165.べたべたの使い古された展開で、見ててこっぱずかしくなるシーンも多々ありますが、なかなかの良作ではないでしょうか。蒼井優のフラダンスに7点献上。 【丸に梅鉢】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-12-05 01:03:10) |
164.ネタバレ テーマ自体が非常に興味深いのですが、脚本がそれに見合っていないという印象でした。・・・・・典型的なのは、駅のホームで松雪を呼び止めようとするダンスのシーン。ゆったりとした美しい踊りです。前半の方で松雪に仕草の意味を解説させています。見る方は、それを曖昧ではあっても覚えている筈で、その空間と映像を楽しもうとしていると、車中の松雪に仕草の意味を語らせてしまう。するとその空間と映像は言葉によって破壊されてしまう。・・・・・・最大の問題は、リズム感のある踊りとゆったりとした踊りとのバランスが配慮されていないことかもしれません。だから全編を通じて、フラダンスが魅力的なものに感じ取れない。後半で富司純子が見る蒼井の踊りも、「花とアリス」での踊りと較べると美しくもなんともない・・・・・また、色々な要素、サービスを入れ込みすぎで、全体としての調和、統一に欠けている印象も強いです。・・・富司純子は浮いちゃっていますね。どうしてストーブを集め始めるのかもわかりにくい。また会場の木陰に隠れてステージを見るシーンは漫画です。・・・・それに寺島進の役どころもなんだかわかりにくい。後半の橋の上のシーンもどういう意図なのでしょう。・・・・・・・・興味深いテーマなのに、奥深さのない映画でした。 【王の七つの森】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-12-04 12:25:49) |
163.「スウィングガールズ」や「がんばっていきまっしょい」といった「シコふんじゃった」型の話だが、単なる部活とは違い事態ははるかに切迫している。選択の余地が少ない。ここを抜け出して夕張へ行くか、ここを変えるか。「馬鹿みたいに笑って踊る」のは“やればできる”の青春の1ページの話ではなく、“やらねばおしまい”の地域存亡の話なのだ。フラダンスってのどかなだけでなくけっこうハードで、事態の切迫と堂々と切り結ぶだけの力があった。ただ反対派が、頑固な守旧派といった類型なのが物足りない。新しいものに反対するのは、閉鎖的村社会の臆病さだけではなく、日本近代史でいつも新しいものに騙され続けてきた庶民の警戒感てのもあると思う。村おこしをしようとして失敗する事例はこの時代以後ゴマンと出てくるわけで、反対派をただの背景にとどめず対等に扱えたらば、映画はもっと広がっただろう。 【なんのかんの】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-12-02 12:27:19) |
162.題材違えど、何度も観たストーリー。気に入らない方も多いようだが、ベタな中でも良し悪しがあるわけだし、これはまあ良い方なのでは?ヒットもしたようだし、小難しい映画ばっかりじゃ映画界つぶれちゃうからね。 【カーヴ】さん [DVD(邦画)] 4点(2007-11-30 13:51:28) |
161.評判のいい理由がわかりません。どうせ邦画だからベタベタなのは仕方ないとしても、 登場人物のキャラが不安定または途中で激変するし、「こいつが、この場面で、こんなことを言うか」的なシーンも多々。実話がベースとのことですが、地に足がついていない感じです。ついでにいえば、冒頭の「18億円」がケチのつけはじめでした。当時の物価を今の約10分の1とすると、今の値段に換算すれば180億円。どこまでが事実かは知りませんが、ド田舎の、しかもギャンブル性の高い事業にしては、予算のかけすぎじゃないでしょうか。ちなみに数年前の宮城県営球場(フルキャストスタジアム)の改修費は約30億円、破綻した夕張市の19年度の歳入は約92億円とのことです。 【眉山】さん [地上波(邦画)] 2点(2007-11-30 02:27:34) |
160.よくできているし純粋に楽しんで見れた。王道だとかベタだという声もあり事実そういう部分はあるのだが、この作品においてはその点は批判されるに全く値しない。むしろそれをここまで見せきったからこそ、この作品の評価は高い。王道やベタなだけの作品なら、この作品はここまでの評価を得ていないだろう。ベタな王道を気持ちよく見せきった、腕のある良作。 |
