52.(2005年、劇場にて鑑賞時のレビュー)
昭和33年、「戦後」から「高度成長期」に移行する時代の東京を描いた作品。 その時代に少年時代を過ごした世代(ちょうど私の両親の世代)にとっては懐かしくて懐かしくて仕方の無い作品のようですね。 私は当然、当時を懐かしむような世代ではないのですが、そんな私にとっても「最高」と言える作品でした。 ここ数年のうちに観た日本映画のなかでは、間違いなくNo.1の作品です。
懐かしいはずがないのに、昭和33年の東京にのめりこんでしまいました。心を揺さぶられっぱなしだったのです。 何故こんなに心を揺さぶられたのか、改めて考えてみました。
敗戦の傷跡がまだ癒えきっていない、まだ貧しかった東京。 でも、当時は「夢」を見ていられる時代だったんですね。 たくさん働いて、たくさんお金を稼いで、三種の神器を手に入れる。 それは自分も家族も幸せになることであり、引いては日本の発展にもつながる、と信じていられることができた時代なのでしょう。
それに対して現代の日本は、夢を持つのが難しい時代です。 たくさん働くことも、たくさんお金を稼ぐことも、必ずしも幸せにつながるとは限らない。 それに、日本が発展することが本当にいいことなのかすら、わからない。 そんな閉塞感に満ちた時代に生きている私にとっては、この作品に出てくる人たちが夢を持って前向きに生きている姿が、とても眩しく見えたのです。
昭和33年という時代は、言ってみれば高度成長の黎明期です。 この時代の「物質的な豊かさをひたすら追い求める」スタイルが、その後の日本のライフスタイルとなり、現代ではそのボロが露呈してしまった。
だから、よくよく考えれば、この時代の人たちの「物質的な豊かさを求める姿」を手放しで賞賛することはできないはずなのですが、そんな理屈なんかどうでもいいように思えてしまいました。
とにかく、生き生きと生きる彼らは眩しいです。 閉塞した現代に生きる私に、元気を与えてくれる作品でした。 【りょうち】さん [映画館(邦画)] 8点(2021-02-02 23:26:20) (良:1票) |
51.昔は良かったと本気で思えてしまう映画。錯覚であってほしい・・・ 【ProPace】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2019-03-25 23:45:40) |
50.くやしいねえ…、何回か泣かされた。観ながら演技やら演出やら過剰だと感じたし、いろいろあざといなあと思いつつも、だんだん心地よくなって来て、最終的にはしっかりともって行かれちゃった。意外性も衒いもないけど、安心して身を委ねることが出来る、この安定感はなかなかのものかと。 【すらりん】さん [地上波(邦画)] 8点(2015-06-07 20:20:25) |
49.ノスタルジーの見事な再現力に8点です。原作はラーメン屋とかで読んだ事がありましたが、まさか六ちゃんが女の子で登場するとは。でも堀北マキちゃんの純朴さでこの演出も有りだなと思いました。何よりも私は昔からこの時代に憧れているところがあるため点も甘めであります。小雪さんだけ時代感がないのが残念。 【movie海馬】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2013-06-17 15:29:24) |
48.昭和30年代、日本はまだ便利で豊かとはいえないが、活気にあふれていた時代の物語。 子供はゲームソフトで遊ぶのではなく、空き地でみんなと遊んでいた。 そうした時代を懐かしんで、ノスタルジックな気分にさせてくれる映画。 【飛鳥】さん [DVD(邦画)] 8点(2012-12-06 00:46:32) |
47.東京タワー建設に新幹線、そして東京オリンピックへと進みゆく昭和30年代、ラジオがテレビに変わり、洗濯機、冷蔵庫と生活が充実していった反面、六子さんのような集団就職もあった。そういったなつかしき時代の東京下町を実によく描いたドラマだと思う。素直に感動した。 【ESPERANZA】さん [映画館(邦画)] 8点(2011-12-26 22:28:26) |
46.この作品の子供に感動。東北から集団就職してきた女の子や親から育児放棄された子供など大変な環境下にありながらがんばって弱音を吐かない姿に涙涙。 【たこちゅう】さん [地上波(邦画)] 8点(2011-12-15 00:54:11) |
45.以前にも見た作品ですが、久々に見ました。以前は私に子どもがいなかったころに見ましたが、親になった今 見ると、前回とは違った意味でよかったです。すごくベタな映画で、ケチのつけどころはいくらでもあるけど、それでもノスタルジーに引き込まれるようにして見ました。このころは希望に満ちていたんだなあ、2011年には放射性物質の恐怖に日本中がおびえるとは考えてもみなかったんだろうなと思いました。 【チョコレクター】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2011-06-09 21:57:11) |
44.確かにベタなお話。しかし描かれている時代には日本人を惹きつける何かがあるようだ。VFXによる映像にも特に違和感はなく、すんなり入っていけた。 【リーム555】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2011-05-09 21:03:29) |
43.ベタでいいんです。人をちゃんと描けていればそれでも感動するんです。 【akila】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-02-21 20:37:00) (良:2票) |
|
42.みんないいっていうけど……いい映画です。たった二時間で、登場人物みんなに感情移入できるようになるなんて。 【j-hitch】さん [映画館(邦画)] 8点(2010-09-21 21:12:29) |
41.真っ当な“映画好き”であるならば、VFXをふんだんに盛り込んだ邦画の大作映画には、問答無用に“疑心暗鬼”になってしまうと思う。 もう4年も前になるが、今作の公開時にもその例に違うことは決してなかった。 どうせ、ハリウッド映画に対して遥かに稚拙なVFXで再現された数十年前の東京の様をこれ見よがしに見せるだけの映画だろうと思っていた。
そもそも、予告編を観ただけで、粗筋は読め、感動させたいポイントも丸分かりの映画に、興味は無かった。
だが、観もせずに「面白くない」などと決めつけることほど、愚かなことはない。 面白くない映画を観て、「面白くない」と言うことが、本当の映画好きだと思う。
そうして、4年越しの初鑑賞となったわけ。
ん、……なるほどね。
「面白いね」
本当に面白くない映画に対して、これほど好評が続くわけはなく、自分の思いとは反面予想していたことではあったのだけれど。
ストーリー展開も、感動するべきポイントも、すべてが「予定調和」の中で成り立つ。 目新しさなんて、何も無い。 ただそれこそが、この作品の魅力であり、価値なのだろうと思う。
詰まるところ、「面白い」というよりは、日本人として感動しないわけにはいかない映画なのだと思う。
すべてはラストの夕日に象徴されることだと思う。 一日の終わり、すべてを赤く染める夕日が暮れていく。その美しい光景を見て、感動しない人間なんていない。
その絶対的な普遍さの中にいつもある“感動”を、ただただ真っ直ぐに描き、映し出した映画である。 そこに、映画の試みとしての巧さなんてなく、不器用もいいところだと思う。
ただし、その不器用な試みは、圧倒的に正しい。 【鉄腕麗人】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-04-13 17:10:50) (良:6票) |
40.ヒトの良心をひっつめて幸せに煮込んだような映画。きれいごと的ではあるかもしれないが、暖かくて、希望があって、ニコっとしてしまうようなジーンとしてしまうような。そういう映画だと思いました。 【まりんこ】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-12-13 21:50:02) (良:1票) |
39.前評判はたくさん聞いており、多少アマノジャクな部分から、欠点を見つけてやるくらいの気分で見たんだけど、入り込んでしまった。 描かれている人たちの大らかさや正直さには多少の誇張もあるけれど、自分が幼少の頃の市井には確かに似た空気感があった。でも普段はそんなことを思い出しもせずに暮らしているので、いきなりタイムマシンに乗った気分。出演者全員が、ストーリーの中のキャラを演じているというよりは時代を演じていた感じ。それが見事に役割分担されていた。堤真一のガンコ親父っぷりが逸品で堀北真希は一枚剥けた感じ。 【アンドレ・タカシ】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-08-06 21:22:52) |
38.笑えて泣けて、楽しめました。良質エンターテイメント。こういうベタなのが、いいんだよね結局w 【エムラ兄妹】さん [地上波(邦画)] 8点(2008-06-20 23:36:25) |
37.素直に良かったです。
特に当時はこうだったんだと思わせる CGや美術は素晴らしかったです。
また今ではほとんど見られない人と人との温かさが そこにはあって、ほのぼのとさせられました。 【ナラタージュ】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-05-20 15:29:17) |
36.感動モノの手本的な映画でしたが、ベタはやはり強いなと思いました。 【eureka】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-03-27 13:22:39) |
35.素晴らしい。映像、役者にいっさい手抜きが感じられない熱量に全編すっかり魅せられます。脚本はベタベタですが、昭和の雰囲気を存分に楽しむためにはそれでいいんでしょう。良い意味での人畜無害、全世代に薦められる人情モノ。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-24 18:53:46) |
34.不覚にも感動してしまった。この時代は知らないけど、きっと日本中が何かに向かって頑張っていた時代なんだろうなー。 【Yoshi】さん [インターネット(字幕)] 8点(2008-03-10 00:16:28) |
33.邦画のVFXの第一人者の山崎貴監督の作品。以前のSFとは180度がらりと変わった人情劇。シナリオはよくある懐古感を感じさせるお涙頂戴もの。昭和30年代の東京の町並みを見事に再現するといったリアル差の追求は視覚効果の使い道にこんな方法もあったのかと思わされる。本当に美しい人情劇なのだが、実際にこの年代を生きた人はそういった人間関係が煩わしくて、現代の殺伐とした世情を生んだとも言われている。どちらが良いかなんてわからないが、ただ一つ言えるのは、過去の汚い部分は消し去られ、美化された良い思い出だけが残るということ。あー昔に戻りたいと思ったら負けなノスタルジー映画。 【コック】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-03-02 00:43:42) |