7.《ネタバレ》 久しぶりの劇場鑑賞で堪能しました、知識としては知っていても本当に理解するのは難しい、実行犯に直接的に報復したとしても何の解決にもならないのに。。。と言うような単純な思いが沸いてくることからして、とりあえず平和な日本で映画とか観てる私には、複雑な状況や問題を理解するのは無理なのかもしれません。最初はビビリながら報復していたのに、だんだん麻痺して、最後には家族や自分も狙われてると疑心暗鬼になっていく様はやりきれないですね。血なまぐさい内容の中でのギャップからと思うのですが食事シーンが印象的で、転勤先で寂しくポソポソ食事してる身としては、家族とか大人数で食卓を囲んで食事したいと思いました。 【ないとれいん】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-02-22 19:33:44) |
6.《ネタバレ》 重い映画でした。殺しても殺しても後継者が次々と現れ復讐が繰り返される。得られるものも救いも何もない、そして終わりもない・・・まさに悲劇という内容でした。落合信彦が好きで、彼の著作で初めてモサドを知りました。そのモサドの暗躍がドキュメンタリー調で描かれる映画かと思ったのですが、全く違いました。もっとヒューマンな感じで上演時間3時間弱もの長さを感じない重厚な良い映画でした。ただ、殺す側から殺される側に一転したあと、国家のために暗殺者になったにもかかわらずその国家から見放されていくというエンディング部分が荒っぽく中途半端な感じがし、惜しかったです。(もともと、もっと長くて、削って削ってなんとか3時間弱に収めた弊害かもしれませんね。) 【ぴよっち】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-02-12 17:02:04) |
5.深夜、どっかの歌好きな監督が「こんな映画作るな!見せるな!」とキレて場を凍りつかせ、冬季オリンピックの開会式では殺された歌手がかつて作った、平和を謳う歌の詞を妻が朗読してみせ、一夜明けて私はこの映画を見ました。残念ながら、スピルバーグも私も、そして多くの人も『歌には世界を平和にする力なんてない』事を知っています。現実には甘いファンタジーなオチなんて訪れない事を。スピルバーグの基本は孤独。スピルバーグ作品において人は個であり、組織や脅威に翻弄される立場にある者。そして今回は映画作家として、人としての立ち位置そのものまでも、遂に個に置いてしまったのですね。ユダヤもパレスチナもイスラエルもアメリカも、全てスピルバーグは突き放してしまった。すっごい無謀と言うか勇気があると言うか。紛争の背景には国家があり、民族があり、思想がある、しかし殺しあうのは個々の人。本当の敵、個人を苦しめる存在がどこにいるのか、スピルバーグ映画で一貫して描かれてきた組織対個人の、これは一つの到達点なのでしょう。この映画の終わりはそのまま今の現実に地続きに繋がっています。テロに対する意識を、国家や思想や民族やメディアで語るのではなく、個のレベルにまで突き詰め、一人一人に突きつける映画、ゆえにあちこちの団体の映画に対する怒りもごもっともでしょうが、この映画を受け止めた個人が他の意見に惑わされる事なく何を考えるかが重要なのだと思うのです。スピルバーグの映画を見ると、彼は人を信じていない、人に絶望しているフシが感じられる時が少なからずあるのですが、だからこそギリギリのところでなんとか信じたいと渇望しているのではないかなぁ。若手からいつの間にか巨匠となったスピルバーグが、あらゆる面で残された時間はもうそう長くはない事を自覚して本気出してきてる映画、ゆえに受け手としてもマジに真正面から受け止めるべきだと思うのでした。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-02-11 20:03:22) (良:3票) |
4.映画作家としてのスピルバーグを見直しました。鮮烈なラストシーン(唯一のCG?)。スピルバーグがこの映画にこめたメッセージが、このラストシーンに凝縮されていると思いました。 【amura】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-02-08 06:22:53) |