159.名作であるという噂が私の周りでもあり、その上評判も良かったので期待して観た。序盤にすでに嫌な予感はあったのだが、やっぱりなぁ~といった感想。ああいいった作品を日本人は悪く言うことができない民族であるように思う。三丁目の夕日に関しても同じ印象がある。別に全部を批判すべき作品であるというわけではないが、小さな点すら批判できないような状況は健全ではないような気がする。 【あるまーぬ】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-11-11 17:50:46) (良:3票) |
158.ネタバレ 実に良かった。監督を毛嫌いしていたので今まで見ていなかったが、江頭2:50の見た感想を聞き見てみた。泣ける場所も、笑える場所もしっかり用意されており、そつの無い作りと言う人も居るでしょうが、素直に感動できました。フラダンスのシーンは出演陣の努力の結晶ですね。最高に決まってました。揺ら揺らただ踊っている様に見えるフラダンスにも、情熱的な意味があるんですね。それを知っただけでも見た価値がありました。 【ペスカトーレ手塚】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-11-04 12:14:13) |
157.べたな展開というか、予定調和というか。 しかし演出がうまいし役者もうまいので話に引き込まれる。 笑うところで笑い泣くところで泣く。 恐らく監督の思惑通りの反応だろう。 早苗役の女の子が非常にかわいかった。 彼女が踊るところを観たかった。
【称えよ鉄兜】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-10-29 10:53:33) |
156.こういう映画、大好きです。確かに似たような物は色々ありますけど、後味がいいし、何度でも見たいです。 【なお】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-10-25 23:48:32) |
|
155.ネタバレ ストーリーもセリフも、この手の映画の王道をただ単になぞっただけかなぁ? と監督の手腕を認めたりはできないのですが、なぜか割と感動できました。 それはきっと、フラダンスにそれなりの迫力があったせいだと思います。 演じる人達のきっちり練習したんだね!と思える努力に感動したのではないかと。 「ウォーターボーイズ」でも思えばそこがポイントだったんですよね。 それと、役柄がきちんと女優さんたちに合っていましたね。大根ではないか?と 思っていた松雪さんもこの映画ではぴったり合っていました。 【やわらか戦車】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-10-23 22:36:39) |
154.まともに批判する気も起きないくらい質の低いいい加減な映画。はじまった瞬間につくりものくさい背景に唖然とし、その後、リアリティのかけらもない、専門学校の新入生が、何でもいいから書いてみろといわれて書いたようなベタなセリフが延々と続いていく。きちんと描けば面白そうな題材だし、実力のある俳優さんをこれだけつっこんでできたのがこれかと思うと悲しくなる。 【小原一馬】さん [地上波(邦画)] 0点(2007-10-19 23:19:03) (良:3票) |
153.ネタバレ これは一体どこで泣くのだろう。浅い。描き方も台詞も。形だけなぞっている。キャラクターの行動の動機付けが浅い。 例えばあれだけ反対していた母親が娘の踊っている姿を見て、街中のストーブを集め出す。簡単すぎるだろう。もっと複雑な思いがあるはずだ。それをちょっと踊りを見たから180度考え方が変わるというのは安直以外の何物でもない。 先生としてやって来た松雪が、最初は高飛車でこの田舎町をバカにしていたのが徐々に町の人と理解を深めてゆき、考え方も変わってくる。これはいいと思うのだが、岸部一徳が「あんた、いい女になったな」とつぶやく。これがいらない。松雪が変わったのは見ていれば解るんだよ。