《改行表示》 8.《ネタバレ》 わかりやすい。テンポ良い。手に汗握る優良サスペンス。完全な商業用エンターテイメントですが、こーゆーのが好き。ハッキングも誘拐も使い古されたネタですが、それが良い。このストーリーだったらネットとかハッキングとかよくわからなくても全然楽しめます。 ひたすらやられっぱなしだとストレスがたまります。ですが、ジャック(ハリソン・フォード)もその家族もやられっぱなしではありません。現状を打開しようと悪戦苦闘。一度は地下室からの脱出に成功したかのように見えましたが、結局失敗。でもこーゆー流れは悪くないです。 そんで敵のボス、ポール・ベタニー。素晴らしい悪役顔。男の子のひざを砕こうとしたり、ピーナッツ食わせてアレルギー引き起こさせたり、脅迫の手段が容赦ない。やはりこーゆーエンタメ色の強い映画ではなかなか子供を殺せません。実際人質家族はだれも殺されません。でも誘拐犯としての恐ろしさは演出する。それって結構難しいことだと思います。で、なかなかどうして、その辺の恐ろしさってのはよく描けていたのではないでしょうか。 犯人グループがちょっと間抜けな見張りや優しいハッカー、クールなイケメンなどバラエティに富んでいたのも良い。脇は秘書のジャネットや合併企業のゲイリーが良いスパイスを効かせています。人材配置に無駄がないと思います。 好きなシーンやネタも多い。本来は敵同士。でも共通の目的のために一時共闘。そーゆーシチュエーションが好き。主に銀行から金を取るシークエンスが最高。 いろいろと個人的嗜好に合う作品でした。 【たきたて】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-04-11 15:24:25) (良:1票) |
《改行表示》 7.会話も行動もすべてモニタリングされて身動きのとれない主人公がどう反撃するのかという物語は『24 season1』を彷彿とさせるのですが、これが『24』の足元にも及ばない程つまらない映画で驚きました。犯人側の計画がザル状態だし、おまけに彼らは『ホームアローン』の泥棒クラスの間抜けぶりで、サスペンスがまったく盛り上がらないのです。だいたい、犬一匹殺せない連中に観客が恐怖するわけがないでしょう。この手の巻き込まれ型サスペンスでは、犯人側を描写すると一気にスリルが減退するという好例となっています。それに対する主人公も大バカ野郎で、部外者に助けを求めるチャンスはいくらでもあったにも関わらず、犯人側の要求にバカ正直に応じ続けてどんどん深みに嵌っていくという有様。その割に、妻が自分を裏切っていたとする犯人側の偽装工作はいとも簡単に見破ってしまうという謎の直感も持っており、何を考えて書かれて脚本なのか、理解に大変苦しみました。。。 『フランティック』や『逃亡者』などハリソン・フォードはこの手の役柄を得意としてきましたが、本作ではさすがに歳をとりすぎて映画の雰囲気を損なっています。設定年齢と実年齢の乖離があまりに大きくて子供達が孫にしか見えないという状態であり、家族愛という本作の大きな柱を主演俳優自身がへし折る形となっているのです。そもそも、最新技術を操るエンジニアには見えないし、なぜハリソンさんがキャスティングされたのかがまったくの謎です。 【ザ・チャンバラ】さん [ブルーレイ(吹替)] 3点(2013-06-10 00:39:10) (良:1票) |
6.《ネタバレ》 題名と内容が違うのは良いとして、あんまり新鮮味がなくストーリーに入り込めませんでした。今更、いぶし銀のハリソン・フォードを起用してまで製作するような内容ではありません。家族を助けるためとはいえ、人を殺しているのも気になるところ。とことん追い詰められる感じは少々、緊迫感があったかと思います。ラストのビル・コックスとの一騎打ちは好きです。低予算なのか車からの景色などチープな映像もちらほら見えました。ジャネット・ストーン役のメアリー・リン・ライスカブは中々、魅力的で良かったです。ロバート・パトリックは「ターミネーター2」や「パラサイト」の頃と比べるとかなり老けてしまったのが残念。 【マーク・ハント】さん [地上波(吹替)] 5点(2009-05-29 01:05:43) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 いやまぁ、ありきたりとか、地味だとか、そういうのは確かにそうなんですけど、でもハリソンがかなりの高齢になっても、家族の為に体張って演じるという、いくつになってもパパはパパやで、みたいなアメリカのマッチョ精神のよさを垣間みる事が出来ましたね。それにしても犯人達は、2人くらいは随分といい人でしたね(笑)。主犯格がやたら冷徹なのに、彼は部下を選ぶ能力に欠けていたんでしょう。 【あろえりーな】さん [地上波(吹替)] 6点(2009-05-28 22:29:01) (良:1票) |
