12.《ネタバレ》 ロメロ三部作は好きだけどこの作品はちょっと…。ゾンビが知性や人間性を持ったらそれはもはやゾンビじゃないと思う。(まあ「死霊のえじき」で既にその片鱗が見えてましたけど)。元々人間だった存在が姿形は人間のまま「非」人間に成り果てるからこそ独特な悲しみや嫌悪感、恐怖が生まれるのであって、ここまで人格を持ってしまうともはや普通のモンスターと大差ないと思います。物語自体も変なトラックとか出てくるしホラーというよりカーペンター辺りのSFアクション映画でも見てる気分でした。20年ぶりの新作と聞いて久しぶりにロメロゾンビが見れるかと期待してただけにちょっと残念。ただDVD特典は盛りだくさんで好印象。個人的には本編よりこちらの方が断然楽しめました。 【MEL】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-05-14 23:54:08) (良:2票) |
11.一緒に行った友達が、黒人のゾンビをモーガン・フリーマンだと思っていた…。 【カイル・枕クラン】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-10-01 00:04:48) (笑:2票) |
10.ゾンビ映画もただゾンビが襲ってくるだけじゃ、さすがにもうマンネリということで、 様々な設定を考えなくてはならないという点では、シナリオ作りがとても大変そう。 本作ではゾンビと戦う、人間側の状況設定と描写にも焦点を当てたドラマに仕上がってます。 結構エグいシーンもたくさんあるんだけど、映像を暗くしてはっきり見せないのは残念。 まあそこそこ楽しめたゾンビ映画だった。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-09-07 03:55:55) (良:1票) |
9.《ネタバレ》 普通に怖かったし、ドキッとしたし、グロかった!そして突っ込みどころも多かった!!最初は花火に喜んだのにすぐ騙されなくなっちゃって…あのまま決着なしとは…続編出来たら私の知能指数は抜かれてるなヽ(´ー`)ノふぅ~ 【うさぎ大福】さん [DVD(吹替)] 5点(2007-02-09 12:02:04) (笑:1票) |
8.ゾンビに深く感動・・・みんなで力をあわせればどんなことでも乗り越えられるんだと教えられた。私も、もしゾンビになれるのならゾンビになって六本木ヒルズをみんなで攻めたい。幸い例の回転ドアも無いことだしね。 【taron】さん [DVD(吹替)] 7点(2006-05-13 22:03:36) (笑:1票) |
7.《ネタバレ》 世界観は「死霊のえじき」の延長。今までのシリーズより、良くも悪くも「人対人」の構図がはっきりしている上に、今回はゾンビが知能や感情を持ってしまうので、ますますゾンビとしての存在意義が薄くなっている。人間の摂理から解き放たれた、生と死の中間の存在として世界を傍観する者だからこそゾンビには意味があるはず。
また個人的にゾンビ映画の魅力は、日常が少しづつ崩壊していく「終末のカタルシス」にもあると思うけど、すでに日常が崩壊していて、ゾンビ込みの「秩序」が、ある程度でき上がってしまっている世界では、あの独特な終末観も感じられない。
その世界設定も中途半端。秩序が出来ている割に、世界にどれだけの人間が生き残っているのかはっきりしないし、食料や水、電気なんかがどう供給されているのかも分からない。ゾンビも顔なじみが多いし(笑)、全部で数十匹くらいしかいない感じで、「もうどうにもならない」という絶望感がまったく感じられない。あれだけ武器や装備があるなら、バリケードを築いた後で閉じこもっていないで、さっさとゾンビを一掃すればいい。
また、社会そのものが崩壊している世界で、いまだに金に価値があるという設定も意味不明。その辺のディテールにリアリティが無いので、今までの作品のように入り込めなかった。世界の広がりや空気感を感じないのも、セット撮影による合成が多いことによる弊害で、全体の雰囲気がゲームっぽくなってしまっている。
PS.本編よりDVD特典のメイキング映像の方が面白かった。オレもゾンビになりたい。 【FSS】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-15 14:39:23) (良:1票) |
|
6.ロメロゾンビにハズレなしってところでしょうか。今回も楽しませてもらいました。方向性としては死霊のえじきの延長線上にあるのでしょうか。「ゾンビにだって知能どころか感情さえあるんだ」とでも言いたげなボズゾンビの悲哀に満ちた雄叫びが印象的でした。それにしてもゾンビの人権はますます尊重されつつあります。次作辺りには(あるのかどうか知りませんけど)「ゾンビにも基本的人権を」なんて掲げて解放戦争がおっ始まり、そして次々作辺りには「遂にゾンビ初の大統領誕生」なんて展開になっちゃったりして。で、「of the zombie, by the zombie, for the zombie」なんて名演説を残したり…しないな。 【(^o^)y-~~~】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-14 02:57:32) (笑:1票) |