それをいちいち言葉で言ってしまうところが、あざとさを感じるというか、センスがないというか。「ほらほら、この人変わったんですよ!」という、見ている人へ対しての「押しつけ」になっている。 しずちゃんの両親もしっかり描いておくべきだろう。一度も出てこないで、いきなり事故で死んだと言われても感情移入できない。 あそこでしずちゃんが「踊ります」と言うだけで周りのみんなも「踊ろう!」と、乗っかってくるのも不自然だ。 言葉が、その人の心の奥から出てきたものになっていない。人はそんなに単純じゃない。 【カタログ】さん [地上波(邦画)] 5点(2007-10-18 13:17:29) (良:4票) |
152.実話ベースと聞いて興味津々で見たけど、先生の経歴とかも違うみたいだし、あの酔っ払いぶりはベタなドラマみたいでした。 もう少し感動できるかと思ってたので、残念。 ただ、蒼井優のフラダンスは良かったと思います。相当練習したんだろうなぁ~。 【☆きなこ☆】さん [地上波(邦画)] 6点(2007-10-16 18:43:58) |
151.基本的なストーリーは「ウォーターボーイズ」。 ただし作りはこっちのほうが丁寧だったので没頭度合いが違った。 意外と大雑把にストーリーが進んだけれど、 その分120分でキチっと終わったので好印象ではあった。 中盤にとても気に入ったシーンがあったので1点プラス。 【邦画好き】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-10-15 20:04:40) |
150.思っていたよりずっと良かった。貧しかった古い日本の田舎に泣けたし、自分や町の未来のために健気に頑張るフラガール達とそのダンスも良かった。また、蒼井優さんなかなかやります。 【クロ】さん [地上波(邦画)] 9点(2007-10-11 08:34:17) |
149. ネタバレ 【訂正懺悔編】 一日経って、3点から7点にUPしました。理由は末尾に。 薄いいいぃぃぃ〜〜〜ッ! 感想はもう、これに尽きる! (詳細はブログにて) 【エスねこ】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-10-09 21:10:07) (良:1票) |
148.ネタバレ ストーリーはベタだが、キャラを絞って丁寧に描いているので、安心して「王道」ぶりを楽しむことができました。何よりも寂れつつある炭坑の町を舞台にしながらも、「自分のために踊りたい」というフラガールたちのまっすぐなところが気持ちいい(これも映画的には非常にベタな設定だけど)。不満は、必ずしも練り切れていない台詞と、クライマックス・シーンの演出。蒼井優のダンスにフォーカスした発表会になってしまっていて、最後にどんなふうに登場人物たちの気持ちが重なり合うのかっていう部分が弱かった。エピソードの積み重ねで盛り上がった自分の気持ちを持って行く場がなくなって消化不良な感じ。これは、他の「・・ボーイズ」やら「・・ガールズ」の類似作品全般に言える不満だけど。俳優がいかにがんばったのかは、DVD特典あたりで見せてもらえばいいものであって、映画本編ではやるべきではないように思う。 【ころりさん】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-10-09 13:25:40) |
147.ネタバレ シャル・ウィー・ダンス×スウィングガールズというところですか。基本的に面白いんで見られる内容ですけど、真新しさはないし先の展開も読めてしまうので、まぁ可もなく不可もなくな映画ですね。 【Nerruc】さん [地上波(邦画)] 6点(2007-10-08 20:03:08) |
146.ネタバレ 炭鉱街の再生の話ではなく、素人女性のダンス訓練話なんでしょうね。 テーマがそこだと思うと環境に関する説明が雑なのも納得です。 だから、最初は邪魔していた周りの人がどういう気持ちでハワイアンセンターの オープンを迎えたかについて説明不足でもしょうがない。 でもダンスについての見せ方は発表会的なのはあまりよくなかったと思いました。 ベタな展開でも受けているのはやはり新鮮なのか、それとも女優が綺麗だったからか。 松雪泰子は良かったです。 【飴おじさん】さん [地上波(邦画)] 5点(2007-10-08 16:27:59) |