27.名作・・・。といわれたので見てみました。あの当時にこれだけの映画は類をみなかったんでしょう、というか、今観ても色あせていないと言うことはすごい。やはり名作なんでしょう。でも、なんだか普通だった。最後に燃えているバラのつぼみのあれは絵?ですか? 個人的に、彼が死んだときに落としたガラスだまの中にある雪の降り積もる家、あれのほうが印象的でした。彼の全てが、あそこに凝縮されているような気がしました。上手くいえませんが。 【アルパチ夫】さん 5点(2002-11-20 18:26:59) |
26. 衛星で放送していたので数年ぶりに観ました。この映画の演出に感激する人は評価が高いでしょうし、さして映像に興味がない人は評価は低いでしょうね。 巧緻なシナリオですけど、孤独を想像できない人はわかり辛いでしょう。それはそれで幸せなんでしょうね。 【ハリー】さん 10点(2002-11-19 18:03:46) |
25.今となっては当然の事をやっているので「それがどうしたの?」程度にしか感じられないかも知れない。それはそれで真っ当な感覚だがオリジンを知っておくのも悪くはない。第二次世界大戦の幕開けの年に封切られたという時代性も加味すると感慨が増す。 【バムジン】さん 9点(2002-11-17 01:05:24) |
24.この映画の評価というのはマンガで言う手塚治虫、ロックで言うビートルズといったところでしょうか。手塚治虫やビートルズをけなせないのと同じように、この映画をけなすことも難しい。1カットっぽさを醸し出すカメラワークと抜群のカット割り。画面の隅々にまでポイントを配置する構図。徹底的にリアルで大がかりなセット。それでいながら必要最低限に抑えられた映像情報。そして秀逸な脚本によるミステリー。当時初めて観た人は、「2001年宇宙の旅」を初めて観た時のような衝撃があったのではないかと推察します。従いまして、8点献上。 【sayzin】さん 8点(2002-11-16 19:30:30) (良:1票) |
23.映画、そして、ドラマとしてのおもしろさでは名作だ。しかし、オーソン ウェルズの才能が開花したのはこの作品が一番と考えられるか、それとも最初で最後か。 【本間】さん 8点(2002-11-12 19:30:25) |
22.観た後、素直に面白いと思える作品だった。「薔薇のつぼみ」については、人によってさまざまな意見があると思う。だが、観終わってから自分が思った答えがあれば、それが正しいのだと思う。人によって意見が異なる作品だからこそ、名作と呼ばれるに相応しいのだろう。 【ロウ】さん 9点(2002-11-06 19:25:32) |
21.前評判が良すぎるため、見た後の感想は、’名作かな?’でした。でも、勧善懲悪型ばかりの現在のハリウッド映画よりは好きです。色々考えさせられました。 【Ruah】さん 7点(2002-10-28 16:54:01) |
20.オチの意味がわかりませんでした。 【ごはんですよ】さん 5点(2002-09-24 00:52:13) |
19.結局、だからどうしたんだろうという印象しか残らなかった。たぶん僕には、映画を観る上であったほうがいい素養が決定的に欠けてるのだろうと思う。でもこの点数が正直な感想。 【ロバちゃん】さん 1点(2002-08-12 14:42:11) |
18.普通だとおもった。 【iroha】さん 5点(2002-06-26 14:58:54) |
|
17.もう少し年をとって、それからまた見たい 【きれぎれ】さん 10点(2002-06-14 03:41:10) |
16.名作というから期待しすぎた。結局ありがちなメッセージで終わっちゃってるし。 【本郷の文豪】さん 4点(2002-05-17 08:20:36) |
15.かなり昔に見て自称映画通と言う人は必ず名作と言ってるけど私には理解できませんでした。ただ年齢と共に好みも変わってきているのでもう一度見れば違った評価になるかも。 |
14.「薔薇のつぼみ」というのが映画のキーになるのだが、残念ながらラストシーンを見ても「なに?」という感じ。おそらく白黒のせいでしょうが、カラーならもっとはっきりわかったかも、 【ひかりごけ】さん 7点(2002-03-24 04:55:51) |
13.この映画ですごいと思ったのは、カット割りや話の展開やメイクなど、発明をしたことにあると思う。内容も深いし、感心させられるけど、映画史上ベストワンと言われると、よくわからない。もっと学ばないといけませんかねぇ。 【あろえりーな】さん 7点(2002-02-20 19:08:13) |
12.有名な映画だったのでとりあえず見てみたって感じです。内容はよく覚えてないってのが本音。もう一度見たら面白く感じのだろうか。 【かぶ】さん 5点(2002-01-15 06:00:01) |
11.ケーンを一番驚いた所が天井が映されているところです。建物の中でもあまり天井って映らないんですよね(特に当時の作品は)完璧にセットを作っていた証拠ですね。あと始めの隠し撮りのシーンの手ぶれが隠し撮りしてるって感じがしていいですね。 【みなと】さん 8点(2002-01-08 23:15:59) |
10.一人の男の栄光と破滅をユーモラスに描いてますね。作品自体高い評価はできますが、アメリカで一番な出来というのは過大評価ではないでしょうか?でも、今でもアメリカでは1位。 【ジョン】さん 8点(2001-12-27 12:30:47) |
9.愛は欲しがっても満たされなくて、探しても見つからない。感じるものだよね。そうしないと、奪うー奪われるの関係になってしまう。名作だと思う。 【鉄コン筋クリ】さん 8点(2001-12-02 03:13:21) |
8.時代の古さを感じさせない名作。KSさんの言うようにシーンとシーンの繋ぎが上手いなーという感想を抱きました。この作品はオーソン・ウェルズの初監督作品だと記憶してますが、どうやって捻りだしたのか疑問なぐらいにセットも充実していて、それが観る人にもリアリティを与えていると思う。養子であったという、彼の性格に大きく影響を与えた事実を除いても、僕は彼には同情してしまいました。タイトルもなにやら意味深で良いですね。 |