《改行表示》 4.ハリソン・フォードが家族を守るために悪と対峙する展開のモノは、新鮮味がない代わりに安心して楽しめるという部分もあります。ファイヤーウォールという題名から発想させるようなネット頭脳戦はあまり見られず、サスペンスアクションとしてのほうがしっくりきます。それと細かな突っ込みどころも満載でしたね、どこの馬の骨か分からないようなやつを、たとえ顧客風に見せたとしてもあんなに機微な情報の詰まってる部屋に自由に出入りさせるなよと突っ込みたくなったり。よくも悪くも昔からあるハリウッド映画の展開です。 犯人のボス役、ポール・ベタニーは上手いんだけど、別に彼じゃなくても良かったのかなとも思ったります。10年前ならケビン・ベーコンでやってそうな(^^; あと犯人グループの中に1人、非情になりきれない奴がいて、コッソリ温情を見せるパターンは個人的なツボの展開です(笑) よく出来すぎてはいるけれど、ラスト数十分の主人公の反撃開始の部分はスッキリ爽快ですね。ただ病気の子供や動物とかにまで危害を及ぼす犯人って、いくら作り物でも凄く嫌悪感を抱いてしまいます・・・。 【まさかずきゅーぶりっく】さん [ビデオ(邦画)] 6点(2009-05-25 00:05:06) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 平均点の低さにパスしてたけど、やはり自分の目で確かめなきゃと思い観てみたが、悪くなかったですよ。いやいや題名でパソコン使った頭脳戦を想像すると残念な結果になりますけど、主役がハリソンですしね~。そんなこったもんじゃないとは思ってたけども、予想通り。単なる誘拐犯から家族を救うために親父ががんばる話でした。こーゆう定番なやつは安心して観てられるので好きです。頭、ポカ~んで単純に楽しめますしね。ま~、親父はこのくらい強く家族のためになりふりかまわなきゃね。最近、父権って弱いですしね。最後、犯人ぶっ殺したところなんて、スカッとしましたわ。じーちゃんなのにがんばりますねハリソン。犬の首輪も今時な感じだし、これからは人にもわからない所にGPSしこんどけば、誘拐も少なくなるんじないでしょうか。指輪とかね。 【なにわ君】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-30 21:47:35) (良:1票) |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 良くも悪くも分かりやすい、実にハリウッドらしい誘拐サスペンス。確かに突っ込みどころやご都合主義は多々あれど、リアリティより娯楽性を優先した結果なので、その辺を理解すれば許容できない程じゃない。 「家族のためとは言え、人を殺したり銀行のシステムに侵入するのが許せない」という意見も分かるけど、殺したのは犯人だけだし、あの状況なら犯人の言いなりになるのも仕方ないでしょ。むしろ犯人を殺さずに捕まえて警察に突き出すなんて優等生的なラストじゃないだけマシ。ちゃんと金も取り戻したしね。 飼い犬まで助かるハッピーエンドってのも別に悪くはない。確かに「知的な駆け引き」などはほとんど無いので、とても傑作とは言えないが、全体的に緩急の効いたテンポの良い作りのおかげで、ヒマつぶしにはなるレベル。ただあの後、警察や同僚に何て説明したのか、そっちの方が家族を助けるより大変そうだ(笑)。 【FSS】さん [DVD(吹替)] 5点(2006-11-05 00:12:32) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 あまり評判が良くないようであるが、伏線を張りながら緊張感を保持するストーリー展開は悪くなく、最近のハリソン・フォード作品の中では、上質の部類ではないか?ただラストに向けてのリアリティの無さには、いささか幻滅した。「強いパパ=強いハリソン・フォード」を描写したい狙いはわかるが、カネが手に入っていない犯人が家族を殺すリスクがない状態で、ただの銀行員が一人で特攻するのには無理がある(警察を待ちなさいよ)。ヒーロー系男優主演の映画に良くあるこの展開は、いささか興ざめである。特攻するなら特攻する必然を脚本で工夫してほしかった。 【ぼぎー】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-29 00:14:50) (良:1票) |