ダ・ヴィンチ・コードの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 タ行
 > ダ・ヴィンチ・コードの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ダ・ヴィンチ・コード

[ダヴィンチコード]
The Da Vinci Code
2006年上映時間:150分
平均点:5.06 / 10(Review 254人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-05-20)
ドラマサスペンスシリーズものミステリー小説の映画化
新規登録(2005-06-08)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2023-06-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロン・ハワード
助監督ウィリアム・M・コナー
トッド・ハロウェル[製作総指揮](第二班監督)
キャストトム・ハンクス(男優)ロバート・ラングドン
オドレイ・トトゥ(女優)ソフィー・ヌヴー
イアン・マッケラン(男優)サー・リー・ティービング
アルフレッド・モリーナ(男優)アリンガローサ司教
ジャン・レノ(男優)ベズ・ファーシュ警部
ポール・ベタニー(男優)シラス
ユルゲン・プロフノウ(男優)アンドレ・ヴェルネ
ジャン=ピエール・マリエール(男優)ジャック・ソニエール
ジャ=イヴ・ベルトルート(男優)レミー
江原正士ロバート・ラングドン(日本語吹き替え版【DVD/BD/フジテレビ】)
安藤麻吹ソフィー・ヌヴー(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
坂口芳貞サー・リー・ティー・ビーグ(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
菅生隆之ベズ・ファーシュ警部(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
原康義アリンガローサ司教(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
藤本譲ジャック・ソニエール館長(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
京田尚子サンクレール夫人(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
てらそままさきレミー(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
加瀬康之シラス(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
星野貴紀(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
石住昭彦(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
志村知幸(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
甲斐田裕子ソフィー・ヌヴー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青野武サー・リー・ティー・ビーグ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石塚運昇ベズ・ファーシュ警部(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤原啓治シラス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
金尾哲夫アンドレ・ヴェルネ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚芳忠レミー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塚田正昭バチカン長官(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
谷育子サンクレール夫人(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
桐本琢也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青山穣(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
浦山迅(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
真堂圭(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ダン・ブラウン〔原作〕
脚本アキヴァ・ゴールズマン
音楽ハンス・ジマー
ジェームズ・ドゥーリー(追加音楽〔ノンクレジット〕)
リチャード・ハーヴェイ(追加音楽〔ノンクレジット〕)
ニック・グレニー・スミス(追加音楽〔ノンクレジット〕)
ブレイク・ニーリー(追加音楽〔ノンクレジット〕)
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕(ノンクレジット)
撮影サルヴァトーレ・トチノ
製作ジョン・コーリー〔製作〕
コロムビア・ピクチャーズ
ブライアン・グレイザー
キャスリーン・マッギル(製作補)
製作総指揮トッド・ハロウェル[製作総指揮]
ダン・ブラウン〔原作〕
制作ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(日本語吹き替え版【DVD/BD】)
東北新社(日本語吹き替え版【DVD/BD/フジテレビ】)
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮エリック・J・ロバートソン(視覚効果監修)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
美術アラン・キャメロン(プロダクション・デザイン)
衣装ダニエル・オーランディ
編集ダニエル・P・ハンレイ
マイク・ヒル[編集]
録音アイヴァン・シャーロック
オムニバス・ジャパン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳松崎広幸(日本語吹き替え版【DVD/BD/フジテレビ】)
その他リチャード・ハーヴェイ(指揮)
キャスリーン・マッギル(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ニック・グレニー・スミス(指揮)
あらすじ
夜のルーブル美術館。謎の修道士によって館長が銃撃される。彼は自らダヴィンチのデッサンの如き姿となり息絶える。不可解な暗号を残して。フランス警察の捜査線上には、館長と面会を約束していたハーバード大のラングドン教授が浮かび上がるが、館長の孫娘ソフィーによって彼は逃亡する。そして、彼らの逃避行はキリスト教の謎に迫る旅へと続いていくのだった。名匠ロン・ハワードがダン・ブラウンのベストセラーを映像化!
