107.名作として定評のある本作..やっと観ることに..う~ん..今観ると、傑作と言えるほどの内容ではなかったかな..映画の編集には、ちょっと驚いたけど..(この時代にもうこんな編集方法を取り入れてたんですね~) 当時としてはレベルの高い作品だったことは間違いないでしょう~.. 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-20 14:41:11) |
106.名作中の名作。パンフォーカスは見事。空間をうまく使っていると思った。素晴らしい映画。素晴らしい映画なんだけど好きかと言われればそうでもない映画。 【CPA】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-07-03 04:20:38) |
105.「バラのつぼみって何よ?」と親に聞いたら「お前が判らないものを私が判るワケないだろ」と一蹴されてしまいました。若くしてこの作品を作ったオーソンウェルズが凄い人という知識は持ちましたが、イマイチ終わり方が理解出来なくて残念でした・・・。 |
104.なるほど、これがあのアメリカ映画史上最高評価される誉れ高い作品「市民ケーン」か!評判通りスゴイカメラワークにウェルズの圧倒的な演技力。納得納得。だいたいこういう風にカメラワークが評価されてる古典って、今見たら理解できないことが多々あるけど、これは理解しまくりで、感心させられまくりでした。ひとつひとつのカットに映像的な意味をを持たせて過剰な説明をさけるやり方はまさしく映画のバイブル。「ゴッド・ファーザー」にも通じるところがありますね。そしてヒューマンドラマに隠されたミステリーとその最後のタネ明かしはなかなか素晴しく、「あっ!」っとさせられる。26歳のウェルズの天才っぷりには本当に脱帽、脱帽。でもなんだかここのレヴューでは案外低評価。やっぱりカメラの知識とかがないと楽しめないのかな?感心できないのかな?巨万の富を得たがゆえに周囲の人から理解されないケーン氏と同じく、この映画も技術的なことにこだわりすぎたがゆえに現代の人に衝撃を与えにくくなっているという皮肉。悲しいかな・・・。 【ジャザガダ~ン】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-03-31 18:22:39) |
103.期待しすぎたかな?んー途中で飽きちゃいました。薔薇の蕾・・・変な事想像してたんですがね。 |
102.途中まで退屈だったけど、後半は面白かったです。養子に出すことを反対していた父親が金額を聞いて納得したように、自分の利益を考えたら愛は得られないってことですね。作品全体から凄みのようなものは感じましたが、技法なんて難しいことはよくわからないし、率直に点数つけるとこれくらいです。 【アンダルシア】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-18 04:44:49) |
101.映画史上最高の評価を受けているのは知っているが、それほど面白いとも思えなかったし、また、好きにもなれなかった。結局最後まで自分が本当に追い求めていたものを手に入れることができなかった悲しさというのは分かるが・・・。 【思込百遍】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-12-02 12:41:35) |
100.なるほど、彼は最後まで薔薇の蕾の頃を追い求めて死んでいったということか。しかしこの映画の評価についてはそこに納得して終わり。パンフォーカスなど何のことやら全くわからない。映像的にはこれより古いバルカン超特急などのほうが斬新であった。他にもこれより古い映画でももっと斬新な、いわゆる「古さを感じさせない映画」は多数ある。この時点で既にマスメディア、政治の本質を啓発してしまっていることが今異常に過大評価される原因だろうか。 【Arufu】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-11-22 08:38:18) |
99.確かに面白いことは面白い。細かい技術的なことはよく分からないけど、同時代の他の映画と比べると明らかに異質な感じもする。しかし、世界映画史上のベストかといわれるとそれは疑問。パイオニアとしての凄さは認めるけど、そういう付加価値を無視すれば普通の名作としか思えなかった。まだまだ修行が足りないのかなぁ。 【とかげ12号】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-20 20:20:29) |
98.オーソン=ウェルズ恐るべし、な映画であることは間違いなしです。 バラのつぼみってあれなんだ? 何かも手に入れられたはずの大富豪、でも幼少の頃のほんのささいな幸せが最後まで手に入れられなかったんですね。 深い映画です。 現代の感覚に慣れ切った目でみると、さすがにかったるいんですけどね(^^; 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-02 04:48:53) |
|
97.”薔薇の蕾”って何だろう?と謎解きで見るような映画じゃないですねこれは、、、もっとまっさらな気持ちで見なくては。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-01 09:53:26) |
96.もしかしたら、この映画に一番影響を受けているのはキューブリックなのかもしれない。ありとあらゆる技術を駆使し、観客を驚かすことに全力を注ぐその姿勢はともにご立派。さすがにこの映画に「古さを感じさせない」なんてお世辞はいえないが、結構面白かったのでこんなとこです。 【goose】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-03 23:08:49) |
95.予備知識なしで見ましたが、面白かった。エピソード一つ一つがとても軽快というかなんというか、とにかくだれずに見れました。こういうエピソードで見せる映画は好きなのです。 ラストの意味はそれほど難解じゃないです。 |
94.本作品が現在でも高い評価を得ている最大の理由は、 『人がしたこと・言ったことを実話として表現するために、 当時としては画期的な映像表現を考案し随所に使用しているから』 ということになるのでしょうか。 話の展開など、今でも古さを感じさせません。 【じゃん++】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-17 13:18:40) |
93.最後まで薔薇の蕾の意味が解けずに終わってしまう。そして、俺も頭良くないから意味がわからない。何回か観ないと駄目だろうな~。 【Takuchi】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-02 21:43:24) |
92.この映画にまつわる本を読んでみたら、びっくり、この映画で描かれる新聞王の話は実話やけど、その実話の男が唯一愛した妾(もちろん劇中のあのお人)のあそこを「バラの蕾」と呼んでいるってのを聞きつけて、それを茶化してオーソン・ウェルズが作った映画とか。おかげでウェルズはその新聞王の怒りをかい、その後かなりの妨害工作をうけたとか。これがほんまの話かどーかはわからんけど、そー思ってまた見たら、なんかまた新鮮に思えてしまった。色々な意味で楽しめる映画やね。そーゆうのってなんか好き。 【なにわ君】さん 10点(2005-03-23 00:29:28) (良:1票) |
91.富も名誉も女さえも望むまま、っていうのがどんな人生なのか分かった気がします。こんな孤独に自分は耐えられないや。 【キュウリと蜂蜜】さん 10点(2005-01-29 20:05:19) |
90.志村ケーンで十分。 【ピルグリム】さん 3点(2004-12-11 18:50:54) |
89.「薔薇の蕾」。これが何を示すのかは最後のシーンで、「あっ!」と気づきましたがそれ以上の深いところまでは無理でした。色々な事を参考にしてみたら確かに名作と言われるだけのことはあると思います。2回目観たらこの作品の完成度の高さ、「薔薇の蕾」の本当の意味が心に響くでしょう。それにしてもレベルの高い高い・・・。 【アルテマ温泉】さん 8点(2004-12-07 19:13:46) |
88.20歳代で見たときは、圧倒され、感動しましたが、何か狐につままれた感じが残りました。40になって見ると、意図は分かりすぎるほど分かるものの、「舞台的」すぎて、そう感心はしなかったです。ただ、絶対見ておくべき作品なんでしょうね。 【みんな嫌い】さん 7点(2004-10-25 10:52:59) |