40.《ネタバレ》 あまり評判が良くないみたいですが結構楽しめました。 【ないとれいん】さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2007-08-18 19:03:51) |
39.前評判が高まり過ぎたのでは?普通にミステリー、サスペンスとしてみればそれなりと思います。キリスト教に疎い我々がキリストに対するアンチテーゼ(劇中に色々とでてくる題材は別段目新しいものではないらしいですね)を述べられてもそれこそ「馬の耳に念仏」状態でしょう。しかし「最後の晩餐」にあんな解釈があるとは驚きですね。 【SITH LORD】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-08-15 22:26:33) |
38.《ネタバレ》 よりによってイエス・キリストの末裔を「人間」にして、しかも「女」にして、あげくのはてに「アメリ」にしたのですから、これはレベルの高い挑発でした。キリスト教の信者なんて偉そうなことをいっても、しょせんは男尊主義の思想がある差別主義者の集団なんですね。腹がたちます。だったらアメリじゃなくて、パリス・ヒルトンをキリストの末裔にして信者たちを失神させてほしかった。それが本当の「挑発」をするということです。それと悪の親玉にマグニートが出てしまいたがすぐに逮捕されました。やはり念力を使わないとただのじじいでした。 【花守湖】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-08-15 21:18:09) (笑:1票) |
37.この話の核となる部分が自分的には「どーでもいーいですよ♪」なことなので、あまり話にはのめり込めませんでした。見終わって何か残ったわけでもないが、見ていてそれほど退屈もしなかったので6点献上。 【丸に梅鉢】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-07-17 21:55:20) |
36.《ネタバレ》 私は原作を読んでいるけれど、読まずに観た人にはなんだかよく分からないセリフやシーンがてんこ盛りだったのでは?つまらなくはないけれど、もっと時間が必要な題材だったと思う。役者も安定安心タイプがそつなく演じている感じで、老いて尚怪気炎のイアン・マッケランとそれとは分からぬポール・ベタニー以外は無味乾燥。原作が有名な分だけ損したかな。 【のはら】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-06-12 20:49:32) |
35.《ネタバレ》 ちょっと原作の内容を詰め込みすぎて、展開急ぎすぎというか、なんだかわかりにくくなっちゃってますよね。こういう大ヒットした小説を映画化するのは、確かに詰め込もうとしたくなるんですよ。だけどやっぱり切るところは切らないとね。映画は2時間で語らないといけないんだから。例えばアクションをふんだんに盛り込んでハリウッドとしての娯楽作品に仕上げるか、あるいはミステリアスな展開を強調してゆっくりじっくり話を進めるサスペンス映画にするか、どっちかにするべきだったですね。この作品はちょっとどっちつかずで中途半端。無難な監督ロン・ハワードによね、なんとも無難な映画になってました。 【あろえりーな】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-05-28 00:23:14) |
34.最後までテンポ良くて楽しめましたが、もっと大きなことを訴えるのかと思ったけど結構小さいことでした。ジャンレノとトムハンクスって初めの10分ほどカラミがあるだけであとは全く別々なんですね。もっと火花を散らすのかとおもったので残念です。それにしても二人とも締まりのない体です。。。金取れる体じゃないですね。 【たかちゃん】さん [DVD(吹替)] 6点(2007-05-22 12:29:17) |
33.原作を読まず観た。ラストのオチは確かに途中で読めてしまうし、短い時間にいろいろ詰め込んだ感は否めなかった。でも先入観がない状態で観たのでミステリーとしてはそこそこ楽しめた。 【あんぐれーず】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-02-20 23:04:37) |
32.《ネタバレ》 観ていて、白土三平の劇画『カムイ伝』を思い出した。徳川幕府の始祖であり神のごとき存在として祀られる家康が、実は被差別民出身だったという事実がもし発覚すると、士農工商を基礎とする幕府の秩序と権威は崩壊する。それで闘争と殺し合いがくりひろげられる。この話と同じことで、イエス・キリストが妻と子のある普通の人間だったことがばれると、教会の権威と秩序は崩れ落ちる。それで人殺しがおこなわれてきたという。ありそうな話だが、なるほど、こんな話はバチカンがゆるすわけにはゆかない。徳川幕府が健在なら、『カムイ伝』もほうっておくわけにはゆかなかったろう。しかし、信仰をともにせず、権威も感じないわれわれには、しょせんどうでもいい茶番だ。「聖杯」? なんのことか? けれども、仏教国だって戦争の戦利品として聖なるエメラルドの仏像を奪い合ってきたりしているのだから、人のことはいえない。そんなことのために戦争や殺し合いすらおこなわれてきたという、この人類の歴史のあさましさを考えさせてくれる点では、評価いたしましょう。ただし映画作品としてはどうだろう、高い点数はあげにくい。 【goro】さん [DVD(吹替)] 6点(2007-02-16 04:43:57) (良:1票) |
31.《ネタバレ》 原作読後に見ました~。普段、原作あるやつは、読む前に映像みるんですケド、友達が「キリスト教とか歴史によっぽど詳しくない限り面白みがわからんよ」と忠告してくれたので。 結果は…、ん~(-^-)、ん~(-ε-)、やっぱりラストの盛り上がりがイマイチだったよぉな。でも、あの内容をよくキチンとまとめたな~とは感心しました。 映像もキレイだし、教授が思考するシーンも面白いし、ポール・ベタニーかっちょよかったし。イアン・マッケランとトム・ハンクスの年齢差はちょっと違和感あったかな~。 【ちっちゃいこ】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-15 16:49:06) |
|
30.《ネタバレ》 事件の全容としては、狂信者集団がキリストが人間だったという証拠を抹消するため守護者を4人殺して聖杯を見つけようとした、ということでしょうか?私の理解力はこれが限界でした。 【Robbie】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-11 17:47:45) |
29.原作を読んでない僕は、横で妻の解説付だったのでかなり助かりましたが、それでもいくつか疑問点、未解決点が残りました。まあ、いずれにせよそんなに大騒ぎする映画ではないと思いましたが...。 【あおみじゅん】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-06 20:07:02) |
28.《ネタバレ》 これは映画ではなく、フランスとイギリスを舞台に大物俳優をミステリーハンターへと抜擢して撮った、『世界ふしぎ発見』。一つ一つの謎が来るたびにオレの頭の中では草野さんの声が鳴り響き、最後のほうには頭の中のひとしくん人形は全て没シュートされていました。オドレイ・トトゥがミステリーハンターってのもいいかもしんない。
冗談はさておき、確かにこれは予備知識が無いとほとんどの情報が頭に入ってこない。先程冗談のように書きましたが、実際「世界ふしぎ発見」を見るくらい知らないことを勉強するつもりじゃないと、集中力は続かないですね。かといって、日本ではこの映画が封切られる前後にニュースやテレビ番組で驚くほどダヴィンチ特集を(しかも映画のネタバレになるようなことばっかり)していたので、その後にいざ映画自体を観てしまうと「あー、これあの番組で見たネタやなぁ」とかいちいち思ってしまって新鮮味があまりありませんでした。
ダヴィンチ関係の本は出るわ、パクリとしか思えない映画も出るわ、宣伝効果を出そうとするのはけっこうだけども、それによって映画そのものを面白くなくさせるまでの宣伝は正直どうかと思う、ダヴィンチ特集も然りね。どうせ特集組むなら、マグダラのマリアとか最後の晩餐のトリックとかそんな映画のストーリーに直結するものじゃなくて、もっと理解できるための基礎知識とかで特集組めよって各TV局に文句を言いたい。この映画がつまらなくなった要因のひとつに、間違いなく収益目当てで映画を宣伝しまくったTV局も入ってるだろうから。
そういうしがらみは抜きに、スマートカブリオレを駆り、フランスの街中をバックで爆走するソフィー(=オドレイ・トトゥ)にオレは惚れました(笑) 【TANTO】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-02 13:28:21) |
27.キリストがどーとか、こーとか、本当にどうでも良いわ。 もともと「興味の無いものを楽しく見せれば名作」…コレ事実。 でも、この作品はそうはいかなかったね。惜しい。 興味の無い「禁酒法時代」をアレだけエンターティンメントにしてくれた。 故に「アンタッチャブル」は名作なのだね、俺様ちゃんにとって。 日本人だから日本人に興味あるもの…そうだなー…うーん、と… 「丹波哲郎は生きていた!」の方が日本人にはインパクト絶大なはず! その名も「タンバ・コード」!!…誰か製作してくれ! タンバ・コード、それは…死後の世界とG-MENを繋げる今世紀最大の謎。 …いやー俺、疲れてるねー。 【映画の奴隷】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-11-20 18:15:21) |
26.映画としては、悪くない、良く出来ていると思う.. (原作未読であるが) TVの特番、さらに某ラジオ番組で、すっぽり!予備知識を入れてしまい(それが映画の8割りくらいのネタバレ情報だったので)、映画を純粋に楽しむことが出来なかった..残念、..さすがにラストのオチまでは、バラしていなかったが..展開から、薄々と読めてしまった.. 逆に、全く予備知識がなく、仏教徒の日本人であれば、..説明不足と感じるのは否めないかもしれない... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-11-10 12:49:45) |
