23.両親ともに「最高のエンターティナーだった」と言って、小さい頃からチャップリンの映画はTVで見てました。成人になり、再見。結果は・・・、いやぁ素晴らしかった。ティティナの楽しさは勿論、食事マシーンとかローラースケートのシーンは、どうやって撮影したのでしょうか?決してサイレントではないのに、必要以上に語らない。それが分かりやすくてとても良い。赤狩りで大変な不遇にあったけど、存命のうちにハリウッドが謝罪してくれて本当に良かった。 |
22.皮肉と希望に満ち溢れた名作。現在の社会と比べてみると、この映画内よりもっとひどくなっていることに気づく。例え社会からはみ出ても、何をやってもうまくいかなくても、希望と人間性を失わず前を向いて人生を歩んで行こうというラストに涙した。 【ラーション】さん 10点(2004-05-13 15:46:31) (良:1票) |
21.チャップリン作品の中で一番好きです…ライムライトを超えました。あまりにも有名すぎるラストシーンで、不覚にも泣いてしまった…。本当チャップリン天才です!!あの歯車のシーンは凄かったです。 【Ronny】さん 10点(2004-05-07 17:00:30) |
20.《ネタバレ》 進み過ぎた文明への警告。機械化社会における人間性の喪失。この映画のメッセージは、チャップリン映画の中でも「厳しい」目を持って描かれています。しかし、声を荒げて非難するのではなく、ドタバタのアクションの中で、実に上手に笑いとともに見せています。でも、その笑いは自分を「笑う」のと同じなのですね。便利になることは悪いことではありません。しかし、過剰にまで進み過ぎるオートメーション化がもたらすものが何なのか、チャップリンは自動食事マシーンで見せてくれています。機械のペースで進む食事。会話のない時間。美味しさを楽しむ暇もなければ、余韻もない。今でさえ、食事マシーンなるものは存在しないですが、食事に対しての姿勢や考え方はオートメーション化になっているのでは?と思ってしまいます。その予見に驚くと同時に、それを目で見せて伝える凄さに唸らされます。この映画では、画面の端々にまで、機械に対峙する人間の生き方や考え方について私達に宿題を出しているように感じられます。「心」は大切なもの。「感情」は大事なもの。失うことは、人間をやめることと同じ。そうならないために、時代を越えて存在するものがある、それがこの映画「モダン・タイムス」だと思います。 【映画小僧】さん 10点(2004-03-18 13:50:32) (良:1票) |
19.個人的にチャップリン作品では5本の指に入るくらい大好きな映画です。工場のシーン等のおかしくて笑えるシーンも多いし、本作で初めてチャップリンが喋ったのにはビックリです!これは間違いなく「あの・・・あの・・・ノッポさんが喋っちゃたよ!!」以上の驚きだよね(笑)。あとラストに非行少女と再会するシーンもまた素晴らしい。まさに名画という名にふさわしいであろう。≪補足≫エリック・クラプトンやエルビス・コステロもカバーした主題歌の『スマイル』も味があって、よござんす! 【ピルグリム】さん 10点(2004-01-11 23:16:50) (良:1票) |
18.昨今はわざわざ大金を投じてまで糞映画を制作するのが大ブームらしいが、この状況をチャップリンがもし見たらどう思うだろう?意外にも嘆く代わりに、現代の映画をうまく皮肉った作品を創ってしまうかも。・・・とチャップリンの傑作を見て思いました。一人の偉大な喜劇役者には、後世の人間が束になっても敵わないということをまざまざと見せ付けられた感があります。 【与太郎】さん 10点(2003-12-31 17:54:41) (良:1票) |
17.小学生の時、初めて見たチャップリン映画。ハマりました。何度見ても良い傑作です。 【城太郎】さん 10点(2003-12-23 13:03:30) (良:1票) |
16.4,5歳ぐらいにモダンタイムスがやっていた。3時間ぐらいあって、時刻はもう11時ぐらい。しかし何故か親は「早く寝なさい。」とも言わずに、一緒に見ていた。ただそれだけの事なんだが、チャップリンの力なのか? |
15.《ネタバレ》 この映画で初チャップリンという人は多いだろう。僕もそうだった。それからもう3回くらい見ているが、飽きる事がない。そして見事な先見の明。今ではロボットがとって代わっているとは言え、人間性の喪失は現代にもぴたりとあてはまる。ちりばめられた種々のコントも笑える。ラストシーン、「笑って」というジェスチャーをするチャーリー。サイレントっていい。そのシーンのBGM「スマイル」も、今さら言うまでもない名曲。 【アイカワ】さん 10点(2003-11-05 18:29:43) (良:1票) |
14.爆笑シーンがとにかく多い。特に麻薬??をパンにかけて食べる時とか、トラックから落ちた旗持って歩いてたら行進の集団になっちゃっうシーンとか。とにかくおもしろい 【たけぞう】さん 10点(2003-10-28 13:48:22) (笑:1票) |
|
13.もう文句無し、大好きな映画です。とりあえずこれだけ言わせて下さい。先日、4歳の甥にビデオで見せてみたんですがね。まあ4歳児にはわかりにくい部分もあるので、私が活動弁士の役をつとめたわけですが。何と、画面を正視できないくらい腹抱えて笑い転げてるんですよ。時空を超えた笑いといいますかね、世紀を越え、国境を超え、世代を超えても、チャップリンの笑いは伝わってるんだなあ、と、何とも感動した次第です。 【鱗歌】さん 10点(2003-07-20 09:49:56) (良:4票) |
12.アメリカへの皮肉がたっぷりと込められたこの作品。大恐慌時代の中、それでも希望を捨てずに明るい未来を夢見ながら生きていく、人間の力強さを感じた。チャップリンの映画は、いつの時代も勇気と希望を与えてくれる。 【キャリオカ】さん 10点(2003-05-15 17:45:19) |
11.30年前、チャップリンとキートンの名作をリバイバル劇場公開した企画がありそのときに集中して鑑賞しました。その中でもこの作品は鑑賞2回目にもかかわらず新鮮な驚きと感動を覚えました。どんな映画でも上映中の何秒かは集中力の切れることがあったのですが「モダンタイムス」にいたってはそれがありませんでした。「ティティナ」を歌う名シーン。カンニング用のカフスを飛ばしてしまい踊るふりをしながら探した後、ざわつく観衆を静止させるしぐさは固唾を飲んでスクリーンを観ている私たちへの静止でした。私たちはスクリーンを観ているのではなく「そこ」にいました。チャップリンの歌声を耳にしたとき映画の中の観衆と共に私たちは心の中で歓声を上げていました。喜劇王チャップリン。名作を鑑賞するたびに新鮮な驚きと感動を覚えます。そして大切なことを教わります。 【天地 司】さん 10点(2003-04-22 15:01:38) (良:1票) |
10.いや~、面白かったです。お腹がよじれる位笑ってしまいました。文句なし、満点です。 【野ばら】さん 10点(2003-04-14 15:33:34) |
9.関係ないですが、私が人生で一番最初に見た映画でした。最初は本当に面白いんだけれど、最後には本当に感動する映画だと思います!8点、9点、10点は本当に当たり前だと私は思います。 【ジョン】さん 10点(2003-04-02 17:23:37) |
8.きっとこの先何年経ってもこの映画の魅力が廃れることは無いでしょう。工学部出身の私の人生を変えた作品でもあります。 【斬 鉄剣】さん 10点(2003-02-24 12:05:19) |
7.チャップリンに覚醒した映画。同時に最も好きなものの一つ。チャップリン、なんで音楽までこんなにいいのよ。私は子供の時、「ティナトワ」のふりを丸暗記したのよ。いつまでも語り継がれいってほしいです。 |
6.「笑える映画」かと思っていたが、最初から最後まで全く笑えなかった。チャップリン扮する「男」が、自分にだぶって見えたからである。最後のシーンで、涙ぼろぼろ。いいことなしの僕だけど、いつか自分にもきっと・・・と、希望を与えてくれた作品。 |
5.コメディとしてだけ見ても傑作ですよね。今見ても古さを感じさせないのはホントに凄い。彼のような人を天才と言うのでしょう。 【桐生】さん 10点(2002-07-03 20:12:29) |
4.何度見ても楽しいくて悲しくて切ない。 【マオマオ】さん 10点(2001-11-06 16:08:58) |