5.《ネタバレ》 ゾンビが飽きて、花火業界に大ダメージ! 【トシ074】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-02-18 12:22:51) (笑:1票) |
4.いやーこれは正直面白くなかったですね。ゾンビ映画特有の絶望感、終末感が感じられませんでした。まずゾンビが進化して道具を使うようになってしまうところで本来のゾンビの恐ろしさがなくなってしまった、それから秩序が崩壊した世界で都市を支配するボスや彼に反旗を翻すアウトロー、なにか安っぽいんだよなあ。あのトレーラーの装甲車からしてそうだけど、世界を広げた割にはディティールがありきたりだからリアリティが無い。リアリティが無いから彼らが哲学風の臭いセリフを吐いてもどこか薄っぺらで気恥ずかしい。初代ゾンビは偉大なB級映画だと思うけど、B級なのに超A級の世界観があった。今作は世界観までB級になってしまった。巨匠ロメロ作品だけに残念ですね。 【ロイ・ニアリー】さん [DVD(吹替)] 4点(2006-01-07 14:26:01) (良:1票) |
3.僕みたいな若造が言うのもどうかと思うんですけど、他の方も仰るとおり、今作の一番の欠点はやはり”通貨(現金)”の存在にあると思います。ロメロの撮るゾンビのテーマは秩序の崩壊にあります。貧富の差があるというのは、悪くないと思います。しかし、通貨よりも物資の方が貴重なのは明らかです。今作のゾンビも怖いけど、今までと決定的に違っていたのは、どこか応援したくなってしまうという感情です。なぜなら、生き残った人間達の遊びや駆け引きの道具にされてしまっていたから。しかし、たしかにこの映画を65歳のじじいが撮ったというのはすごいとしか言いようがない。どんなスプラッター映画やモンスター映画ですら、ゾンビに勝てるホラー映画は到底現れてこないと思う。ゾンビ映画として巨匠の撮った作品を尊敬します。’78年の『ゾンビ』を観たときは、(今でもだけど)一人でオシッコに行けない恐怖がありました。どうしても今作に限っては、道具を使うことに対して新境地を開いたことは評価したいのですが、相対評価で6点が限界です。 【どんぶり侍・剣道5級】さん [DVD(吹替)] 6点(2005-12-27 16:57:30) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 中学生の頃、高熱に魘されてマドロミながらTVでゾンビを観てました。(と、言うか単に流してただけ) そんな中、ゾンビに襲われる恐怖が尋常じゃなく恐怖で、お袋が飲み物を持ってきてくれたとき、高熱のため現実と映画の境界線が曖昧になり、ゾンビに見えた母親をバットで殴ろうとした…そんな俺です。 いや、恐怖映画では「ゾンビ」と「エクソシスト」をこよなく愛し、両方100回以上は観ました。 で、今回の作品は主人公のチョロが最高でした! このアウトローっぷり、目的のために手段を選ばない… そして最後の「ゾンビになるのも…悪かぁない…」と自傷の微笑みする様、まさに漢の中の侠! …チマタでは優等生ぶった人が主人公と言われてますが、俺は違うと思います!(「違うのはお前だろが?!」との突っ込み…却下★) 【映画の奴隷】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-28 20:53:54) (笑:1票) |
1.確かにこの映画は革命についての映画であり、「テロ」(@ジョージ・ブッシュ)についての映画であり、ジャンルとしてのゾンビ映画である。しかし、それ以上にこれは男泣きアクション映画、団塊の世代アクション、革命アクション、つまりカーペンターの「ニューヨーク1997」だ。あるいは「ワイルドバンチ」だ。「ゾンビになるのも悪かない」チョロに私は泣いた。■しかし、どうも演出に馬力がない。一人線路を歩いていくチョロの後ろ姿に、ダッダ~ン、ダダ~ン(←「「ニューヨーク1997」のテーマ」)みたいなシンセを入れろ、という問題でもなく、フィックス主体の古典的な画面構成が今どきの映画にそぐわない、という問題でもない。なんというか、粘りがない、気合いがない、抽象的で申し訳ないのだが、どうも普通。■思えば、ロメロは今まで男泣きアクションを撮ったことがない。彼が撮ったのは、ホラーに名を借りた社会派であり人間ドラマであった。今回の男泣きアクション宣言、その志やよし、しかし、残念なことに、悲しいことに、ロメロは旬を過ぎてしまったのではないか、と思う。 【まぶぜたろう】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-08-29 18:36:10) (良:1票) |