19. |
18.舞台が素敵です。本当…日本だなって感じで^^光の使い方とか洋服とか好きです。でもなんとなく最初から犯人がそれとなーく分かるのは嫌だったなぁ;推理物だと期待してた私としては。あと殺し方がリアルで怖かった… 【あかねぇ】さん 7点(2004-01-08 13:49:35) |
17.公開当時は予想外の面白さ(原作本の表紙が恐い、テレビCMが恐い、で、最初は全く気が進まず・・・)だったのですが、その後、シリーズを重ねる事で、もっといい作品が出て、相対的に評価が落ちちゃった感じです。まだ作品全体を貫くイメージの統一感に欠けていたり、やたらホラー映画風だったり。でも、全編、作為に満ちた画面作り、編集は、ワザとらしくてダメな人もいるでしょうけれど、私は大好きです。それにしても有名なテーマ曲はリメイクの方ではキレイな曲として扱われてる感じでしたが、当時はチイチイの首が菊人形から落ちるショットから始まるCMで悲鳴と共に流れ出す曲だったワケで、不気味で恐ろしい曲、だったんですけどねぇ。 【あにやん🌈】さん [映画館(邦画)] 7点(2003-11-22 13:21:11) |
16.市川崑のというか、あのカッティングに魅了されちゃった。古谷金田一がよろしという人が多いけど、私は石坂金田一が一番好き。 【拇指】さん 7点(2003-11-20 04:49:10) |
15.個人的に、テレビシリーズの古谷一行がはまり役だと思っているので、石坂浩二には違和感があるんですよね。公開当時、横溝ブームで、池の中の逆立ちの足とかが話題になりましたね。本作は、まあ、「田舎の日本を舞台にしたおどろおどろしい泥臭い雰囲気を出した横溝ワールド」を描いているとは思います。映画化されたシリーズの中では「獄門島」の方が雰囲気いいですね。 【オオカミ】さん 7点(2003-11-18 15:59:38) |
14.金田一のこの独特の世界観がいい。 【たつのり】さん 7点(2003-10-23 23:07:42) |
13.佐清はインパクトが強かった。プールで真似して遊んだのは私だけではないだろう。 【ロカホリ】さん 7点(2003-10-22 01:07:06) (笑:1票) |
12.金田一映画もののなかではもっともつまらない。謎が謎でなく、ストーリーが見えちゃう後半はいかがなものかと思う。「悪魔が来たりて笛をふく」「獄門島」「悪魔の手毬唄」「女王蜂」「病院坂の首縊りの家」そして名作「八墓村」、この蒼々たる顔ぶれと比較すると、見劣りしますね。ところで、11月に金田一シリーズのDVDが出るそうな。絶対買いです。 |
11.逆立ちV字死体がインパクト大!! 初見は小学生の頃で、この手の話が苦手だった自分は何度か失神しそうになりました。ドロ臭い映像の創り、暗い画面構成…夜に魘されて悪夢を見るようになったのもこの頃。とにかく、このディープな金田一ワールドがスゴイ。やはりシリーズではコレが傑作ですね。カット割りが実に上手で飽きないし、とても丁寧に創ってあります。戦慄死体の数々…菊人形―…思い出すだけでゾッとします(怖)。 【_】さん 7点(2003-09-27 16:28:03) |
|
10.テレビ放映とかで何回も観ましたけど,飽きませんね.面白いです. |
9.このテーマ曲すきでした。ルパン三世やキャプテンフューチャーでも有名な大野雄二さんの作曲でしたが、なんとも悲しげでサスペンス的で悲壮な愛が感じられるこのテーマ曲。加藤武さんのよし、わかった。の名セリフもあったし。。。お金がもっとあれば、今みたいにVFXがあれば、舗装道路の戦後の田舎町なんていうナンセンスな情景はないだろうにとおしまれます。こどもごころに島田陽子さんがおそわれるシーンはどきっとしました。声だけじゃないジョーをみれた作品でもあったです。とにかく独特の味があったですね。石坂、金田一は。間といいましょうか・・・ 【うーたーまん】さん 7点(2003-06-07 22:55:38) |
8.石坂=金田一、やはり一番合ってる気がします。 |
7. 斜陽の邦画界に一石を投じた角川文庫の映画化第一弾。横溝正史の名を世に知らしめた功績は大である。確か「読んでから見るか、見てから読むか」がキャッチコピーだったと記憶しているが、原作は数ある横溝作品の中でもカスの部類に入る(個人的には「本陣殺人事件」がベストかと…)ので、「読まずに見る」が正解(^^)。大野雄二の音楽も(ルパンとかより余程)素晴らしかったが、才人・市川 崑が技巧を凝らしつつもリラックスして悠々と監督しているのが又良かった。二作目以降は何か東宝のお抱え監督みたいで溌剌としていないし、マンネリで技巧に溺れ過ぎ。本作では横溝御大も顔見せ出演しており、まさかシリーズ化されるとは予想もしていなかったみたい。個人的に好きなシーンは坂口良子に(自分が作った)食事の中で何がおいしかったか尋ねられた金田一が「生玉子~」と答えるところ。感心できないのは、戦後の復員兵にしちゃあ、あおい輝彦が「ふくよか過ぎる」点。デ・ニーロを見習え、あおい輝彦!!よって7点が妥当。 【へちょちょ】さん 7点(2002-12-22 22:26:23) |
6.絶妙なカット割りによるカメラワークが見事。 【本間】さん 7点(2002-11-17 17:31:55) |
5.金田一シリーズは、原作では『獄門島』が一番の傑作だと思うが、映画ではこちらにゆずる。何といっても池から突き出た「助清」の死体は、小学生がプールでギャグのネタにしたほど認知度が高かった。これが成功していなかったら、金田一耕介の名前はもっとマイナーなものになっていただろう(孫も誕生しなかったかも・・・(笑))。 【ひかりごけ】さん 7点(2002-03-24 02:39:56) |
4.灰色の瓦屋根を背景に縦書きと横書きが混在するタイトルバックを見ただけで、邦画の中では突出した作品であることが解りました。そして角川映画の中でも最高傑作じゃないでしょうか。シリーズになっちゃうとどれもモチーフが旧家にまつわる怨念なので、以後はろくに観ていません。今思えば石坂浩二のとぼけた味わいはジョニー・デップみたいな感じでしたね。【ドラえもん】さんの書いているように妙に明るいのは、そのせいもあるのだと思います。パン! ようし、わかった!7点献上。 【sayzin】さん 7点(2001-12-08 21:11:08) |
3.私も金田一シリーズでは,これかな,と思います。佐清の恐ろしさと例の水の中から脚2本。えらく衝撃的でした。 【koshi】さん 7点(2001-11-01 22:16:32) |
2.横溝作品といえば幼少の時それはそれはおっとろし~ホラー映画の代名詞でした。(何回夢に出てきたことかっ!!)あの、おどろおどろしい雰囲気は何度見ても飽きさせません。前半の謎が謎を呼ぶ殺戮に、後半の解決シーン。このシーンで強引にも関わらず納得させてくれます。それにしてもスケキヨくんのインパクトの強さ、勘弁してくれー。 【さかQ】さん 7点(2001-10-16 21:23:17) |
1.随所に日本的怖さを感じる秀逸な作品 最近連発気味の日本ホラーとは一線画してる 【蘭丸】さん 7点(2001-09-20 03:52:19) |