25.確かに原作内容の詰め込みすぎという感じはあったけど、それでも原作を読んでいるときに自分の頭の中でイメージしていた内容が映像化されていたので個人的には原作からの違和感は感じなかった。ただ、原作未読の人たちはちょっと物語りについていくのは難しいかなとも思う。 【珈琲時間】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-08-15 09:46:13) |
24.《ネタバレ》 公開初日の有楽町日劇PLEXのすっげえ行列に萎えてしまい、翌日観ました。凄い人気です。で、内容ですが・・原作読んでから観ればよかったと後悔しました。話の流れが早すぎて、ついていくのが精一杯。でもぐいぐい引き込まれる内容ではありました。中学高校がミッションスクールで聖書の内容は勉強してましたので、謎解きは面白かったです。イエス様が手をかざして病人を癒した・・という記載が聖書の中にはあるんですが、ソフィーはまさに同じことをしてたわけで・・アノ段階で既に”こいつが子孫か?”って分かってしまいました。文字が浮かび上がるところなんてビューティフルマインドのテイストがあるなぁ~って思ったら、監督が一緒だし、シラス役の人がチャールズ役なんですね(笑)ほいでもってアポロつながりでトム・ハンクスなんかな。最後に一言。トム・ハンクスの髪形、妙です。 【ゆみっきぃ♪】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-07-10 01:15:44) |
23.《ネタバレ》 期待して観たわけではないのでそこそこ楽しめたような気がします。僕の予想の内では、ダ・ヴィンチの描いた作品により巻き起こるサスペンスだと勝手に思い込んでいたので、イエスとかそういった類の宗教の内容が強すぎて、宗教を信じていない僕からすると、イエスの子孫がいようがいまいが関係なく、だからなんだよ、という感想しか抱けませんでした。かと言って、眠ってしまうほど退屈な作品でもなく、雰囲気事態は何か凄いことをやっているんだろうな、という緊張感だけは伝わってきて、眠りはしませんでした。それにしても不思議だ。イエスに子孫がいる、イエスが神ではない、ということで現在の世界が影響されるほどイエスという人間の存在は大きいのか。無宗教で、目には見えない物を信じることの出来ない僕にとっては、そういった根本的な所で躓いてのめり込むことが出来なかった。難しい映画だと思う。 【ボビー】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-06-29 02:02:59) |
22.泣けず、笑えず、さしたるサスペンスもなし。でも、悪評喧しいわりには面白かった。私は原作も読んでいないし、予備知識もほとんどゼロですが、観客に考える間も与えず、謎を難なく解明していく様は、良かれ悪しかれ“親切”でした。特に「最後の晩餐」に隠された“秘密”あたり、映像ならではの説得力があります。ただし、続々と登場人物の素性が明らかになり、コペルニクス的に豹変していくところは、いかにもエンタテイメントしてますね。 【眉山】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-06-27 03:15:59) |
21.《ネタバレ》 原作読後に鑑賞。原作が長編であったり複雑であるとよく起こり得る事ですが、本作も例に漏れず読んだ者には物足りなさを、読んでいない者には不明瞭さを感じさせるのではないでしょうか。本作の見所はラングドンとファーシュの追いかけっこでもなければ、導師の正体は誰だというネタバレでも何でもなく、ソニエールの残した天才的な暗号の解読にあります。ところが映画はフィボナッチ数列の説明をせず、クリプテックスを一つ省略しただけではなく言葉の壁にぶつかる度に難なくすいすいと進んでいくので、ソニエールの存在が非常に軽くなり、ラングドンやティービング、ソフィーの個人的必要性を感じられませんし、観客として謎解きを楽しむ暇もありません。そして原作と大きく筋を変えた結末は劇的な効果を狙ったのでしょうが映像としての印象は格別無く、私にはやはり原作の方が物語りの終りを感じました。 やはり〝言葉遊び〟に適した最たる媒体は活字であり映像とは思えませんので、ストーリーを追うだけになるのなら思い切った変更があっても良かったのではないでしょうか。という訳で、結局のところ新聞についているパズルを楽しむ類である私は楽しく読んで、楽しく観たのは確かですが、普通のエンターテインメントであり話題先行型であるのは否めないと思いました。・・・ところで、こういうのを見るとローマ字は良いなぁと思ってしまいます。漢字は一字だけで意味を成す素晴らしい文字だけれど、言葉遊びに関してはローマ字にはかないません。スペルの並び替えや短縮で幾通りも単語を作れるのですからね。 【ミスター・グレイ】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-06-24 11:43:17) |