サイレントヒルの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 サ行
 > サイレントヒルの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

サイレントヒル

[サイレントヒル]
Silent Hill
2006年カナダ上映時間:127分
平均点:5.56 / 10(Review 126人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-07-08)
ホラーサスペンスシリーズものミステリーオカルト映画モンスター映画バイオレンスゲームの映画化
新規登録(2006-01-08)【.】さん
タイトル情報更新(2014-11-25)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリストフ・ガンズ
キャストラダ・ミッチェル(女優)ローズ・ダ・シルヴァ
ショーン・ビーン(男優)クリストファー・ダ・シルヴァ
ローリー・ホールデン(女優)シビル・ベネット
デボラ・カーラ・アンガー(女優)ダリア・ギレスピー
キム・コーツ(男優)トマス・グッチ警部
ターニャ・アレン(女優)アンナ
アリス・クリーグ(女優)クリスタベラ
ジョデル・フェルランド(女優)シャロン・ダ・シルヴァ/アレッサ・ギレスピー
ジャネット・ランド(女優)教徒
クリストファー・ブリットン(男優)アダム
ロベルト・カンパネラ(男優)赤い三角頭
渡辺美佐〔声優〕ローズ・ダ・シルヴァ(日本語吹き替え版)
山野井仁クリストファー・ダ・シルヴァ(日本語吹き替え版)
沢海陽子シビル・ベネット(日本語吹き替え版)
仲野裕トマス・グッチ警部(日本語吹き替え版)
辻親八修理工(日本語吹き替え版)
沢田敏子クリスタベラ(日本語吹き替え版)
中川翔子シャロン・ダ・シルヴァ/アレッサ・ギレスピー(日本語吹き替え版)
定岡小百合ダリア・ギレスピー(日本語吹き替え版)
原作コナミ「サイレントヒル」シリーズ
ニコラ・ブクリエフ(ストーリー原案)
クリストフ・ガンズ(ストーリー原案)
脚本ロジャー・エイヴァリー
音楽ジェフ・ダナ
山岡晃(オリジナル音楽)
主題歌山岡晃「You're not here」(コナミデジタルエンタテインメント)
土屋アンナ「Lovin' you」(日本版イメージソング)(MAD PRAY RECORDS)
挿入曲山岡晃「Theme of Loura」(コナミデジタルエンタテインメント)
撮影ダン・ローストセン
製作ドン・カーモディ
サミュエル・ハディダ
コナミ(製作協力)
製作総指揮アンドリュー・メイソン
山岡晃
配給松竹
特殊メイクパトリック・タトポロス
ポール・ジョーンズ(メイク)
C・J・ゴールドマン
特撮デニス・ベラルディ(視覚効果製作総指揮)
エリック・J・ロバートソン(視覚効果コンサルタント)
C.O.R.E. デジタル・ピクチャーズ(視覚効果)
アーロン・ワイントローブ(デジタル合成監修)
美術キャロル・スパイヤー(プロダクション・デザイン)
パトリック・タトポロス(クリーチャー・デザイン)
振付ロベルト・カンパネラ(クリーチャー振付)
衣装ウェンディ・パートリッジ
あらすじ
夜毎うなされ夢遊病のごとく徘徊し、謎の言葉「サイレントヒル」を発するシャロン。娘の身を案ずるあまり、彼女を伴いゴーストタウンと化し封鎖された街サイレントヒルに向かう母ローズ。街に入る直前にシャロンとはぐれてしまったローズは、独り廃墟の中を娘を捜し彷徨う。その街の呪われた過去と、彼女を待つ身の毛のよだつほどの恐怖を知ることもなく…。大ヒットゲームがここに完全映像化される!
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(5点検索)】[全部]

