X-MEN:ファイナル ディシジョンの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 エ行
 > X-MEN:ファイナル ディシジョンの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

X-MEN:ファイナル ディシジョン

[エックスメンファイナルディシジョン]
X-Men: The Last Stand
2006年上映時間:104分
平均点:6.64 / 10(Review 131人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-09-09)
公開終了日(2007-01-09)
アクションサスペンスSFシリーズもの漫画の映画化
新規登録(2006-01-06)【マイカルシネマ】さん
タイトル情報更新(2023-11-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブレット・ラトナー
助監督リー・クリアリー
コンラッド・E・パルミサーノ(第二班監督)
サイモン・クレイン(第二班監督)
演出サイモン・クレイン(スタント・コーディネーター)
コンラッド・E・パルミサーノ(スタント・コーディネーター)
キャストヒュー・ジャックマン(男優)ウルヴァリン(ローガン)
パトリック・スチュワート(男優)プロフェッサーX(チャールズ・エグゼビア)
イアン・マッケラン(男優)マグニートー(エリック・レーンシャー)
ハル・ベリー(女優)ストーム(オロロ・マンロー)
ファムケ・ヤンセン(女優)フェニックス(ジーン・グレイ)
アンナ・パキン(女優)ローグ(マリー・ダンカント)
ケルシー・グラマー(男優)ビースト(Dr.ハンク・マッコイ)
レベッカ・ローミン(女優)ミスティーク(レイヴン・ダークホーム)
ジェームズ・マースデン(男優)サイクロップス(スコット・サマーズ)
ショーン・アシュモア(男優)アイスマン(ボビー・ドレイク)
アーロン・スタンフォード(男優)パイロ(ジョン・アラダイス)
ヴィニー・ジョーンズ(男優)ジャガーノート(ケイン・マーコ)
ダニエル・クドモア(男優)コロッサス
ベン・フォスター[男優](男優)エンジェル(ウォレン・ワーシントン)
エレン・ペイジ(女優)シャドウキャット(キティ・プライド)
マイケル・マーフィ〔男優・1938年生〕(男優)ウォーレン
ジョセフ・ソマー(男優)大統領
ショーレ・アグダシュルー(女優)Dr.カヴィタ・ラオ
ビル・デューク(男優)ボリヴァー
エリック・デイン(男優)ジェイミー・マドロックス(マルチプルマン)
アンソニー・ヒールド(男優)FBI尋問員
スタン・リー(男優)芝生に水をまく人
ケイデン・ボイド(男優)エンジェル(少年時代)
キャメロン・ブライト(男優)リーチ(ジミー)
ジュリアン・リッチングス(男優)ミュータントの集会の主催者
ケン・レオン(男優)キッド・オメガ
ジュリアン・クリストファー〔男優〕(男優)護送車の護衛
マッケンジー・ヴェガ(女優)護送車に乗る少女
オリヴィア・ウィリアムズ(女優)Dr.モイラ・マクタガート(ノンクレジット)
R・リー・アーメイ軍曹
山路和弘ウルヴァリン(ローガン)(日本語吹き替え版【ソフト】)
大木民夫プロフェッサーX(チャールズ・エグゼビア)(日本語吹き替え版【ソフト】)
有川博マグニートー(エリック・レーンシャー)(日本語吹き替え版【ソフト】)
日野由利加フェニックス(ジーン・グレイ)(日本語吹き替え版【ソフト】)
本田貴子ストーム(オロロ・マンロー)(日本語吹き替え版【ソフト】)
小島幸子ローグ(マリー・ダンカント)(日本語吹き替え版【ソフト】)
檀臣幸サイクロップス(スコット・サマーズ)(日本語吹き替え版【ソフト】)
有本欽隆ビースト(Dr.ハンク・マッコイ)(日本語吹き替え版【ソフト】)
私市淳アイスマン(ボビー・ドレイク)(日本語吹き替え版【ソフト】
村松康雄ウォーレン(日本語吹き替え版【ソフト】)
幸田直子レイヴン・ダークホルム(ミスティーク)(日本語吹き替え版【ソフト】)
浪川大輔パイロ(ジョン・アラダイス)(日本語吹き替え版【ソフト】)
加藤亮夫コロッサス(日本語吹き替え版【ソフト】)
納谷六朗大統領(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ朝日】)
小松由佳(日本語吹き替え版【ソフト】)
石住昭彦ボリヴァー(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤健太郎【声優】(日本語吹き替え版【ソフト】)
木村雅史ジャガーノート(ケイン・マーコ)(日本語吹き替え版【ソフト】)
紗ゆりDr.モイラ・マクタガート(日本語吹き替え版【ソフト】)
磯部勉ウルヴァリン(ローガン)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麦人プロフェッサーX(チャールズ・エグゼビア)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
勝生真沙子フェニックス(ジーン・グレイ)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
深見梨加ストーム(オロロ・マンロー)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中原茂サイクロップス(スコット・サマーズ)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
壤晴彦ビースト(Dr.ハンク・マッコイ)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坂本真綾シャドウキャット(キティ・プライド)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津村まことリーチ(ジミー)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正マグニートー(エリック・レーンシャー)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
乃村健次ジャガーノート(ケイン・マーコ)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小川真司〔声優・男優〕ウォーレン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川島得愛パイロ(ジョン・アラダイス)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
松本大ボリヴァー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石塚理恵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
遊佐浩二アイスマン(ボビー・ドレイク)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作スタン・リー
脚本ザック・ペン
サイモン・キンバーグ
音楽ジョン・パウエル
ジョン・アシュトン・トーマス(追加音楽)
編曲ブラッド・デクター
ジョン・アシュトン・トーマス
リック・ジョヴィナッツォ
コンラッド・ポープ
撮影ダンテ・スピノッティ
ジョナサン・テイラー〔撮影〕(第二班撮影監督)
製作ローレン・シュラー・ドナー
アヴィ・アラッド
ラルフ・ウィンター〔製作〕
ロス・ファンガー(共同製作)
リー・クリアリー(製作補)
20世紀フォックス
マーヴェル・エンタープライゼス
製作総指揮スタン・リー
ケヴィン・ファイギ
配給20世紀フォックス
特殊メイクバート・ミクソン
リック・ベイカー[メイク]
ジェフ・レッドナップ
ビル・テレツァキス
マシュー・W・マングル
マイク・エリザルド
特撮ジョン・ブルーノ〔特撮〕(視覚効果スーパーバイザー)
リック・ベイカー[メイク](視覚効果コンサルタント)
コリン・ストラウス(2D技術スーパーバイザー)
グレッグ・ストラウス(視覚効果スーパーバイザー)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
ウェタ・デジタル社(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果)
ギョーム・ロチェロン(照明技術監督)
美術サンディ・タナカ
編集マーク・ゴールドブラット
マーク・ヘルフリッチ
字幕翻訳林完治
スタントケン・カージンガー
その他ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
ミュータントの特殊能力を無効にする新薬“キュア”の開発により、ミュータント社会に動揺が走る。人類同化政策を拒むマグニートーはキュア開発の元なっている少年ミュータント“リーチ”を狙うため、同志を増やし、人類に戦いを挑む。一方、狭間に立たされたX-MENたちは人類とミュータントの全面戦争を回避するべく動き出すのだが・・・
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
8.《ネタバレ》 今作のロゴマークの「Ⅲ(3)」の部分が、ウルヴァリンの「爪」の形になっていました。さすが主人公、スゴイ能力ですね(笑)。それと、能力を失った「マグニート」は、ただの「ニート」なんじゃないかと思いました。もしかすると次回作は、能力を失ったミュータント達がフリーター化する問題や、それによる収入の格差を描いた社会派作品に戻るのかもしれませんね・・・(「X-メン4:ザ・ワーキングプア」、みたいなw)。
ぶらきさん [DVD(吹替)] 9点(2007-01-06 16:22:03)(笑:6票)
7.《ネタバレ》 これは面白かったです!ブライアン・シンガー監督がスーパーマンに乗り換えたことを受け、急遽ブレット・ラトナー(スーパーマンの監督をクビにされた人)に監督が決まった時にはイヤな予感がしたのですが、この交代が完全に良い方向へ作用していました。ブライアン・シンガーの良い点は極めて徹底した世界観の構築にあり、見せ場ひとつにもこだわりまくってマンガ映画にも知的であなどれない風格を持たせるという才能を持っていますが、その反面素直に楽しめる娯楽作を作ることには不向きなところがあります。X-MEN2やスーパーマン・リターンズなどを見るにつけても、目を見張るような素晴らしいシーンが多くある一方で、最後まで観客のテンションを維持する見せ方ができていませんでした。そこに来て、卒なく娯楽作を作れるもののこだわりのない演出しかしないという対照的な才能を持ったブレット・ラトナーという監督の当番は、「良く出来てるけどいまいち面白くない」というこのシリーズの欠点を完全に補っていました。前作まででブライアン・シンガーが世界観の構築を細かく細かくやっていたおかげで、本作はとにかく戦って戦って戦いまくってればそれで良し。細かいことにはこだわらないブレット・ラトナーの大味采配のおかげで、大決戦が次々とテンポ良く見せられていき、本当に気持ちのいい娯楽作に仕上がっていました。サイクロプスやミスティーク、果てはプロフェッサーXまで、シリーズで主役を張っていたキャラクター達を「おいおい、いいのか?」と思うぐらいアッサリと切り捨て、ぞろぞろ登場する新キャラ達の紹介も最小限にとどめ、すべてをクライマックスの大決戦へ向けてテキパキと話をまとめていくのは薄味監督ならではの巧さでした。マグニートー軍団の襲撃を受け陥落寸前のアルカトラズに「X-MEN参上!」と言わんばかりにウルバリン達が駆けつけ、それぞれが一番かっこいい顔をしてファイティングポーズを決める場面は、まさにマンガ映画の真骨頂。アメコミ映画はいろいろ作られていますが、こういうストレートにマンガ的な演出をしたのはこれがはじめてだと思います。バットマン・ビギンズのようにヒーローにもリアリティを持たせることを重視する傾向が主流となっていますが、こういうバカバカしくもかっこいいシーンを見せてこそのマンガ映画だと私は思います。
ザ・チャンバラさん [映画館(字幕)] 9点(2006-10-22 19:09:54)(良:4票)(笑:1票)
《改行表示》
6.《ネタバレ》 うわ、アリですかコレ! 原作・上田秋成! 思いっきり『雨月物語』第一話「白峰」ベースの戦闘。ウルヴァリンの台詞が西行の歌に重なり、すっげー泣かせてくれます。んでクライマックスの最後のシーンで、月をバックに雨を降らせたダメ押しには思わず拍手してしまいました(場内で一人だけでしたが…みんな雨月読もうよ面白いんだから…)。もちろん製作陣の「わかって引用してるんだよ~ん」っていうサインなんですな。  ちゃんとした評価としては、大黒柱の抜けちゃった作品&最終話という重責からか、監督は目立った仕事をしてません。推測ですが、マーヴェル社のスクリプターが描いた絵コンテをそのまま実写にしてる? アングルは今までの映画にないほどアメコミ的でした(作家性ゼロですが…)。実写とアニメの中間に位置するヒーローコミックとして観るべき絵作りですね。ただどうしてもアップが多くなっちゃうので息抜きできないのが厳しいところ。 テーマ的には、不運にもこのシリーズが背負ってしまった(だって1作目は2000年公開)「制御できないアメリカのパワー」についての様々なエピソードが積み重ねられ、コミックから少し深化した群像劇として、かなり劇的な語られ方をしていました。だからミスティークやマグニートーの「ケリのついた」後にほとんどセリフがなかったのが残念ですが、その分、活躍中に見せる演技が強烈。佳境を崇徳院発動(笑)でビシッと決める事を想定して、怨念を炙り出すシチュエーションが多かったのが、常連メンバーを一本芯の通った演技にしていました。 手にしてしまったパワーを捨てる事ができない弱さ、人間らしさが、観客の心を自然とX-メンたちから離します。ローグと、天使ボーイのエピソードが巧くそのあたりを括ってるかな。そして、今までは「敵」だったマグニートーの論理が、俄然と現在のアメリカ人にかぶってくる。人間から一歩離れた場所にいるスーパーマンとの立場の違いを(おそらく戦略的に)意識した結果の流れだと思います。これはアメリカ人の心象風景として培われてきたコミックの底力と言えるんでないかな(日本怪談で決着するけど)。 だからこそこの作品は、極めて正直に世界へ頭を垂れる結果になった。オイラには、「私たちが手にした力は、どうしても捨てる事はできません。ごめんなさい」と聞こえます。
エスねこさん [映画館(字幕)] 9点(2006-09-18 17:28:58)(良:3票)