3.「11人殺せば、本当に終わるのか?!」最初にはターゲットを前に、殺害することにためらいを見せていたメンバーも、やがて自らの信条を見失い冷徹な殺し屋になってゆく。「本人以外は殺さない」としていた最初の信条も、相手からのオランダ女による復讐によって崩れ去る。やはて復讐は復讐をよび、殺し合いの連鎖はとまることなく、最初は笑い話だった「クローゼットで寝る」話も現実となる。相手に復讐する為の爆弾作りと、相手からの復讐におびえるベッドでの爆弾探しのシーンが交互に繰り返される皮肉。止めることのできない狂気の連鎖、殺戮の螺旋。‥‥‥信じるべき国をもたず、家族と金こそが信条の情報屋。国こそが己の信条であったはずの主人公達。ユダヤ民族でありながらも国としての在り方から復讐を貫く政府。国土を持つ民族、持たない民族。復讐する相手を悪と捉えず、これら全ての登場人物の家族や仲間や日常の生活を描き、その誰しもを一人の人間としてとらえている姿勢が印象的だ。‥‥‥復讐は民族の為なのか、政府の為なのか、己の信条の為なのか、分からないままやがて「情報として売られる」立場になる主人公達。その疑問を抱えたまま最後まで生き残った主人公が、ユダヤ民族としての義務から招待した食事も、国としての立場から相手は拒否した。‥‥‥それぞれの立場と信条で争う抗争に、正義も悪もありはしない。国や民族や家族、それぞれに有る守るべき立場や信条。そしてその矛盾の上に果てしなく続く復讐。ここがシンドラーのリストのような偉人伝的な戦争記とは一線を画する。これら全てを否定も肯定も逃げも妥協もせず、真っ向から描き切った勇気に価値がある作品だったと思う。 【six-coin】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-02-07 13:02:33) (良:3票) |
2.《ネタバレ》 後半のオランダ女が登場し、ちょっとディアハンター風になってきてから、この映画はモノ凄く面白くなっていったと思う。 何かを感じさせ、何かを考えさせ、深いインパクトを与える、良い映画なので、もう1点ほど加えてもいいかなと思ったけど、平和に胡座をかいていて、民族とか祖国とかそういう感覚に対して全く希薄である今の自分がこの映画に対して深くは共鳴することはできなかった。ましてや、ミュンヘン事件なんてこの映画を知る前にはその存在する知らなかったし、今でもイスラエルとパレスチナの関係もよく分からんけど、あのラジオの音楽の選曲争いなんかもいい例えなのかなと思う。ラジオが自分の祖国と考えると、何か見えてきそうな気がするが。 そんなわけで、自分にはバナの心の動きを感じることしかできなかった。バナは結構よかったんじゃないかな。数人で打ち合わせしていても、どこにいるかも分からないあの存在感のなさ。そんな普通で頼りない男が、家族のため、祖国のためと自分に言い聞かせて暗殺グループのリーダーになるというところがよい。そして、序盤のぎこちなさ、まとまり感のなさから、困惑気味に手探り状態でスタートし、徐々に暗殺グループとして成長していく。リストにも載っていないオランダ女を殺したときの「(偽造のプロの人のことに対して)全然気づかなかった」セリフがポイントだと思う。彼らが祖国のためでもなく殺人に対して享楽的になっていることが分かる。そして逆にあっという間に、追う者から追われる者へと精神的に追い詰められていく様が見事だ。 追い詰められた男に対するジェフリーラッシュ(国)の切り捨てと、妻(家族)の温かさの対比もまた見事だった。 難点をいえば、線で描くのではなく、点と点を繋いでいるようなかなり雑な創りな気もするし、もっと整理して演出したり、事実に基づいているので難しいかもしれないがもっとストーリーや人間関係を膨らませれば面白くできるのではないかという気がしたが、この映画がアカデミー賞にノミネートされたというのはやはりなかなかアカデミー賞は捨てたものではないと思う。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-02-05 22:02:51) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 初日のレイトに行ったんですけどね、ほぼ満席。まーたプロモーションに騙されて、上映後にアタマの上に“?”マークでいっぱいの観客を見ることになった。もうやめようよ、“感動の大作”って煽るのはさ。参考図書既読、軍オタ、スパイ小説大好きの小生からいえばほぼ満点のデキだけど、予告やCMをイメージして行くと、痛い目みますのでお気をつけあれ。淡々と進む暗殺描写は地味ながらも緊迫感があり○。殺人描写の奇抜さもさすがにスピルバーグ。それだけでもう満足ですよ。ただ、終盤のセックルシーンが個人的にはいただけなかった。そら、狂気の報復連鎖から逃れるための儀式として、そのシーンが必要だったのは分かるけど、ちょっと下品だったかなぁと。 【ダブルエイチ】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-02-05 13:10:35) |