黒部の太陽の投票された口コミです。

黒部の太陽

[クロベノタイヨウ]
1968年上映時間:196分
平均点:7.00 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
ドラマ実話もの小説の映画化
新規登録(2005-10-31)【サラウンダー】さん
タイトル情報更新(2020-01-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督熊井啓
キャスト三船敏郎(男優)北川覚(黒四建設事務所・次長)
石原裕次郎(男優)岩岡剛(第三工区・熊谷組岩岡班)
滝沢修〔男優〕(男優)太田垣士郎(関西電力・社長)
志村喬(男優)芦原義重(関西電力・常務取締役)
辰巳柳太郎(男優)岩岡源三(岩岡の父)
高峰三枝子(女優)北川加代(北川の妻)
樫山文枝(女優)北川由紀(北川の長女)
日色ともゑ(女優)北川牧子(北川の次女)
川口晶(女優)北川君子(北川の三女)
宇野重吉(男優)森(第四工区佐藤工業社員)
寺尾聰(男優)森賢一(第四工区佐藤工業社員・森の長男)
北林谷栄(女優)森きく(森の妻)
二谷英明(男優)小田切(第四工区佐藤工業・工事課長)
英原穣二(男優)山口(黒四建設事務所・木工課長)
二木草之助(男優)抗夫
日野道夫(男優)田中(岩岡班抗夫)
玉川伊佐男(男優)佐山(岩岡班・幹部)
紀原土耕(男優)労務者
長尾敏之助(男優)倉沢(黒四建設事務所・代理)
大滝秀治(男優)上条(上条班・班長)
柳永二郎(男優)藤村(第三工区熊谷組・専務)
加藤武(男優)国木田(第一工区間組・所長代理)
芦田伸介(男優)黒崎(黒四建設事務所・建設部部長)
岡田英次(男優)吉野(黒四建設事務所・次長)
佐野周二(男優)平田(黒四建設事務所・所長)
内藤武敏(男優)診療所の医者
下條正巳(男優)神田(岩岡班抗夫)
山内明(男優)塚本(第三工区熊谷組・工事課長)
草薙幸二郎(男優)上手(岩岡班抗夫)
雪丘恵介(男優)漱山(黒四建設事務所・第三区・工区長)
長弘(男優)木内(黒四出張所・技師)
武藤章生(男優)武山(岩岡班抗夫)
信欣三(男優)武本(黒四建設事務所・次長)
佐野浅夫(男優)川村(岩岡班抗夫)
清水将夫(男優)田山(地質学者)
三益愛子(女優)料理屋の女将
鈴木瑞穂(男優)千田(黒四建設事務所・技師)
下川辰平(男優)安部(岩岡班・幹部)
寺田誠(男優)岩岡与一郎(岩岡の兄)
高津住男(男優)大野(第一工区間組・工事課長)
稲垣隆史(男優)テツ(岩岡班抗夫)
庄司永建(男優)大橋(黒四建設事務所・社長秘書)
岡部政明(男優)記者
榎木兵衛(男優)労務者
成瀬昌彦(男優)熊田(大成建設工務部長)
平光淳之助ナレーター
原作木本正次「黒部の太陽」
脚本熊井啓
井手雅人
音楽黛敏郎
作曲フレデリック・ショパン「夜想曲第9番ロ長調作品32-1」
ヨハン・シュトラウス2世「美しく青きドナウ」
撮影金宇満司
製作三船敏郎
石原裕次郎
小林正彦(製作補)
石原プロモーション
配給日活
美術平川透徹
編集丹治睦夫
録音紅谷愃一
その他IMAGICA(現像) 旧社名:東洋現像所
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
2.《ネタバレ》 かつて映画は映画館だけで観るために作られていた。 ビデオやDVDで既に知っている映画をリバイバルで観るとそれを実感できる。 自分の場合は例えば、「アラビアのロレンス」であったり、「七人の侍」であったり、「地獄の黙示録」といった作品だ。 これらをスクリーンで観たとき、自分はその映画の魅力の10分の一ぐらいしか体感していなかったことがよくわかった。 「黒部の太陽」はこれまでDVD等で目にすることはできなかったわけだが、この度、東劇のスクリーンで観られたことは幸運に思う。 ただ自分は、以前、実際に黒四ダムに足を運び、本作が観られない故に、原作や熊井啓監督の著書、脚本を読み、最近のテレビドラマも観たりと事前の情報を仕入れすぎていたので、すべてにおいて先が読めてしまったのが残念だ。 電気事業者のPR的映画でもあるので、今の社会状況を考えると複雑な気持ちでもあった。 個人的には衝撃や感動は薄れてしまったが、やはりこの映画、スクリーンを前提とした確固とした撮り方をしている。 会話に合わせてカメラが絶妙なタイミングで移動したり、テレビドラマ的な考えでは当然カットバックで見せるような会話のシーンで、三船や裕次郎のアップだけを執拗に長まわしで見せる撮り方は無駄がなく緊張感があり、風格を感じる。綿密な計算とリハーサルに基づいた「映画」の撮り方だ。 音の使い方も印象的だ。 雄大な風景もまさに「絵」がドラマを語っている。人夫が断崖絶壁を歩くシーンは怖すぎるし、大出水シーンでは役者は演技どころではない迫力だ。 東劇の観客は、当時を知っているであろう御高齢の方がほとんどであった。上映の宣伝が懐古的で、うまい宣伝ではないと思う。 年寄りの自慢話であっても今の若者が観る価値はあると思うのにもったいないことである。 かつて黒澤明監督が、日本映画に客が入らないなら昔のいい映画を流せばいいじゃないかという発言をしたことがある。 映画会社もそれで儲かるはずだと。 そうなのだ。名画座や懐古的な特集上映ばかりでなく、スクリーンで観る価値のある映画を、新鮮味のある切り口で宣伝して、定期的にリバイバルしてくれれば映画館はもっと楽しくなると思う。 今の若者にとっても新鮮であるに違いない。  裕次郎の遺志は、多くの映画人の遺志でもあると今回の上映を観て考えてしまいました。
どっぐすさん [映画館(邦画)] 8点(2013-01-31 22:10:46)(良:1票)
1.《ネタバレ》 BSで放送された「特別編」なる145分くらいのバージョンを観ました。オリジナルが観たかったです。子供の頃から、この工事のことはよく耳にしました。難工事の代名詞でした。何故、そんなダムを作る必要があったかというと、電力が必要だからです。エネルギー生産に対する電力会社の大義と、ゼネコンや現場の下請け企業の意見がぶつかります。劇中、労働者を犠牲にして工事を進める電力会社を裕次郎が責めるシーンがあります。十分な電力供給=国家の発展のため、と電力会社は言う。しかし、国の発展のために人が死ぬことを黙認する状況は戦争と同じではないのか。実際、Wikiによると171名もの方が殉職しています。まさに、戦争と同じだと思いました。仮に工事の受注見積もりに「171の人命」と書かれていたら、このダム建設は成立しただろうか? あくまで、21世紀的な疑問符です。エネルギー需要という意味において、わずか半世紀の間に状況は大きく変わりました。多くの命を犠牲にしてエネルギーを作った時代と、命を奪う危険を危惧してエネルギー生産を停める時代。この二つを並べると、とても極端です。「発展」に対するビジョンに「調和」が欠落していたことの証明だと思います。作品のレビューになっていないです。すみません。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-05-13 19:49:34)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 7.00点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
425.41%
5410.81%
6718.92%
7821.62%
81232.43%
938.11%
1012.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 7.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS