99.遺跡シーンがなければ、ラストはもっと衝撃的になった。 【MORI】さん 9点(2003-08-07 10:25:49) |
98.だいぶ昔に見たのですが何で何度もTVで放映するのか不思議でした。さらにティム・バートンでリメイクなんて、つまらなくはないけど面白さがわかりません。 【omut】さん 4点(2003-08-04 09:12:47) |
97.この映画は、リアルタイムで見たかった・・・。 【sirou92】さん 4点(2003-07-29 01:01:27) |
96.まさにこれはラストのラストだけにかけた映画。当時だったら10点つけてました。 【武しゃん】さん 5点(2003-07-25 14:49:33) |
95.最後、テイラーが人間のメスを馬に乗せて、二人で海岸を進んでいくシーンが印象的。それにしても、十字架に架けられたボロ雑巾の様な物体は、人間?それとも、猿? 【くるみぱぱ】さん 8点(2003-07-13 17:53:40) |
94.田舎の、いつもは東映のヤクザ映画ばかりやっている映画館に「これ」はやって来た。当時それだけ話題作だった、ということか。全くの予備知識なく観たラストシーンはハンマーで後頭部を殴られたような衝撃があった。ガキでもヘストンの言ってることの意味がよく理解できた。(構図がこれまた良いんだ。)本作品はそれ故、ラストシーン云々が語られることが多いが、全体のつくりも音楽ともども上手く出来ている。ヘストンが地面に描いたものを、長老猿が杖で消し去るシーンなどが印象深い。私の中ではSF映画のベストテンに位置する作品。最近、リメイク版を観たが、映画の基本は、金でもCGでもなく、「本」(脚本)であることを改めて認識させられただけだった。 【すぎさ】さん 9点(2003-07-09 14:37:13) |
93.ラストが有名なのがもったいない。もし知らなかったら文句無く十点。 |
92.衝撃的なところが多くて怖かった |
91.僕も衝撃のラストにやられました。 【カワセミ】さん 7点(2003-06-24 16:21:34) |
90.ラスト教えられちゃったからなぁ |
|
89.衝撃! 【ロボコップ狂】さん 10点(2003-06-20 18:08:29) |
88.映画史上においてもあまりに有名なラストシーンには衝撃とともに人間として重い教訓を感じる。リアルタイムでこの映画を観た人達の衝撃はさらに凄まじかったに違いない。 【スマイル・ペコ】さん 8点(2003-06-07 00:36:02) |
87.私も子供の時に見たのですが、最後のシーンはあまりにも衝動的で忘れられませんでした。ただ、全体の印象はあんまりないです。 【はむじん】さん 6点(2003-06-06 02:39:23) |
86.一生に一度は必ず観るべき作品。この映画で核の抑止力も増したのでは。 【じゃん++】さん 9点(2003-05-27 01:36:31) |
85.SFのなかで一番好きです 【t、k】さん 10点(2003-05-26 21:21:49) |
84.最初の猿に襲われるシーンから最後のあの衝撃シーンまで全く目がはなせぬ展開!その上音楽もすばらしい!すごい!この1言に尽きます!結構前の映画ですが今見ても新鮮な驚きを得ることができます! 【小美】さん 10点(2003-05-19 22:08:58) |
83.まだ子供だった時にテレビで見ました。あまりにショックでした。その頃の私は映画とは人をビックリさせるものだと思っていたくらいです。 【フィャニ子】さん 8点(2003-05-15 14:58:48) |
82.結構楽しく見てたら。親がラストのオチを言ってしまいぶちこわし!ああ、あれさえなかったら素直に10点だったのに。オチに注目されがちだけど、そこまでの過程もいいしね。 【たこすけ野郎】さん 7点(2003-05-12 21:26:32) |
81.きっと当時はかなりの衝撃だったんだろうなぁと思いました。今見てもいろんな意味で衝撃的です。ラストが衝撃的で、いろいろと考えさせられました。だらだらと前フリが長い割にはあのあっさりとしたオチ!!いいですねぇ。。。 【エディ】さん 7点(2003-04-16 22:17:58) |
80. 小学生低学年の時にTVで見た映画。日曜フジテレビだった、「人間」に味方する「猿」がマスオさんの声だったのが印象的。 ラストシーンは衝撃「自由の女神」みたいな像はまず最初に角張った部分が風化して無くなるハズ・・・小学生の僕を馬鹿にしているのかとある意味これを見て以来「映画」を信じられなくなった。最近借りて見たが印象は変わらない。子供の知能指数を計るには最適な映画。オープニングには「詩情」がありそこを高く評価する。 【あきひろ】さん 8点(2003-04-13 03:32:23) |