タンポポの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 タ行
 > タンポポの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

タンポポ

[タンポポ]
1985年上映時間:115分
平均点:7.23 / 10(Review 133人) (点数分布表示)
公開開始日(1985-11-23)
ドラマコメディグルメもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-09-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督伊丹十三
演出鈴木健二(演出助手)
キャスト山崎努(男優)ゴロー
宮本信子(女優)タンポポ
役所広司(男優)白服の男
渡辺謙(男優)ガン
安岡力也(男優)ピスケン
桜金造(男優)ショーヘイ
加藤嘉(男優)センセイ
大滝秀治(男優)老人
洞口依子(女優)カキの少女
黒田福美(女優)白服の男の情婦
加藤善博(男優)白服の男の子分
横山あきお(男優)中華そば屋のコック
松本明子(女優)アベック
村井邦彦(男優)アベック
久保晶(男優)大三元のおやじ
高橋長英(男優)課長
田中明夫(男優)部長
嵯峨善兵(男優)常務
加藤賢崇(男優)ヒラ
粟津潔(男優)ピスケンの手下
榎木兵衛(男優)ピスケンの手下
橋爪功(男優)ボーイ
上田耕一(男優)タンポポの客
高木均(男優)中華街のおやじ
関山耕司(男優)タクシーの運転手たち
辻村真人(男優)小さい乞食
大沢健(男優)いじめっ子たち
坪井木の実(女優)マナー教室の生徒
北見唯一(男優)歯医者
大月ウルフ(男優)医者
藤田敏八(男優)歯の痛い男
井川比佐志(男優)走る男
三田和代(女優)走る男の妻
津川雅彦(男優)マネージャー
原泉(女優)カマンベールの老婆
柴田美保子(女優)女助手
田武謙三(男優)刑事
林成年(男優)連れの男
中村伸郎(男優)老紳士
大友柳太朗(男優)ラーメンの先生
岡田茉莉子(女優)マナーの先生
脚本伊丹十三
音楽村井邦彦
作曲グスタフ・マーラー交響曲第1番「巨人」/第5番第4楽章
撮影田村正毅
笠松則通(撮影助手)
製作玉置泰
川崎隆(製作担当)
企画東海林さだお(企画資料協力)
配給東宝
美術木村威夫
編集鈴木晄
録音橋本文雄
柴山申広(録音助手)
照明加藤博美(照明助手)
その他目黒祐司(スチール)
あらすじ
女手一つで小学生の息子を育てながら夫が残したラーメン屋「来来軒」をきりもする未亡人タンポポの、努力の姿は報奨物でもラーメンの味のほうは・・・。見かねたトラック運転手ゴローが助け舟にと味の特訓を開始する。やがて浮浪者相手のグルメ指導者、味通のお抱え板前、幼馴染の土建屋などが「タンポポ・ラーメン」開店に協力するようになる。下町のキャリア・ウーマン誕生のストーリーに「食と味」をテーマにしたコントをちりばめ、黒澤映画から西部劇に至るまでの東西の古典的名画のパロディーを盛り込んだ味の、いや映画作品の逸品。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.伊丹監督の、エンタテイメント指向と悪趣味さが爆発した作品で、他の作品と異質な仕上がりになってはいるものの、オムニバス形式という全体の組み立てなど、「見世物」風なテイストが成功して、一般人の拒絶反応を薄めることに成功している。映画監督という高慢なシェフは、ややもすると自分の主張をふりかざし、身勝手なテーマで「究極の料理をどうぞ」と見せたがるものだが、この作品は、さながら二流ホテルで開かれたパーティーのバイキング料理のようにも見える。冒頭で役所広司が、映画館の観客に語りかけるシーンがあるが、この手の語りかけは伊丹映画では鼻につくものだが、ことこの映画に関して言えば、「ご自由に料理をお楽しみください」というさりげない導入として奏功していると思う。だからこそ、何度見ても飽きが来ない。噛めば噛むほど味が出る。最後のシーンは、赤ん坊がおっぱいを飲むシーンで終わるが、人間は「食」というものを、さも高尚なことのごとく、それに対する理解や知識をもまた品格の序列に用いたりてしているが、何を言っても最初は母親のおっぱいを飲むんだよ、というメッセージが伝わってくるかのようだ。この映画は世界でヒットしたらしいが、役所広司、渡辺謙という、世界で評価を受けた俳優も登場する。やはり俳優のオーラも少なからずヒットに貢献しているだろう。
神谷玄次郎さん 8点(2004-01-31 20:14:45)(良:3票)
2.日頃思ってる事なんですが、映画っつーのは「時間ゲージュツ」としての側面がある以上、「あのシーンがよかった」みたいに映画をコマギレに味わうのは邪道であって、やはり映画全体の流れや構成の中でのそのシーンの位置付けに着目すべきだと思う訳ですよ(そうでなきゃ、映画は単なる「思いつき」の集合体に過ぎない事になっちゃう)。でね、そう思っちゃいるんですが、それでもやっぱり「あのシーンが好き」とかって、つい言っちゃう訳なんですな。邪道だろうが何だろうが、やっぱり楽しいですからね、そういう話するのは。しかし、特に本作、コレに関する限りは、もう堂々とコマギレにでも何にでもして、「どのエピソードが好きか」語り合いましょうよ。盛り上がりまっせ。多分、それが許される映画じゃないですかね。え、私ですか? 井川比佐志が奥さんの最後の料理を食べるハナシですな。クダラナイのなんの、もうバカ受け。それから、エピソードについてではないですが、何とも仰々しい音楽の挿入が、これまたアホでよいですねえ(リスト作曲 レ・プレリュード =前奏曲。人生とは死への前奏曲に過ぎないんだそうだ。ラーメンと何の関係が。あっはっは。なかなか深いぞ)。
鱗歌さん 8点(2004-11-23 03:00:52)(良:1票)
1.漫画『美味しんぼ』のヒット等で、これから日本にグルメブームがくるかも...という時代に作られたグルメ娯楽映画の傑作。
この映画については作られた時代背景を知らずに今の感覚で観ると評価を間違える可能性があります。
  
 この映画が作られた頃は今のようにラーメン情報が巷に氾濫しているような時代では決してなく、
まだ荻窪ラーメンあたりが世に知れはじめたばかりで、例えば愛川欽也がテレビ「探検レストラン」でつぶれかけた荻窪のラーメン店を支援してたりしてた頃。
  
(その番組から誕生して今も残ってるものというと駅弁の「元気甲斐」とキリンビールの「ハートランド」くらいだなぁ、って閑話休題)

  その頃のグルメというのは「小金持ちが金にあかせて高いものを食う」みたいなイメージに留まっている時代で、
この映画はそういう「グルメって高けりゃいいんだろう信仰」みたいなものを正統派グルメとして批判した映画。

  間違ってもグルメブーム批判映画なんかではなく、「グルメ礼賛おいしいもの万歳」映画なのでそこはお間違えないように。
  
映画中に出てくる食べ物がこれほどうまそうな映画は他にないのでは?
あばれて万歳さん 8点(2004-01-08 15:21:26)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 133人
平均点数 7.23点
000.00%
121.50%
200.00%
310.75%
443.01%
5107.52%
62518.80%
72821.05%
83627.07%
91410.53%
10139.77%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.77点 Review9人
2 ストーリー評価 6.25点 Review12人
3 鑑賞後の後味 6.76点 Review13人
4 音楽評価 4.88点 Review9人
5 感泣評価 4.12点 Review8人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS