16.ティム・バートンのよりこっちのほうが断然良い。ラストも衝撃的。最近のハリウッドは有名作家の原作を映画化したり、昔の名作をリメイクしたりするのがやたらと多くないか? |
15. よかったですよ。続編もみようと思ったし。けど、サルばっかしで(当たり前だけど)ちょっと気持悪いかも。でも、素晴らしい作品でした。 |
14.かなり良かった作品。 【ボバン】さん 8点(2002-03-25 19:38:36) |
13.衝撃のラスト!!! 【まき】さん 8点(2002-01-26 15:17:22) |
12.この名作はロッド・サーリングの(共同)脚本なんですよ(TVシリーズ「トワイライト・ゾーン」の製作者)。しかし、空気があって人間がいて猿が「英語」喋ってりゃ、ここがどこかくらい分かるだろう…とか、そんなことは問題にならないくらいの面白さ! 人類の独善性に対する大いなる風刺と警鐘。最終的に封建的な敵役・ザイアス議長の正しさを認識させられてしまうチャールトン・ヘストンの思いは、正に観客の思いそのものでした。しかし夢の21世紀を迎えても争い事は無くならない、このままではいつか猿に覇権を取って代わられそうです。そんなことを感じつつ8点献上。 【sayzin】さん 8点(2001-12-13 22:01:19) |
11.SFとして観るならばあまりにも設定が雑な気はします。「大気をチェックしろ」「OKです」「よし脱出だ!」ってすごい展開です。そんなバカな・・・。しかし動物愛護団体から表彰を受けても良いなと思うほどに、人類の横暴に対する皮肉は描けていた。ラストのおちは知っていた為にショックはなかったけど、知らずに観たらさぞかし面白かっただろうなぁ。リメイクしたくなる気持ちは良く分かりますね。今のCGを使ったらかなり見応えあるものになるはず。 |
10.B級映画かと思ったが見てみると面白い!セットがちゃちいんで、もっと予算を増やしてやって欲しい。しかし自由の女神見ただけでそんなにぼろくそに言わなくてもいいのに。 【meroodo】さん 8点(2001-11-11 16:32:25) |
9.こんな展開になるとは全く予想していなかったので、衝撃でした。期待をかなり上回る作品です。猿がしゃべってヒトがしゃべれないって言うのもすごくおもしろい。でもあの猿たち、年齢がよくわからなかったなぁ…(^^; 【雅】さん 8点(2001-11-06 22:36:48) |
|
8.リメイク版は見てないけど、こっちのほうがいいかも。音楽が「猿の惑星」って感じでよかった。ラストにはびっくりでした。 【タコス】さん 8点(2001-11-03 23:11:32) |
7.何にも知らないアホな僕はコメディのつもりでこのビデオを借りました。ところがどっこい大真面目な社会派映画。びっくりしました。コメディ仕様の頭を切り替えて見ると、かなり興味深かった。でも、猿どうしのキスシーンは笑えました。できればリアルタイムで鮮度の落ちないうちに見たかったな。 【鉄コン筋クリ】さん 8点(2001-10-21 18:38:52) |
6.私も子供ながらにあのラストシーンの衝撃はいまだ覚えてる。最後でグッと重みが出た感じ... 【sugajin】さん 8点(2001-09-27 00:20:02) |
5.私の場合、2001年のリメイク版を観た後、旧作をビデオで借りて観ました。他の映画解説者が言っていたように、新作はSFXを駆使して、ストーリーやアクションなどの娯楽性は増しているが、前作の持っていた文明批評的なスピリッツが薄くなっている・・・。いやあ、私も旧作を観て、たしかにそこに作者が込められている意図がはっきりと汲みとれて、今の人類に対する強いメッセージを感じました。そういう意味では、新作はどこまでいっても“猿”の惑星にしか過ぎない気が致します。 【KITAROU】さん 8点(2001-08-07 02:56:00) |
4.ラストに何かを期待するようになったのは、子供のころにこの映画を見たからかも。今でもあのラストシーンがはっきりと思い出されます。 【wood】さん 8点(2001-06-21 21:40:28) |
3.パパもママも私もなぜか大好き!この夏に公開されるものも楽しみだな~ワクワク。 【ひよこ】さん 8点(2001-05-17 00:49:59) |
2.今見ると猿のメイクに難がありますが、それ以外は大変よい。それにしても続編が多すぎる。 【阿佐ヶ谷】さん 8点(2000-10-31 01:42:19) |
1.ストーリーや猿の特殊メイク云々よりも、ロケーションとその撮影効果が素晴らしい。光速の宇宙船内部から見える亜空間のタイトルバック。やがて、けたたましい轟音とともに未知の惑星に突入し、不時着した湖の周囲の光景。生存した隊員たちが彷徨う未知の世界の不可思議な風景。そしてラストの浜辺の馬上の二人を見下ろすかのような、赤茶けた鉄筋が剥き出しになった建造物の一部・・・等々。決して大掛かりなSFXがなくても、撮影技術でこれだけの効果が得られるという好例。(ちなみにPART2以降はパロディだと思っています) 【ドラえもん】さん 8点(2000-10-30 00:33:59) |