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(4点検索)】[全部]

別のページへ(4点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 館長、裸になって胸にマーク書いて、いろんな絵の額にメッセージ書いて、なおかつ鍵とか絵の裏に仕込んで・・・・ってそんなに動けるんなら病院行けばよかったんじゃ・・・・
マミゴスチンさん [DVD(字幕)] 4点(2007-04-13 18:23:25)(笑:3票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 まず一言。長い! 長過ぎ。エンドロールまで入れて2時間30分は、ハッキリ言って途中で退屈します。 内容は……、かなり駆け足ではあるが、良くも悪くも小説に忠実な映画だった。そもそも小説自体、ここの採点基準で点数を付ければ3点程度の小説だが、まあそれを考えればよく出来てンじゃないの? ってな感じで大甘の4点。 まず小説で気になった、謎のほとんどがラングドンの“ひらめき”と“大して専門的でもない知識”そして“偶然”で解けるということ。コレは映画の中にも見事そのまま継承されてます。謎や暗号解読モノというのは、データを集めてそれを分析した結果から読み解くというのが、本来在るべき姿であり、それを楽しむもんじゃないの? 小説の中でそれが行われたのはロンドンの図書館でのシーンくらい。しかし! 映画の中ではその唯一のシーンすらカット。バスの中で男の子の携帯電話で調べが着いちゃう。ロンドンの王立図書館は、携帯電話と大差無いのであった……。orz そしてそれ以外の「謎」は、もはや謎でも何でも無い。ラングドンがス~ラスラ解いちゃうからね。むしろ、今まで誰も解けなかったってのは、そこまで人類はバカぞろいなのか? と悲しくなってくるくらい。 原作では入れ子細工になってたはずのクリプテックスも、一つはあっさりカット。まあコレは同じ細工を2度見せてもしょうがないということで、映画的には納得するにしても……。 また、小説では、だまされて動かされていたオプス・デイは、映画では私利私欲のために動いていたように感じられてしまう。アレンガローサは金に目が眩んだ自己チュウなオッサンだし、シラスの悲しみや信仰ゆえの葛藤も一切無し。ただの殺人鬼。あれじゃオプス・デイ信徒は怒るって。 しかもラストで、ソフィが弟や祖母と再会する設定はあっさり却下。それどころかソニエールまでもが実は他人だと判明。……んん~、まあこの程度の改竄は、大筋に影響無いのでよしとしよう。 でもねえ、なんか端折り過ぎてて(後半は特に!)、一つのお話が終わった気がしないのよ。2時間半も付き合わされたわりには、「あ、そ」ってな軽~い印象しか受けない。 ま、世界的な話題作だから一度観る分には良いかもしれないけれど、ビデオで一回観れば充分、そんな感じだな。
TERRAさん [映画館(字幕)] 4点(2006-05-28 18:38:04)(良:2票)
1.《ネタバレ》 まあ原作が、うちはおもんなかったから‥。。中の真ん中らへんまでは結構おもしろかったんやけど、最後がね~‥。あんなけ展開しといて、ラストそれぇっっ?!みたいな。しかも映画だけしか見てへん人とか特に、なんで、「ダビンチ・コード」なんかイマイチ意味わからんかったとちゃうかなぁ~。自分もあんまわかってへんし。だいたい映画のキャッチコピーがおかしいわっ!ちゃんとは覚えてへんけど(ごめん)「モナリザは、その微笑みの下に、何を隠したか‥?!」。。。。。。えぇーっ!!上にペンでなんか書いてただけや~ん
小星さん [映画館(字幕)] 4点(2006-06-11 20:55:33)(良:1票)
別のページへ(4点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 254人
平均点数 5.06点
010.39%
172.76%
2103.94%
3249.45%
43212.60%
57730.31%
66023.62%
73112.20%
8124.72%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.51点 Review27人
2 ストーリー評価 5.05点 Review34人
3 鑑賞後の後味 4.81点 Review32人
4 音楽評価 5.58点 Review24人
5 感泣評価 2.66点 Review15人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2006年 27回
最低監督賞ロン・ハワード候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
作曲賞ハンス・ジマー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS