4.自分も東北生まれで同じように田舎育ちであるためか感情移入してしまい、随所で涙してしまいました。丁度親の世代の話であり、母親が、「常磐ハワイさでも行って見るが。」と子供のころ聞いたのを思い出しました。あと最低3回は映画館で見ようと思います。 【まりまり】さん [映画館(邦画)] 10点(2006-11-02 22:22:56) (良:2票)(笑:1票) |
3.すまん。観る前、実はナメてた。この映画も、常磐ハワイアンセンターも。↓で二人の方が「パッチギ!」の名前を出しているが、確かにこれは「パッチギ!」的映画(というと異論のある方もおられるかもしれないけど、んじゃあ「ゲロッパ!」的映画と言い換えても可。「腰がぐり~んちゅうねん」つながりで)。それは何もこの映画がシネカノン配給で、脚本の羽原大介はじめ「パッチギ!」絡みのスタッフ(特に擬斗担当の秋永政之を見落としてはならないだろう)が参加しているから、というだけでは決してない。明るいとは言えない過去を背負って東京からやって来たプロのダンサー、現状を打破せんが為ダンサーを志望する女性たち、そして炭鉱町で生まれ育ち、誇りを持つがゆえに時代の変化を容認出来ない炭鉱の労働者たち、それぞれがそれぞれの生きてきた背景、のっぴきならない立場から、互いに対立し、時に激しく罵り、あるいは怒りを込めて相手をぶん殴る。そしてそれぞれが心の底から笑い、泣き、怒り、そしてまた、泣き、笑う。その、むき出しの感情表現が素晴らしい。また、これも他の方が指摘されているが、個々の役者の演技が良い。決して客寄せとしてテレビから引っ張ってこられた「タレント」ではなく、しっかりコメディエンヌであったしずちゃんこと山崎静代、まるで沢尻エリカのキョンジャの如く、一昔前の田舎娘になり切っている蒼井優、二枚目なのに真顔で笑いを誘うという稀有の才能を持った豊川悦司、それまでの人生の重みを感じさせる存在感の富司純子、何故か椰子の木に異常なまでの愛情を注ぐ三宅弘城・・・挙げればキリがないが、主役級も脇役も、それぞれが人間の可笑しさと哀しさ、切なさを見事に体現している。そして、嗚呼、クライマックスのダンスシーンの高揚感、躍動感は、まるで「フレンチ・カンカン」ではないか。これは、「生きる歓び」に満ち溢れた、極上のエンタテインメントだ、と断言しよう。しちゃうんだから。 【ぐるぐる】さん [映画館(邦画)] 10点(2006-10-01 13:23:06) (良:2票) |
2.ストーリーは、ありきたりなスポ根青春ものに近い感じかな? でもそれでいいんです。ラストシーンでは、自分もハワイアンセンターの客のような気分で、思わず立ち上がって拍手を送りたくなりました(笑) フラダンスよりも、動きの激しいタヒチアンダンスのシーンが多く、見応え充分です。あの床に仰向けに寝そべってから、ムックリ起き上がる動作は、何度見てもスゴイなぁと感心してしまいます。コミカルな要素も多い作品で、特に岸部一徳さんが方言をまくしたてるシーンでは笑ってしまいました。さすがです。とにかくキャストが生き生きしていて、松雪泰子の先生役もハマってたし、蒼井優はキラキラしてるし、しずちゃんも結構いい味出して、それぞれに魅力がありました。ただ、寺島進は不要。いかにもな役だし、いなくても差し支えない感じ。フラの動きには意味があることをこの映画で初めて知り、駅のホームのシーンは、ちょっとジーンとしました。東北でハワイを再現するという、当時の人達の斬新な発想やその熱意には敬意を表したいと思います。 【びくーにゃ】さん [映画館(邦画)] 10点(2009-05-05 19:22:25) (良:1票) |
1.先日、李相日監督がこの作品で映画賞を貰った時に「最後のシーンから逆算して撮っていった」と言っていた。つまり最後に最大のカタルシスを得る為に組み立てたと言う事だと思う。その点を踏まえてこの映画を見ると、どこかで見たシーンがあると言うことにこだわる事は枝葉末節であって、娯楽としては物凄く良くできた作品と感じた。 最後のダンスシーンは何かが憑依したかのような蒼井優と、踊っているうちに自然な涙が…といったフラガール達の笑顔がなんとも印象的でした。 また、アップルずさんが思ったように私も思い、二回目には母を誘って炭鉱の有った飯塚市まで見に行きました。私の母方の祖父も落盤事故で亡くなったそうで、どんな感想を持つのかと興味を持っていたところ、とにかく絶賛していました。私の聞いたことのない祖父の話を聞けたことといい、この映画には本当に感謝しています。 【とっきー】さん [映画館(邦画)] 10点(2006-12-23 22:16:20) (良:1票) |