13:39:12) |
4.ネタバレ オープン・ユア・アイズ、ジェイコブズ・ラダーからパクってそっからオリジナリティをことごとく省いて、グロシーンだけを取ってつけたような映画。パッケージの宣伝文句に騙された。これを見て、同じようにどうしようもない『地球で最後の男』を急に思い出した。 【ダブルエイチ】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-10-19 19:57:38) |
3.ネタバレ パッケージには"SAW"を超える衝撃と書いてありますけど、超えるどころか遠く及ばない出来です。そもそもジャンルが違うし、引き合いにするのさえどうかと思います。この"LESS"は、要は怪談話だったわけで、なので一連の出来事に論理的な説明はありません。単に演出として「こんな事が起きたら怖いでしょ」という観点でストーリーが組み立てられており、終わってみれば「夢」とか「疑似体験」という言葉で説明が付くわけですので。怪談話だから否定するわけではないのですが、期待していただけに何となく騙された気分でした。 |
2.ネタバレ 親父さんが奥さんの名前ローラと叫んでいるのを観てツインピークスを連想させました。(笑)この話は最後のオチを聞いてしまうと不満に思う人が多いとは思いますが、それはその範囲の話と僕は割り切れますね。まあ、あまりに何故という気持ちを煽られてのオチからするとこの手の話は多いですよね。でも家族の関係をコミカルに表現したりや恐怖感を煽られる部分には興味を惹かれました。夜に誰かと見るには丁度良いのでは。ただ、話は短編の話程度の薄さなので、オチが命と思います。例えるなら映画トワイライトゾーンのようなオムニバス映画の1つの話という風に観れば良いかな。 【森のpoohさん】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-09-26 01:25:20) |
1.ネタバレ この映画には入り込みすぎて少し気持ち悪くなりました。母がショックでおかしくなって死んでいくシーンです。でもなんでキスしたんだろ? 【武蔵】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-09 23:55:30) |