5.どちらかを選べば、必ずどちらかを失う。どこにでも存在するテーマと内容でした。その力もあってか、とても面白いと感じました。キャラクターや時代設定などに共感がない分、そのリアルなテーマが深く心に残りました。キャラクターの個性豊かな点は、作品を重ねるごとにどんどん魅力的になっていくのを感じました。例えば、一作目から少しずつ登場していた壁をすり抜けることの出来る少女が今回の作品では、節々で良い活躍をしていましたし、触れることの出来ない少女の決断や、氷を操れる少年VS炎を操れる少年の、善悪対決も一作目からの積み重ねで成長を描き、また面白味に深みを出していたように思います。何を選ぶかは人それぞれではあるが、間違った事や犯してはならないことなどは目に見えている。でも、しなければならないという辛い決断も時にはある。そういった繰り返しの中で人は成長し、生きていく。一見、ミュータントの能力ばかりに目がとらわれがちではあるけれど、根本的なテーマにある人間本来のリアルな決断に共感しつつ、考えるきっかけを与えてくれたことに感謝したいです。エンターテイメント性、訴えるメッセージ、両方が共に高い完成度を誇っていたように思います。
ボビーさん [映画館(字幕)] 9点(2006-09-12 20:03:38)(良:3票)
4.おすぎが「も~!いいわよ~!!」とかなり興奮してたので、騙されたと思って1&2を借りてきて見、まあ面白かったんで映画の日に千円で見てきましたょ。見終わった後は私もおすぎ化。んも~!すごいわぁ~!!千円じゃ申し訳なかったわぁ~!105分という短い時間の中で、ミュータントのキャラの活かし方が上手い。つまりテンポが良い。ラストもニヤリ。ただ1&2で小出しにしてたウルヴァリンの消された過去について全く触れてないのが不自然なので1点減点。うじうじした暗い過去なんかくそ食らえ!だって心の傷もすぐ治っちゃうんだもん!ラストだファイナルだミュータント祭りだ~!とブレット・ラトナーが言ったかどうかは知る由もありませんが、そのくらいの勢いでした。
ちゃかさん [映画館(字幕)] 9点(2006-10-05 17:13:06)(良:1票)(笑:1票)
3.《ネタバレ》 シリーズもののラストでこんなに良い出来のものに会えるとは思いませんでした。普通はどんどんトーンダウンするんですけど3つの中ではこれが最高です。ウルヴァリンの能力が今回一番発揮できた(有効だったと思える)シリーズかなと思いました。題にLAST(ファイナル)としている以上続編はぜひ無しにして欲しい。いかにもという終わり方をしていましたが、次回作るとこけそうなので・・・。
pokobunさん [DVD(吹替)] 9点(2007-01-12 19:56:46)(良:1票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 ミュータント 対 ミュータントの戦いは迫力があり、大変面白かったです。 でも、今回はX MEN達が悪者に見えました。 ミュータントたちはなにも仕掛けていないのに、強制的に「力」を奪おうとする人間に対して、それを阻止しようとするミュータント達に対抗するのは、ただの人間の飼い犬的な感じがしました。どちらかといえば、マグニトー達の方に共感できました。 ラストのマグニトーの「力」の復活はわかる(キュアは完璧じゃなかったのだな)のですが、プロフェッサーまで復活するとなると、ただ単に「4」への伏線と思われ、そうなると邦題の「ファイナル」っていうのは。。。と感じ「ラスト スタンド」の方があっている気がします。
ぴろしきさん [DVD(吹替)] 9点(2007-01-11 13:02:48)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 面白かった♪  退屈なカットもほとんど無かったと思います  日本沈没を先に観れば10点だったのに…   んで続く…の?
栗頭豆蔵さん [映画館(字幕)] 9点(2006-09-11 21:03:48)(笑:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 131人
平均点数 6.64点
000.00%
100.00%
210.76%
353.82%
486.11%
51813.74%
62418.32%
73325.19%
82418.32%
91612.21%
1021.53%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.88点 Review18人
2 ストーリー評価 6.20点 Review24人
3 鑑賞後の後味 6.57点 Review21人
4 音楽評価 6.35点 Review14人
5 感泣評価 3.61点 Review13人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS