スペース・カウボーイの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ス行
 > スペース・カウボーイの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

スペース・カウボーイ

[スペースカウボーイ]
Space Cowboys
2000年上映時間:130分
平均点:6.17 / 10(Review 206人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-11-03)
ドラマサスペンスSFアドベンチャー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリント・イーストウッド
助監督トム・ルーカー
ロバート・ロレンツ
演出バディ・ヴァン・ホーン(スタント・コーディネーター)
キャストクリント・イーストウッド(男優)フランク・コービン
トミー・リー・ジョーンズ(男優)ホーク・ホーキンズ
ドナルド・サザーランド(男優)ジェリー・オニール
ジェームズ・ガーナー(男優)タンク・サリバン
ジェームズ・クロムウェル(男優)ボブ・ガーソン
マーシャ・ゲイ・ハーデン(女優)サラ・ホランド
ウィリアム・ディヴェイン(男優)ユージーン・デイヴィス
ローレン・ディーン(男優)イーサン・グランス
コートニー・B・ヴァンス(男優)ロジャー・ハインズ
バーバラ・バブコック〔1937年生・女優〕(女優)バーバラ・コービン
ラデ・シェルベッジア(男優)ヴォストフ将軍
ブレア・ブラウン(女優)アン・カルザーズ博士
ジェイ・レノ(男優)ジェイ・レノ
トビー・スティーヴンス(男優)若き頃のフランク
イーライ・クレイグ(男優)若き頃のホーク
マット・マッコーム(男優)若き頃のタンク
ジョン・ハム(男優)若いパイロット
小林清志フランク・コービン(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂口芳貞ホーク・ホーキンズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
大塚周夫タンク・サリバン(日本語吹き替え版【ソフト】)
大木民夫ボブ・ガーソン(日本語吹き替え版【ソフト】)
山像かおりサラ・ホランド(日本語吹き替え版【ソフト】)
勝部演之ユージーン・デイヴィス(日本語吹き替え版【ソフト】)
咲野俊介イーサン・グランス(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠大典ロジャー・ハインズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
寺内よりえバーバラ・コービン(日本語吹き替え版【ソフト】)
野沢那智フランク・コービン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
菅生隆之ホーク・ホーキンズ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
広川太一郎ジェリー・オニール(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
青野武タンク・サリバン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山野史人ボブ・ガーソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
渡辺美佐〔声優〕サラ・ホランド(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
田中信夫ユージーン・デイヴィス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
宮内敦士イーサン・グランス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
乃村健次ロジャー・ハインズ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
久保田民絵バーバラ・コービン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
佐々木梅治ヴォストフ将軍(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岩崎ひろしジェイ・レノ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
音楽レニー・ニーハウス
作詞ニール・ヤング“Old Man”
ポール・サイモン“Still Crazy After All These Years”
作曲クリント・イーストウッド“Espacio”
ニール・ヤング“Old Man”
ポール・サイモン“Still Crazy After All These Years”
主題歌フランク・シナトラ“Fly Me to the Moon (In Other Words)”
挿入曲ウィリー・ネルソン“Still Crazy After All These Years”
アリソン・イーストウッド“I Only Have Eyes for You”
撮影ジャック・N・グリーン〔撮影〕
スティーヴン・S・カンパネリ(カメラ・オペレーター)
製作クリント・イーストウッド
ワーナー・ブラザース
アンドリュー・ラザー
製作総指揮トム・ルーカー
配給ワーナー・ブラザース
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
デヴィッド・ノリス〔撮影〕(ウェブカム・カメラ・オペレーター)
美術ヘンリー・バムステッド(プロダクション・デザイン)
リチャード・C・ゴダード
衣装デボラ・ホッパー
編集ジョエル・コックス〔編集〕
ゲイリー・ローチ(編集補)
録音クリストファー・ボーイズ
アラン・ロバート・マレー
バブ・アズマン
照明トム・スターン〔撮影・照明〕
字幕翻訳林完治
スタントジョージ・オリソン(クリント・イーストウッドのスタント)(ノンクレジット)
あらすじ
核弾頭を搭載した旧ソ連の人工衛星が故障し、地上へ落下することが予想された。その危機を回避できるのは、いろいろな事情で宇宙飛行を果たせなかった4人の年老いた宇宙飛行士たちだった。彼らは地球の危機を救うために40年ぶりに宇宙へ向かう。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 過去に名を馳せた主人公が返り咲く『許されざる者』を宇宙を舞台に描いてみた。タイトルにはそんな意味もあるのだろうか。それとも「時代遅れ」の象徴として「カウボーイ」を使っているだけなのか。とにもかくにも老いた者は若い者に取って代わってゆく、その流れの中で老優イーストウッドをいかに葬るか、『グラン・トリノ』で見事に成しえたそれを『許されざる者』以降ずっと考えていたに違いない。それほどに『許されざる者』『スペース・カウボーイ』『グラン・トリノ』は本筋で同じなのだと思う。だとするならばこの場合、トミー・リー・ジョーンズもイーストウッドの化身といえる。『グラン・トリノ』の予行演習をトミー・リーでやってみたのだ。まあ、あとの二人もイーストウッドなんだけど。ジェームズ・ガーナーの登場シーンなんて『サンダーボルト』で牧師をしているイーストウッドの元に昔の仲間が訪ねてくるシーンそのまんまだし、やたらと裸になるドナルド・サザーランドなんてのもまさに俳優イーストウッドの特徴を表してる。要するにチーム・ダイダロスは4人のイーストウッドなのだ。そしてやはり死に様を模索し4人のうちの一人は見事に死に花を咲かせる。やはりこの映画、『グラン・トリノ』への布石と捉えていいように思う。
R&Aさん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-25 15:41:11)(良:2票)
2.《ネタバレ》 イーストウッドが20世紀の最後に撮ったのは、この肩の凝らないジジイたちの“ライプ・スタッフ”です。“ライプ・スタッフ”とは劇中のワイドショーでジェイ・レノが使ったダジャレですが(もちろん元ネタは『ライト・スタッフ』)、アメリカのキャスターはさすが上手いこと言うもんだと感心しました。この後世紀が変わってからは、『ジャージー・ボーイズ』まで彼のフィルモグラフィは重いテーマの映画ばかりでした。 まさに老人版『ライト・スタッフ』という内容ですけど、その力量がピークに達しようとしていた時期ですから、力を抜いた撮り方ながら随所にイーストウッドらしい遊び心も感じられます。なんといっても“チーム・ダイダロス”の面々の顔ぶれが渋すぎます。4人がNASAに乗り込むところなんて、もう『ワイルド・バンチ』のあのシーンを思い出さずにはいられません。思えばイーストウッドがそれまで主演したウェスタンでは常に孤独なアウトローばかりでしたから、ほんとはこういう仲間と戦うウェスタンもやりたかったんじゃないでしょうか。トミー・リー・ジョーンズとの腐れ縁的な友情が、男の眼からも羨ましく見えるぐらいでしたね。またトミー・リーの最期も、並みの監督なら悲愴感たっぷりにしてしまうところを、シナトラとカウント・ベイシー楽団の“Fly Me to The Moon”で閉めるなんて、これぞ粋ってもんじゃないですか。 後半の宇宙のシークエンスは、前半よりもちょっとちょっと脚本が雑で、普通のスペース・アクション映画という印象になってしまったのはちょっと残念でした。VFX自体はILMの仕事ですから手堅くまとめていて、ロシアの衛星“アイコン”の描写はまるでスペースオペラの悪玉メカの様な禍々しさが強烈です。でもいつも思うんですけど、宇宙空間のシーンで音響を入れるのは何とかしてほしいものです。まあその方が観る者に理解させやすいというのは判るんですけども…
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-01-02 22:51:56)(良:1票)
1.《ネタバレ》 なんか感動しきれなかった。なんでかはよくわからないが、多分、演出だろう、終盤のトミーが月にいくってとこで他の大多数の監督ならもっと派手に感動を誘うような演出をするし、それに慣れている自分にとって、「ここ泣くとこ?」って感じで、分からなかった。さらに、みんなが全然悲しまないし。特に引きとめもしない。どうなんだろ、あれがクリントイーストウッドのスタイルか?うーん、あのシーンはもっと引っ張ってもいいような気がした。あるいはそういう設定をなくしてみんなで苦難を乗り越え帰還ってのでも良かったと思う。宇宙に行くまではいい感じだったので。
ブチャラティさん 7点(2003-12-10 15:42:08)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 206人
平均点数 6.17点
000.00%
100.00%
220.97%
3104.85%
4167.77%
53818.45%
65225.24%
74722.82%
83115.05%
973.40%
1031.46%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.22点 Review9人
2 ストーリー評価 6.00点 Review13人
3 鑑賞後の後味 6.76点 Review13人
4 音楽評価 6.37点 Review8人
5 感泣評価 5.22点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

2000年 73回
音響効果賞バブ・アズマン候補(ノミネート)(音響編集賞として)
音響効果賞アラン・ロバート・マレー候補(ノミネート)(音響編集賞として)

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS