メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬の投票された口コミです。

メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬

[メルキアデスエストラーダノサンドノマイソウ]
The Three Burials of Melquiades Estrada
(Les Trois enterrements de Melchiades Estrada)
2005年上映時間:122分
平均点:5.95 / 10(Review 21人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-03-11)
ドラマ
新規登録(2006-03-13)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2017-06-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督トミー・リー・ジョーンズ
キャストトミー・リー・ジョーンズ(男優)ピート・パーキンズ
バリー・ペッパー(男優)マイク・ノートン
ドワイト・ヨーカム(男優)ベルモント
ジャニュアリー・ジョーンズ(女優)ルーアン
メリッサ・レオ(女優)レイチェル
セシリア・スアレス(女優)ローサ
ギジェルモ・アリアガ(男優)ジュアン
リヴォン・ヘルム(男優)盲目の老人
菅生隆之ピート・パーキンズ(日本語吹き替え版)
咲野俊介マイク・ノートン(日本語吹き替え版)
相沢まさきベルモント(日本語吹き替え版)
脚本ギジェルモ・アリアガ
音楽マルコ・ベルトラミ
撮影クリス・メンゲス
製作トミー・リー・ジョーンズ
製作総指揮リュック・ベッソン
配給アスミック・エース
美術ジョエル・ハーロウ(死体造形)
その他ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
米国テキサス州、メキシコとの国境沿い。不法入国者のメキシコ人カウボーイ、メルキアデス・エストラーダの死体が発見される。彼の友人であったカウボーイのピートは悲しみに暮れるが、犯人が国境警備隊員のマイクだと知り彼を拉致誘拐する。そして「俺が死んだら故郷ヒメネスに埋めてくれ」というメルキアデスと生前に交わした約束を守るため遺体とマイクを引き連れ、ヒメネスへと旅立つのだが・・・。  トミー・リー・ジョーンズの劇場用映画初監督作品。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
3.《ネタバレ》 深そうなテーマ(暴力や人種差別など)をちりばめつつも、なかなか本質が捉えにくい映画になっていると思う。 それにしても、宣伝文句の感動のラストというのはいかがなものかと思うが、なかなかシュールなラストになっているのには驚いた。 その辺にごろごろしている普通の観慣れた作品に飽きた人には勧められる一風変わった映画なのかもしれないけど、あまり一般の人には勧められない映画かな。 <以下ネタバレ>①バリーペッパーの役をもうちょい小悪役にした方が話がすんなり入るのではないかなと思う。メルキアデス殺した行為には殺意はなく単なる事故であり、嫁とショッピングを楽しむ余裕もないほど、追い詰められひどく罪悪感を感じている者に対して余りありすぎる報復ではないか。むしろ嫁との浮気を妬んで殺したとかの方が良かったのではないか。 ②ジョーンズとメルキアデスとの関係がフラッシュバックのように挿入されているが、二人の関係の強固さがイマイチ伺いしれないのではないか。なぜジョーンズが法を犯してまで、メルキアデスとの約束にこだわるのか、自分にはよく伝わってこなかった。ジョーンズの動機がわからないために感情移入ができるはずもない。もっとメルキアデスがどういう人間であるかを観客に知らせた方がよかったのではないか。 ③メルキアデスがなぜジョーンズにあのようなことを真面目に言ったのだろうか。自分が死んだら自分の身を故郷に戻してほしいという想いがあったのかもしれないが、生前の彼の真面目な行動とあの言葉がどうにも結びついてこない。 ④3度の埋葬というタイトルだが、それぞれに確かに意味があるのかもしれないが、タイトルになるほどのインパクトが1、2度にあったのだろうか。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 5点(2006-03-19 00:52:56)(良:2票)
2.《ネタバレ》 本作の何よりの見所はその見事な景観であり、トミー・リー・ジョーンズなるイカツイおっさんが失礼ながら予想を遥かに上回る美的感覚の持ち主だったことに驚く。しかもこのイカツイおっさんはやっぱり一筋縄ではいかない。けっこう単純なお話の時間をバラし構成を複雑にし注意力を引きつける、それでも気が緩むものならドーンと迫力万点のおばさんの裸や腐乱した死体を映しガードが下がったところへパンチを見舞ってくる。まったく油断も隙もならない。さらに、複雑で濁った現代社会で失われつつある友情に原点回帰する物語は、単純で純粋なヒューマニズムが溢れており温かさを感じる。自分本意のマイクが最後の最後で「一人で大丈夫か?」と声をかける。他者への関心があらわれ出し彼を救っているようであり、イカツイ風貌とは裏腹にトミー・リーの優しい一面を垣間見た気がする。・・・ところで、「メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬」という題名ほど中味は凝ったものではないが、「メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬」という題名は近頃の映画の中では群を抜いてかっこいい。だって何度も口ずさみたくなる。メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬、メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬、メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬・・・・・長いのにあまり噛まないで言えるところが実に良い。
ミスター・グレイさん [DVD(字幕)] 8点(2007-03-09 18:08:48)(笑:1票)
1.トミー・リー・ジョーンズ初監督作『メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬』はまずなんといってもタイトルがかっこいい(笑)。でも画もかっこいいのだ。アメリカとメキシコの国境を馬に乗って越える3人の男(一人は死体)の画がとにかくかっこいい。観終わった後、『ガルシアの首』を思い出したが、パンフによると監督もこの映画を頭に置いていたらしい。『ガルシアの首』に限らず70年代のアメリカ映画における寡黙なヒーロー像がこの映画には存在する。テキサスの国境沿いの町での生活に空虚なものを感じていたのは越してきたばかりの若い夫婦だけではない。主人公もまた感じていたのだ。約束を守るための無茶な国境越えはきっかけにすぎない。なんでもいいから何かのために命をはる、そこに生きることの喜びを見出してゆく。友人の警官だってそうだ。だから「生きている」ピートを撃てなかった。生きながらに死んでいた男たちが町から離れていくごとに「生」を見出してゆく。そして映画は70年代の映画に回帰してゆく。前半の全くついていけない時間軸のずらし方は不満に残りますが、トミー・リー・ジョーンズの中にある映画の記憶を共有できたような気にさせてくれたこの作品、かなり好きかもしれない。
R&Aさん [映画館(字幕)] 7点(2006-04-28 14:08:06)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 21人
平均点数 5.95点
014.76%
100.00%
200.00%
300.00%
429.52%
529.52%
6942.86%
7419.05%
829.52%
914.76%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.25点 Review4人
2 ストーリー評価 6.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review4人
4 音楽評価 6.33点 Review3人
5 感泣評価 4.33点 Review3人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS