98.ギャグが冴えないなぁ・・・。監督はブラックな感じの笑いが苦手なのかな。暴力シーンも飽きたなぁ。演出がこれまでの作品と似たり寄ったりな所が残念。なんか、芸術ぶった創りも好きになれない。 ただ、シナリオは大変面白い。愚行と善意が隣り合わせに混在していることって有ると思います。両極端だけどそれぞれに意味が有りそうで、そんな感じがよく出ていると思います。妙な『優しさ』を感じさせる不思議な作品。 あと、ここはレビューの場です。イチャモンが出るのは当たり前。↑ソレこそイチャモンなんだよ。大丈夫? ・・・・・【THE HAUNTED MADE ME DO IT】さん。大変申し訳有りません。勘違いしてしまいました。お恥ずかしい限りです。どうかご容赦を。 武監督の映画では「その男凶暴につき」が大好きなので、ヤクザやチンピラを語るなら徹底的にやってもらいたいです。なんか最近の監督は、妙に“人情ドラマ”を引っ張り出して、そこにヤクザを中途半端に使っちゃってます。下手にミックスさせるよりも、“人情なら徹底して人情”“バイオレンスならトコトン、バイオレンス”といった具合にやって頂きたい。 【おはようジングル】さん 7点(2004-10-07 14:17:34) (良:1票)(笑:1票) |
97.こんな小手先の芸じゃなくて、たけしさん次はウディアレンの映画みたいに、映画監督かつ俳優である自分をテーマに、くすくす笑えるウィットに富んだコメディを作っておくんなせえ。たけしの芸じゃ無理か。 |
96.あと一分でも長かったら、あと一つでもギャグが多かったら、「駄作!」と思ったかもしれないが、ギリギリのところで、北野監督の心象風景を垣間見ることができる作品になったと思う。 北野監督は照れ屋で控えめな人だと思っている。だから、バイオレントな作品では容赦が無いのだと思う。一方、「やさしさ」を描く作品においては、北野監督の人物像がそこここに見て取れる。照れ屋で控えめだから、菊次郎がやさしさを表す時にも照れ屋だ。それは、北野氏の役者としての演技力を評価する場合はマイナスポイントになるのかもしれないが、この作品においては、監督としての北野氏は、完璧な演技を役者たちに要求しなかったと感じる。心象風景が、よどみなく流れるものであるべきだとは誰にも言えないだろう。北野氏のそれも、断片をつなぎ合わせるようにして映画という作品に仕上げたのだろうと思われる。だから、役者の半端な演技も、物語がつぎはぎのような印象を与えるものであっても、この作品の主題に影響は無いと言えるのかもしれない。だって、北野監督は、ささやかな「やさしさ」を慎み深く表現したのだから。…ただし…北野監督…世界の北野という地位・名声を知らない人や、日常的に北野氏をTV画面で見る機会の無い人や、私のように北野氏に好感を抱いていない人にとっては、つまらない作品だと評価されても仕方ないだろう。 【日雀】さん 8点(2004-08-03 16:54:34) |
95.キャスティングの妙。麿赤児の使い方が良い。コメディーに関してはいつも通り。ラストのような照れ笑い、素の笑いがとても優しい。久石譲の音楽よかです。 【はざま職人】さん 6点(2004-07-21 05:21:43) |
94.北野作品で一番馬があったさくひん。おもしろかったし、見終わった後の気分もよかった。 【LYLY】さん 6点(2004-07-05 19:42:10) |
93.このやろう、馬鹿やろうが不必要に多い気がした。クスリと笑える場面もいくつかはあったが、後半は安っぽいバラエティ番組を見ているようだし、なんかいまいち。 【HK】さん 4点(2004-06-24 10:12:01) |
92.この映画は賞を取れるような大作ではないかもしれませんが、心を和ませてくれるだけのパワーは持っている映画だと思います。それにやっぱり久石さんの音楽がいいですよね。内容のまとまりには欠けるし(特に豊橋に着いた後)はちゃめちゃな部分も多いですが、見て損したという気分にはさせないでしょうね。 【書記】さん 7点(2004-06-23 17:01:41) |
91.ヴェネチアで受賞を逃したことについて、残念だと北野がコメントしたのが、とても意外でした。物語の前半は、菊次郎が子供を母親の元に届けるまで。後半は、子供と過ごす夏休み。子供は、容姿がよくなく、口数も少ない。菊次郎は、自分の少年時代を重ね合わせているーーーといったとても単純なお話。本作の大半は、おそらく現場でアドリブ的に作られたのではないかと思います。芝居の部分とアドリブの部分とのトーンが違い大きく、違和感があります。映画館でテレビのつまらないバラエティを観させられているように感じることもありました。脚本、構成、アイデアは、レベルの低さが目立ちます(悪い、ということではなく)。アラの多い本作ですが、エンターテーメントとしてのツボは押さえていて、楽しめる映画に仕上がってはいます。 |
90.音楽が最高にいいし、映像も合ってる。でも、それだけだった。 【夏目】さん 6点(2004-06-12 01:32:04) |
89.優しいほのぼの気分を味わえる映画。たまにはこういう北野映画もいい。 【新井】さん 7点(2004-03-20 13:12:25) |
|
88.しっかりと切なさがある。それは夏。 |
87.才能の暴走。序盤からコントの“間”で映画の“間”を殺害。異常なほどのロングショットの多用。主人公二人がさえないおっさんとさえない子供。豊橋に着いてからはストーリーさえ放棄。でもこんなに優しい映画は久々に見た。月を背景にだるまさんが転んだで遊ぶ菊次郎たちの姿が浮かぶシーンなんて本来映画ではありえないけど、映画以外でだってありえない。北野武以外には不可能。「バカヤロー」って言葉を優しい言葉として描ける映画作家は世界中どこを探しても北野武以外には存在しない。「fuck you」で感動させられる映画作家がアメリカやイギリスにいますか?北野映画を原語で観ることができる幸福に感謝。 【藤村】さん 9点(2004-02-12 21:39:26) (良:6票) |
86.たけし監督好きなので、甘めですが、気軽に見れたし、ほのぼのしていてよかったです。たけし、表情がウマいし、かっこいいっ! 【カルーア】さん 8点(2004-02-01 20:54:51) |
85.笑えるところがたくさんあって感動させる部分が少しあっておもしろかったけどその逆がよかったな。 もっと泣かせるところをたくさんにして笑わす場面を少なくすればもっといい作品になったと思う。いくつか「おいおいそれは…」というのがあったし。 【Syuhei】さん 6点(2004-02-01 16:35:14) |
84.子供中心の感動物かと思ったら、北野監督らしい映画にちょっとがっかり。 もう少し脚本のほうをしっかりさせたら?という感じ。 息抜きってことではいいかもね。 【吉澤】さん 3点(2004-01-29 17:07:54) |
83.やる気のないコントを陳列した映画。しかし、売れない芸人みたいに、意味もなく「チン」を陳列するのはやめてくれ。 【駆けてゆく雲】さん 1点(2004-01-24 10:30:01) (良:1票) |
82.「夏次郎の菊」と言って喜んでいたのは、小泉首相。 |
81.かなり、コケた..観客をナメたらあかんよ!北野さん... 【コナンが一番】さん 1点(2004-01-23 12:11:07) (良:1票) |
80.はまった!!相当笑わせてくれました。でも最後はちょっといい感じ。大好きです。 【ノス】さん 9点(2004-01-21 18:14:04) |
79.良い映画ですね。笑えるし音楽も良いし心温まる映画です。言い過ぎかもしれないけど名作です。 【ピニョン】さん 8点(2004-01-17 00:49:00) |