別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 バイオハザードのポール・アンダーソンもそうだったが、こっちの監督もかなりのゲームファンのようだ。ゲームの音楽をPSの音源そのままで使ったらしいし、斜に構えて撮るカメラワークもゲームのもの。霧の中の町、崩れ落ちる世界の描写は、ファンだけあってさすがのデキだった。だが、ここまでゲームを意識するのだったら、なぜストーリーを捻じ曲げてしまったのか? 宗教色を色濃く残す味付けは欧米映画だからまだ許されるかもしれないが、終盤ネタバレを一気に“黒アレッサ”に語らせてしまうのは愚の骨頂。「ゴールおめでとう!では答えを教えましょう!」って、それ以前に手がかりが乏しかったものだから、見ている観客は“なんじゃそら!”である。あそこで全部語ってしまうなら、ショーン・ビーン親父の親子探索シーンのほうにその答えを割り振るバランス感覚が欲しかった。序盤の展開もダルく、どうにもこうにも収まりが悪い。脚本に、ゲームのスタッフが一枚噛んでいれば、もう少しマシになったかもしれないなぁ。。。
ダブルエイチさん [映画館(字幕)] 5点(2006-07-14 00:56:24)(良:3票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 映像美術に力を入れるあまり、コスチュームまで気が回らなかったのか? お母さんがブーツとミニスカで走り回ってるのが、変…。いや、お母さんはミニスカ着ちゃイカンと言いたいのではなく、キャラに合っていないのに、「この役はこのコスチュームね」って言われて無理して着てるような、不自然さを感じました。(つまり、似合っていないのです…)  ストーリーも展開も意味不明なのですが、「そーゆうゲームの映画化なんです!」と言われれば、はぁそうなんですかと納得するしかなく。 ゲームへの愛はわかるのですが、作品への思い入れ度と、ストーリーの作りの粗さが、なんともバランスが悪い。  そういえば、諸外国(米、欧州)は、養子に激しく思い入れする母親、という構図をよく描きますが、そーゆう感覚が一般的だからなのか、それとも珍しいから描かれるのか、気になるトコロです。 そして、そーゆう母子モノに出てくる父親の存在はないに等しく、あったとしても、母親の行動を阻止しようとする邪魔者的存在だったりする。 この映画では、見事にゼロでした。 邪魔もしないけど、役にもたたんという。なんでわざわざショーン・ビーンを使ったのでしょう?勿体ない配役です。  それでも5点を献上したのは、描かれた「サイレントヒル」の世界がすごくよかったから。素晴らしく完成された映像でした。 サイレンが鳴るたび、人間味や可愛気を1ミクロンも感じさせない圧倒的な暴力と殺気で、恐怖と生命の危機をつきつけてくるクリーチャー。 宗教で頭が狂った街の人間たちによる、問答無用のオソロシイ処刑。  観賞中に「あの、こわいんですけど!」と思わず抗議の声を上げたのは、この映画が初めてかもしれません。 ホラーな怖さではなく、生命を脅かされることに対する、動物としての本能からの恐怖というか。 そこは、本当に大したものだと思いました。  最後、オタク心をくすぐるエンドロールでしたね。 悪くはナイし、魅力がナイとは言いませんが、一般の人には「妙に凝ってるな~」と思われるだけかも。 ワタシはゲームはあまりしませんが、感覚がオタク寄りなんで、「おお、このエンドロールが一番いいね!」と思いました。  ストーリーはイマイチなのですが、あの世界をもう一度体感してみたい…と思わせる魅力のある映画です。
りりらっちさん [DVD(字幕)] 5点(2012-09-07 23:47:54)(良:1票)
1.《ネタバレ》 クリーチャー大暴れの前半はまずまず面白かったです。ただ、いかんせんそんなに怖いというわけではないうえ、女性警官の最期やエンディング等色んな意味ですっきりしない話なので、後半になるにつれ見ていてこっちのテンションが落ちてしまいました。劇中、父親がまったく役に立たんなと思っていたら、なんと最後まで本当に何もできないまま終わってしまうのが驚きでしたね。しかも最後は異世界とはいえ、父親のいない家に帰っちゃうわけで・・・子供を慈しむのも護るのも全部母親がやるから、もう父親なんか要らないと言ってるみたいに感じたのはうがちすぎでしょうか。いずれにせよ、あんな役ならもっと無名の俳優でも良かったような気がします。
KYPAさん [DVD(字幕)] 5点(2007-02-17 13:55:17)(良:1票)
別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 126人
平均点数 5.56点
032.38%
143.17%
253.97%
3107.94%
41310.32%
52015.87%
62822.22%
71612.70%
82116.67%
943.17%
1021.59%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.61点 Review13人
2 ストーリー評価 5.50点 Review18人
3 鑑賞後の後味 4.73点 Review19人
4 音楽評価 6.47点 Review17人
5 感泣評価 3.45点 Review11人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS