5.主人公は機械を使う側から使われる側になってしまったといっても過言ではない。今の我々も一歩間違えばこうなるという事をこの作品は教えてくれる。そして、我々はこの映画のラストのように均一化された世界の中で幸せを見つけなければならない…そのことをチャップリンは面白おかしく我々に教えてくれるのである。 |
4.《ネタバレ》 この映画、面白いだけではなく、マニュアル化・画一化されていく社会への皮肉を表現しているのかなと感じました。人間が機械に振り回されるシーンはまさにそうですし、逆に、チャップリンが即興で歌うところやラストで二人が笑顔で歩いていくシーンは、心の通ったものの重要性を訴えているように思えました。 【まいった】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-30 22:55:00) (良:1票) |
3.チャップリンの映画のよさがわからず、これ以上作品を観るのをやめようか…と思った矢先、やっと見つけました!これこそチャップリンの最高傑作です。諦めないでよかった(笑) |
2.昔学校の授業で見たときは寝てました(笑。改めて最近見ました。やっぱり子供の頃とは印象が変わりますねぇ。36年。。。スゴイですねぇ、この頃に機械文明の発達を危惧してこのような風刺ができるとは。。。映画の本質ってこういうシンプルな内容が本質なんですよね。金ばっか使ってるなよ~、最近の映画。って感じました。 【グングニル】さん 7点(2004-01-11 23:50:27) (良:1票) |
1.昔みたのですが面白かったです。 【its】さん 7点(2004-01-07 01:24:40) (良:1票) |