5.平和ボケの学生運動とは一線を画した命がけの非暴力レジスタンス、脚色はされていても実話だからこその緊張感とやるせなさは痛いほど伝わってきます。 【ProPace】さん [地上波(字幕)] 7点(2018-02-15 20:24:04) (良:1票) |
4.正直なところ、微妙に説得力に欠ける気がしました。この時代のドイツにとって、この人物の存在はどのくらいの影響を与えたのでしょうか。 【色鉛筆】さん [地上波(字幕)] 5点(2009-03-24 22:19:32) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 丁寧な作り方には好感がもてる。陰影を生かした映像や、折々に空を見上げて自由を確信するゾフィーを表現するなど、とーてもマジメな映画。そうドイツの映画って、いつも真面目さを感じてしまう。 若くて恵まれた境遇なのに、正義のために命を惜しまなかった若者たち、とくに女なのに勇気あるゾフィーはすごい…というふうには済ませたくない視聴後感だった。 なんというか、「死ねばいいんでしょ死ねば」という気がしませんか。 信念や正義のためには、潔く死んでいくことが美しい…というふうに、感化されてしまうことがこわい気がするのです。とくに若い観客のみなさんが。 「○○のために潔く死ぬ」というのは、日本の特攻隊と同じモーティブですね。私はどんな場合でも、「死ねばいいんでしょ死ねば」という見せ方をされたら肯定したくない。 「死んでたかもしれない」という経験をすると(事故でも病気でも)、日頃はなはだあやふやにして放っておいた「死」というものを認めざるを得ない。すると、「とにかく死なないようにしなければいけない」というふうに思いますフツーは。それで人によっては健康オタクになったり、サプリに凝ったり、外出しなくなったりする。 そういう目で見ると、抵抗運動というにはあまりに計画性に乏しく杜撰に見えるハンスらの行動や、「自分が犠牲になれば仲間が助かる」という甘い目算や、「あと99日以内には連合軍によって解放される見込み」をアテにしたゾフィーの強気の態度などは、「死の恐怖」というのものを度外視しているように私には見える。 彼らの「アテ」は見事に全部はずれて、どんな敵を相手にしているかという覚悟の不足をぬぐえない。 そして誰もがゾフィーのように泰然として断頭台に身を横たえるかといったらそんなわけはなく、「常人離れした特別に勇気のある女の子」の物語…というふうに見るしかない。 死んだら終わりなんですよ。ゾフィーはモーアと取引するべきだった。したたかな相手にはしたたかに対応しなければ。南アフリカのビコのように、自分が死んで英雄視され抵抗運動が盛り上がることを目算にあえて死を避けなかった場合もあるけれど、私はこの映画を見る限りは「恵まれた坊ちゃん嬢ちゃんのクラブ活動が度をはずした」というふうに見えてしまう。 とにかく、若い観客には「どんなことがあっても死なないようにしろ」と強調したいがわかってもらえるかしら。 【パブロン中毒】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-08-24 13:13:02) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 主役のゾフィーの演技で印象に残った点が2つあります。 すぐに死刑が実行されることを知ったゾフィーが崩れ落ちながら激しく嗚咽したシーンと、もう1つはナチの取調官に涙を見られて、「両親に別れを告げていたから泣いていたのだ」といい訳したシーン。これは死ぬのが怖いから泣いているわけではない、ということをナチに示したかったのでしょう。 本当は死ぬのはとても怖いけどそれ以上にナチに対する憎悪の強さを印象付けるシーンでした。 個人的には、すぐに人の話をさえぎるナチの裁判官が一番むかつきました。ちゃんと被告人の話を最後まで聞きなさい! ゾフィーが最後に言った捨て台詞「今度裁かれるのはアンタよ」 この言葉には大いに共感しました。 だけど人間はこんなに強いものでしょうか? 私だったら泣きながら土下座して許してくれとナチに命乞いをするでしょうね(笑) そして死刑を言い渡された時点で気絶するかと思います。 ───────── 映画のシーンとは関係がありませんがミュンヘン大学に今でも残る「白バラ」の記念碑をみたとき、不覚にも涙が出そうになりました・・。 最後に女性看守の計らいで、処刑される直前に3人が1本のタバコをまわしあいながら笑顔で吸いあったシーンが強く印象に残りました。 そしてもう一言・・・。 「正義」は最後には勝つ、と言いますが、3人は死んだのです。彼らだけではなく大勢の人間が死にました。戦争というものには敗者は存在しますが、勝者など存在しないのです! 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-11-03 20:32:48) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 見ておくべき映画の一つだと思いました。許せない話ですが、自らの信念を貫いたゾフィー達にはすがすがしさを感じます。ゲシュタポの取り調べ、フライスラーの裁判などは近年見つかった記録をかなり忠実に再現しているようです。 尋問官とのやり取りが一番印象的でした。特にモーアの最後の表情に絶望のようなものを感じました。 ただ結果論ですが、ハンスがもう少し慎重に行動していたら…と思いました。 【トマトマート】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-02-19 04:29:28) (良:1票) |