67.世界映画史上不朽の傑作とまで言われるこの映画。 「カット毎にアイディアに溢れた緻密な演出がなされていて、当時としてはそれはまったく斬新な手法だったんだろう」程度のことは、知識として知っており、理解できたとしても、それに感動できるかどうかは、全く別問題だ。 映画の見方っていうのは、極めて個人的なもので、楽しみ方は千差万別なんだなあ、ということを本作は改めて気付かせてくれる。 だからこそ、誰かと映画について話すとき、いつも新しい発見と喜びがあるのだとも言える。 で、結論を言うと「薔薇の蕾」の謎解きと、一人の孤独な男の生涯に引き付けられはしたものの、ストーリーもオチもややセンチメンタルに過ぎる感もあり、またこの主人公の生涯にさほど魅力を感じることもなく、恐縮ながらこの点数でございます。 【poppo】さん 7点(2003-12-23 18:09:52) (良:1票) |
66.ふふん♪君たち「つぼみ」って漢字でどう書くか知ってる?「くさかんむりにかみなり」で「蕾」なのさっ!じゃあ「バラ」は?よ、よく分からないけど…兎に角コレで「薔薇」さっ!二つ合わせて「薔薇の蕾」だ。さあ!俺(私)、漢字で書けるぜ(わ)!って皆に自慢しまくろう!!更にだ。「つぼみ」って英語でどう書くか分かる??正解は”bud”!「ばらのつぼみ」なら”rose bud”だ!!さあ!したり顔でスラスラと、しかも筆記体で書きまくっちゃえ~!!もし嫌われても責任は持てないが。色々ためになる本作には十点満点で報いたいぞと。 【へちょちょ】さん 10点(2003-12-20 03:49:23) (笑:1票) |
65.天邪鬼な私としては、誉めなきゃいけない義務感に負けたような気がして非常に悔しいところなのだが、正直、この作品にはごめんなさいと言おう。負けました。確かに傑作だと思います。何しろ映像が恐ろしいくらい凄い。この作品が1941年に撮られたということを抜きにして考えても、やっぱりこれは凄い。ということは、1941年に撮られたということを考慮に入れたらもう、想像を絶するくらい凄い。綺麗なパンフォーカス。白い壁。薄靄の中に佇む豪邸。何もかもが凄い。決して観客に媚びず、着いて来たい者だけ来なさい、というスタンスで物語を運びながら、嫌でも食いついて行かされてしまうストーリーも凄い。こういうエネルギーって、傑作と言われる作品を観ていても滅多に感じられるものではない。あまりにも多くの人から、長い間傑作と絶賛され続けている作品。こういう作品を誉めることはまったく本意ではないのだが、いかに天邪鬼な私でも、この作品に意地悪なツッコミを入れられる余地が全然見つけられないのは悔しさの極みでもある。でも凄い。「完璧な映画」はあり得ないというのが私の持論であるが、この映画は少なくともそれに限りなく近いと言えるだけのものは持っている。映画を発明した人々がこの作品を観たら、自分たちの仕事には間違いなく意義があったと、きっと泣いて喜ぶだろう。この作品のためだけにでも、映画は存在した価値がある。 【anemone】さん 10点(2003-12-20 02:31:12) (良:2票) |
64.映画はあまり詳しくないのでなぜ評論家の評価が高いのかよくわからなかったけど、最初にキーワードを出して、観客をひきつけておき、ラストその意味はなかったと思わせて実は・・・って展開は単純に上手いと思った。自分の中では何度も見れる作品ってよりは、何度か見て分かる作品という感じだった。 【ボーリック】さん 8点(2003-12-18 00:23:55) |
63. 【虎尾】さん 8点(2003-12-13 00:49:46) |
62.時間軸を打ち崩してストーリーを語るという手法はここから始まったんだと思う。今でこそ様々な作品で流用されていて新鮮さには欠けているが、これをたった25歳でなし得たウェルズはやはり凄い。問題となっている“バラのつぼみ”という言葉の意外な正体がなんともいえない。 |
61.地位も名誉も得たのに幸せになれなかったケーンに、人間の幸せ、生きる意味って何だろう、と考えさせられた。人間は「尊敬されたい」と「愛されたい」という二つの欲求から成り立っていると思うけど、ケーンは究極的には愛されたかったのだろう。 【凛々】さん 9点(2003-11-02 11:23:49) |
60.有名なんで見ておこうと思い見ましたがなかなかNo.1とは言いませんがいい映画でした。ローズバドが何か解らなかった人は面白くないでしょうね。私の最後の言葉は何にしよう。 【亜流派 十五郎】さん 8点(2003-10-20 00:00:56) |
59.映画大好きですがマニアックな見方が出来るわけでもないので、私はどこがいいのか理解できない。日本でも特にアメリカではすごく評価が高い。それで気が引けるのですが↓の方の言うように、受け止め方は個人の自由ですからね。私は実在のモデルであるハーストのほうに興味がある。映画ではさほどに描かれていないが、すごくあざとい人物だったという。ありのままはさすがに描けなかったようだが、若者が絶大な権力を持つハーストに負けず、この映画を撮ったこと自体がすごい勇気と気骨がいることで、それだけでも賞賛に値すると思う。 【キリコ】さん 6点(2003-10-13 19:03:23) |
58.公開当時 観たらもっと新鮮なもんなのたろうが。今、観る分にはそこまで面白くはない気がします。 【たましろ】さん 6点(2003-09-29 22:05:48) |
|
57.いろいろな小説やドラマでよく引き合いに出される「バラのつぼみ」。スヌーピーでさえ口にしています。とりあえず見ていない人は見ておきましょう。そしてふ~んと思ったら、それでいいじゃないですか。 【omut】さん 5点(2003-09-22 10:01:54) |
56.アメリカンドリームの真実が競争社会の哀しさであることを、このストーリーは物語っていて、社会的な成功をむなしいと感じつつも追いかけて生きている。そう考えるとアメリカでの高い評価の理由が見えてくる気がする。どういう時にどんな気分でこんなにも長く見られ続けているのか、そこにとっても興味があります。生意気言ってすみません。 【うこっけい】さん 9点(2003-07-27 23:30:25) |
55.人生における成功ってなんだろう。孤独を抱えて生きる運命の人間は、どんなに努力して様々なものを手に入れても結局は満たされず、老いることによってその空洞は更に深まっていくのだろうか。オーソン・ウエルズの冷え々とした映像も相まってすっかり気が滅入ってしまう映画でした。ところで『ザ・ディレクター・市民ケーンの真実』では「薔薇の蕾」とはハーストの大事なところでは?それくらい小・・(以下略) 【黒猫クロマティ】さん 7点(2003-07-01 11:52:48) (笑:1票) |
54.『薔薇の蕾』の謎が解けた時も感動しましたが、ガラスの玉が出てくる場面でもっと感動しました。ガラスの玉の中の景色が、ケーンが母親と離れた日と同じ雪景色だったからです。この映画は私が今まで観た映画の中で最も感動したもののひとつです。ただ、映画を観慣れていなかったり、話のすじを理解できないひとにとっては少し分かりにくい映画かも知れません。 【19歳 夏】さん 10点(2003-06-29 18:24:51) |
53.映画史上最高の傑作とか、オールタイムベストテン1位とか、凄い評価されている作品なので、こりゃ見ねばならんと思い、さっそくビデオ借りて見たんだけど・・・感想は、はっきり言ってつまらない!だった。「5月のバラが・・・」というメッセージが机に彫ってあるところがあったけど意味がわからなかった。もう1回見ればわかるかもしれないけど、恐らくもう見ることはないでしょう・・・ 【李将龍】さん 4点(2003-06-26 10:39:20) |
52.カメラアングルの斬新さや影の使い方の妙やフラッシュバックの展開など後の映画の参考になるものは沢山あったが肝心の話が面白くなかった。 【死亀隆信】さん 5点(2003-06-03 00:38:33) |
51.謂わずと知れた名作中の名作。こんなすごい作品を20歳代で創り上げたオーソン・ウエールズが、その後通受けする作品しか残せなかったのは多分彼の意志ではないでしょう。色んな意味で素晴らしいが、敢えて挙げれば撮影の見事さ! 撮影技法は黒白フィルム時代に既に完成していたとの話を聞いたことがあるが、この作品を観れば納得行くはず。 【ももんが】さん 10点(2003-05-30 19:57:41) |
50.なんでそんなに評価させているのか分からない。あの時代にしてはよくできてるとは思うけど、普通だった。 【ジョナサン★】さん 6点(2003-05-25 15:47:53) |
49.ラストが分からなくてこのページで確認したんですが、アメリカで評価がいいのは納得。だって、「家族愛」みたいなのがアメリカ人って大好きじゃないですか。最近のスピルバーグの押し付けがましい「家族愛」映画もアメリカ人ならそんなにわざとらしく感じないんでしょうし。でも、21世紀に、日本人としてみてしまった僕としては見づらい、ラストの分かりにくい映画でした。少なくとも心には何も響かなかった・・・。 【いまさらさん】さん 4点(2003-05-18 17:28:50) |
48.このての映画(あいまいな言い方ですが…)を高評価する人は、どうも”うんちく”が先走っている人が多いようです。映画の歴史は非常に浅いので、この時代に、先進的な表現があっても当たり前なのではないでしょうか?「手法」「バックグラウンド」「原作」等を知った上で映画を評価する(楽しむ)のは、あくまで個人の趣味です。小生はロードショーではありませんが、この時代の映画を、映画館で見れた世代です。”うんちく”的な見方をすれば文句無く10点ですが、好みの観点からすれば、この点数です。このホームページに、書いてあるとうり「コメントに対してコメントする」のでは無く、映画に対してのコメントにとどめて欲しい…。自分の価値観で、他人の感想に茶々を入れる人がいるのは映画好きの小生としては、とても哀しい…。 【ても】さん 5点(2003-04-17 12:38:58) (良:1票) |