7.クリスマスイブに彼女と拝見いたしました。見終わってから、喧嘩しているカップルを発見して一言「あなたには、彼女を無くしてあまりある女がいるのですか?」と呟いてしまった。 一言いえる事は、クリスマスイブに見る映画ではありませんでした。。。 【シネマパラダイス】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-12-27 02:03:20) (良:1票)(笑:2票) |
6.この戦争を描いて、右にも左にも流れず、戦争自体の悲惨さは大前提としておきながらも、その中での人の生き様を(それも敵である日本人の生き様を)きちんと描いているのは高く評価したい。 そしてそれを見せるために、「プロジェクトX」的な意味でのエンターテイメントの要素をぎりぎりまで省き、しかしそれでいて、観客が最初から最後まで、それなりに興味を持って見られるような要素も必要最小限に残している、そのバランス感覚が本当に素晴らしい。 たとえば、戦闘中にさしはさまれる、回想シーンのカットバックは、将兵が過去を振り返っているというレベルのリアリティを十分に残しつつ、観客にとっては過度の緊張から一時でも解放されるオアシス的な機能をうまく果たしていて、お涙頂戴的な作り物感を感じさせないのはさすが。 この映画を見る人は、いったんアメリカ軍が上陸したら、その後は悲惨な戦いがずっと続くことを覚悟して見始めるんだろうけれど、映画の前半をまるまる栗林中将の人を食ったようなあっけらかんとした姿でぐっとひきつけ、そこにエンターテイメントの要素を集約しているのが素晴らしい。(エンターテイメント要素のない)戦闘シーンがはじまってから、観客が耐えられるストレスをきちんと計算尽くしているように思われた。 戦闘がはじまってからは、日本軍が圧倒的な物量差の中で、意外な抵抗を見せるということを、作品のエンターテイメント的な要素としてももってこられたのかもしれない。それをやらなかったのは、一つには「敵の」アメリカ軍に感情移入するアメリカ人の観客の反応を意識したからなのかもしれないけれど、結果的には、そうした盛り上がりを排除した結果、この戦争のなかで「とにかく生き延びよう」とするだけだった兵士が、「最後まで戦う」ことを選んだ将官の生き方、価値観に影響されていくというドラマが、よりくっきりと描けるようになったようにも思う。「二度あることは三度ある」という栗林の言葉が特に心に残った。 「ディア・ハンター」や「フルメタル・ジャケット」、「地獄の黙示録」などに比べれば、目を開かされるというような要素はあまりなかったし、「戦場にかける橋」のようなポジティヴな感動もなかったけれど、あの戦争を我慢せずに見られるレベルでフェアに描いていることを高く評価したい。 【小原一馬】さん [地上波(邦画)] 7点(2009-09-03 02:05:18) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 今年の8月にやっていた、NHKスペシャル『硫黄島 玉砕戦 ~生還者 61年目の証言~』 を見た時、硫黄島の戦闘のあまりの凄まじさ、悲惨さに衝撃を受けました。 でもこの映画を見終わった時、あまり衝撃を受けませんでした。 この映画は、本当の凄まじさ、悲惨さ、は表現しきれてなかったと思います。 とても良い映画ではありましたが、何か足りませんでした。悲劇さ度合いが小さかった様に思いました。 まず硫黄島という島の特徴もそんなに感じる事もできず、1か月以上の持久戦という長さも感じられませんでした。 飢えや渇きへの苦しみもあまり伝わらず、全滅していく日本軍の様子も淡々と描かれていました。 もっとリアルな物を想像していたので、太平洋戦争の最激戦地であった“硫黄島の戦闘”という題材を活かしきれてなかった様に思ってしまいました。 あと『父親たちの星条旗』を見ていないので、見ないといけないな。と思いました。 この映画だけではアメリカ兵に2万8千人も死傷者がいるようには全く感じられませんでした。 最後に、少し悪い批判をしてしまいましたが、とても良い映画です。若い人達には絶対見て欲しい映画です。 そしてこんなに酷い戦闘なのに「悲劇さ度合いが小さいって思った」って言ってる人がいたな。 って思って頂ければ嬉しいです。あと、ほんとに邦画でした!イーストウッドが監督だよな・・・って思いながら見てました^^; 【アキラ】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-12-11 01:46:57) (良:1票) |
4.重かった。 【よしふみ】さん [映画館(邦画)] 7点(2006-12-10 21:13:47) (良:1票) |
3.この映画には特に感動はない。見終わった後のすがすがしさもない。映画として人に勧めたいような映画でも正直なかった。ただ、一つ思った。「進めば米兵による死、戻れば反逆罪としての日本兵による死。その板ばさみの中で自決をはかる日本兵達。」教科書でしか知らなかった「戦争」とは違う何かを感じた。 【珈琲時間】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-12-10 20:15:34) (良:1票) |
2.イーストウッドらしくないと言えばらしくない映画です。個人的に最近のイーストウッドの映画の好きなところは見た後の色々考えされされる「余韻」なのです。しかし、この映画は直球勝負。それも「ど真ん中」の余計な事は考えず硫黄島で勇敢に戦った兵士のために奉げられた映画です。物の本では硫黄島で捕虜となった日本の兵士がアメリカの収容所で看守に大変な尊敬を持って遇されたとも言います。それだけ、アメリカにとっては硫黄島の戦いは記憶に刻まれる大事件だったのでしょう。一方の日本では当時の大本営が取ったように硫黄島での2万数千名が本土を防衛するために、正に命に変えて戦ったという事実すら忘れ去られている様に思います。確かに原子爆弾や空襲で死んでいった市民への哀悼の念は必要なものです。しかしその数倍もの兵士と言う名の市民が硫黄島だけではなく中国大陸や太平洋の島々で敵弾や飢餓、病気で死んでいった事実もあるのです。だからもう少しだけ帝国陸海軍の兵士たちに「尊敬」を持って欲しいと思うわけです。そのことをアメリカのイーストウッドの映画でしか現すことの出来ていない現状は、少し寂しく思います。あ、映画の評価は栗林中将の人柄をもう少し丁寧に描いて欲しかったのでこの点で。 【クルイベル】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-12-10 17:28:13) (良:1票) |
1.見ごたえがある。全体的に淡々としたような印象があったが、それがかえってリアル。しかしこの映画の主演はどう考えてもニノだろうと思った。ケン・ワタナベよりも目立っていたのでは。 【おっちょ】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-12-10 16:28:17) (良:1票) |