有りがたうさんの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報 ア行
 > 有りがたうさんの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

有りがたうさん

[アリガトウサン]
1936年上映時間:78分
平均点:7.56 / 10(Review 18人) (点数分布表示)
公開開始日(1936-02-27)
ドラマコメディモノクロ映画小説の映画化ロードムービー
新規登録(2005-09-18)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2015-01-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督清水宏(監督)
助監督佐々木康(監督補助)
キャスト上原謙(男優)有りがたうさん
石山龍児(男優)髭の紳士
桑野通子(女優)黒襟の女
築地まゆみ(女優)売られゆく娘
二葉かほる(女優)その母親
仲英之助(男優)行商人
河村黎吉(男優)東京帰りの村人
忍節子(女優)東京帰りの娘
水戸光子(女優)旅芸人
浪花友子(女優)旅役者
爆弾小僧(男優)旅役者
葉山正雄(男優)小学生
高松栄子(女優)茶店の婆さん
小倉繁(男優)新婚の夫
原作川端康成「有難う」
脚本清水宏(監督)
音楽堀内敬三(音楽指揮)
配給松竹
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
3.《ネタバレ》 最初はゆっくり過ぎるセリフ回しにイライラしたが、次第に慣れていった。 上原謙の演じる二枚目長距離バス運転手。 これが大モテ。 道中のうら若き女性達に親しげに話しかけられ、話しかける。 こりゃ羨ましい。 画面を通して、まるで自分がモテモテになったかの様な感覚をおぼえることができて楽しい。  ヒゲの初老男性と桑野通子が演ずる毒気のある女性との会話が面白い。 その女性がお酒をバス内で他の客にふるまう。 しかし文句ばかり言ってきた初老の男性にはお酒をあげない。 それを見たヒゲ男性は当然面白くなく、「バスの中でお酒は禁止じゃないのか」と文句一つ。 それに対し、その女性はそのヒゲ男性にも「じゃあ、お酒をいかが」とすすめる。 それを受けて、ヒゲ男性は少し迷った挙句、「じゃ、せっかくの好意だから頂くとするか」と欲求に負けてしまう。  ここでその女性の一言が最高! 「あら、バスの中でお酒は禁止じゃなかったのかしら」。 そして、最後までお酒をそのヒゲ男性にあげない。 こりゃ凄い!酷い! 普通、そこまで皮肉言ったら、一杯くらいあげるだろ! やるなぁ〜
にじばぶさん [ビデオ(邦画)] 7点(2008-01-20 20:35:28)(笑:1票)
2.《ネタバレ》 「有りがたうさん」良い響きだ!観終わって一言、心から「有りがとう」てこの映画の人達みたいに大きな声で叫びたくなった。そのぐらい本当に観ていて気持ちの良い映画だ!話そのものは、物凄いアクションがあったり、何か特別に凄いことが起きるわけではないのに、それが返って物凄く新鮮で本当に観ていて心地が良い。伊豆から東京へと向うバスの運転手とそこにそれぞれ色んな悩みを抱えている人達が乗り込んできて、その道中、様々な人間模様が繰り広げられるのたが、それがまた面白い。全員がこれまた善人かと言うと、そうでないところもこの映画の面白さの一つである。バスの動きにまるで合わせるかのようなのんびりとした台詞、これがまた何とも観ていて不思議なぐらいの心地の良さを感じる。車の中での桑野道子と髭をはやかした老人との会話、やりとりがこれまた凄く面白い。甘いのは苦手だからとウイスキーを勧めておきながら、やっぱり車の中でのアルコールは駄目だとか、髭をいじくっているとそれを見て、あんまり伸ばすと取れてしまうだのと皮肉いっぱいのこの面白さ、上原謙のバスの運転手と他のお客さん達、そして、地元の人達との「有りがとう」「有りがとう」の連呼!これもちっとも嫌味というものを感じない。それどころかむしろ、本当に「有りがとう」ていう気持ちに見ていてなるぐらいの心地の良さ、全編オールロケてのもこれも素晴らしい。のどかな大自然を生かした素晴らしい風景の中に輝く人間の優しさと人生に対する厳しさみたいなものが1時間半にも満たない僅かな時間の間で、しっかりと描かれているのも素晴らしく、何だかまるで小津監督の映画を見終わった後のような本当に心地の良いそんな映画を見た気がして、この監督さん、一気に好きになってしまった。この清水宏という監督の他の作品も見たいなあ!
青観さん [DVD(邦画)] 9点(2007-12-24 11:02:19)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 舗装もされていない道を運転し、人とすれ違う旅に「ありがとう」と声を掛けるため、「有りがたうさん」と呼ばれている。安全運転がモットーで二枚目の伊豆の名物運転手。その運転手役には若かれし上原謙。彼が実際にバスを運転して撮ったオールロケの作品です。  音楽も作品の雰囲気を充分汲んでいて、独特のほのぼの感を上手く出してますね。 「台詞の棒読み」がはじめビデオで観た時は気になったが、スクリーンで観た時はバスのスピードを含めて全て計算なんだろうなと感じる。そして、これがむしろ心地よくなる。翌年の「花形選手」の行軍なんかもそうですね。  製作時の伊豆の山と海岸線の風景、バスの後ろに乗っかるために笑顔で追いかける学生など、窓から見える風景に文句のつけ様がないし、一方、車中でも水商売の女・桑野通子がゆったりとした口調でたまに毒を吐いたりするのが面白い。東京へ行く娘の母がみなに羊羹を差し入れるが、桑野には勧めない。桑野は「甘いのは駄目」とウイスキーを取り出して、男達に勧めるシーンなんかは特に好きですね。  ほのぼのとしたロードムービーとしても充分に面白いのですが、その中で、街道・トンネル工事に転々とし、父を失った朝鮮人(日本併合)の娘の言葉であったり、車内は東京へ売られていく娘を軸に展開したり、当時の社会模様をしっかりと反映させている。大きくないバスが伊豆の山中をひたすら進むというシンプルな話なんですが、観るものを魅了させます。傑作!
サーファローザさん [映画館(邦画)] 9点(2007-08-02 12:08:08)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 18人
平均点数 7.56点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5211.11%
6211.11%
7527.78%
8211.11%
9738.89%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 10.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review1人
4 音楽評価 8.00点 Review1人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS