ナイロビの蜂の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ナ行
 > ナイロビの蜂の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ナイロビの蜂

[ナイロビノハチ]
The Constant Gardener
(Der Ewige Gartner)
2005年上映時間:128分
平均点:6.23 / 10(Review 92人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-05-13)
ドラマサスペンスラブストーリー小説の映画化
新規登録(2006-04-27)【ギニュー隊長★】さん
タイトル情報更新(2018-03-21)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フェルナンド・メイレレス
キャストレイフ・ファインズ(男優)ジャスティン・クエイル
レイチェル・ワイズ(女優)テッサ・クエイル
ユベール・クンデ(男優)アーノルド・ブルーム
ダニー・ヒューストン(男優)サンディ・ウッドロウ
ビル・ナイ(男優)サー・バーナード・ペレグリン
ピート・ポスルスウェイト(男優)ロービア
ジュリエット・オーブリー(女優)グロリア・ウッドロウ
リチャード・マッケーブ(男優)ハム(アーサー・ハモンド)
ジェフリー・ケイン(男優)クラブの使用人
クレア・シンプソン(女優)モード・ドノヒュー
アーチー・パンジャビ(女優)ギタ・ピアソン
ジェラルド・マクソーリー(男優)ケニー・カーティス
ドナルド・サンプター(男優)
小杉十郎太ジャスティン・クエイル(日本語吹き替え版)
湯屋敦子テッサ・クエイル(日本語吹き替え版)
後藤敦サンディ・ウッドロウ(日本語吹き替え版)
江川央生アーノルド・ブルーム(日本語吹き替え版)
小島敏彦ロービア(日本語吹き替え版)
恒松あゆみグロリア・ウッドロウ(日本語吹き替え版)
原作ジョン・ル・カレ「ナイロビの蜂」(日本語翻訳版・集英社文庫)
脚本ジェフリー・ケイン
ブラウリオ・マントヴァーニ(脚本協力)
音楽アルベルト・イグレシアス
撮影セザール・シャローン
製作サイモン・チャニング=ウィリアムズ
ヘニング・モルフェンター(共同製作)
製作総指揮ロバート・ジョーンズ[製作]
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクマシュー・スミス
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術マーク・ティルデスリー(プロダクション・デザイン)
リチャード・モリソン[タイトル](タイトル・デザイン)
編集クレア・シンプソン
字幕翻訳松浦美奈
その他アルベルト・イグレシアス(指揮)
エレン・ルッター(サンクス)
あらすじ
ナイロビで活動するイギリスの外交官ジャスティンは、製薬会社の不正行為を暴くべく情熱的に活動していた妻テッサを殺されてしまう。妻の死の意味を探るうちに、彼は、妻が追っていた事件が、イギリスの製薬会社による非人道的な人体実験であることを知ることとなる。死後もなお絶えることのない妻への深い愛ゆえに、彼が選んだ道とは… 「シティ・オブ・ゴッド」のフェルナンド・メイレレス監督が描く壮大なサスペンス。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》  無力な主人公が強大な敵に立ち向かうというサスペンスなら、もう少し敵を強く描いてくれないと、無力な主人公が勝ち抜いていく驚きとか感動がありません。
 敵(英国外務官僚&製薬会社)が行ったのは、妻を殺したのと、やんわりと主人公に圧力をかけたのと、ベルリンのNPOのパソコンを盗んだくらい。(最後に手遅れになってから主人公殺してるけど)
 主人公がほんのすこし動けば、妻の残した情報は入手できる、ドイツのNPOの職員は無事生存していて事実を全て教えてくれる、敵側からはボロボロ裏切り者はでる。あげくが、肉体的には全く無力な主人公を捕らえても、警告だのなんだので殺しはしない。
なにか非常に動きが鈍いというか、徹底さにかけるというか、強い歯ごたえが全く無い「敵」だったので、迫力ありませんでした。
平成23年4月13日追記 どうも、妻の人物像に好感が持てなくて。考え方や自分が正しいと思うことを実行にうつすことが出来るのは素晴らしいと思うんだけれど、どうもあまりに自分の正しさへの信念の故にの、独善的な態度、あるいは「手段を選ばないこと」についていけなくて(確かに別の映画でも書いたとおり、人の命がかかってる場合には、目的が手段を正当化してもいいかとも思いますが)
 ぶっちゃけ、そういう人物像で描かれているため、夫を真に愛してたラブストーリーだと言われても、不自然さが先にたって。やはり、利用するために近づいて、結婚したと見るほうがどうしても自然だと思われ。
rhforeverさん [DVD(字幕)] 6点(2010-06-21 13:49:55)(良:1票)
1.《ネタバレ》 確かにリアルな映画ではあったが、アカデミーに選ばれた根拠が分からない。俳優の演技がずば抜けて優れているとも思わなかったし、音楽もさほど印象には残っていない。もし、この残酷なテーマが賞の理由なら、それを権威ある賞に取り上げる事自体が、何か大国の偽善的な匂いが感じられてならない。鑑賞しながら、映画好きのハシクレとして恥ずかしい、そんな「下衆の勘ぐり」が拭い去れなかった。・・・・・・西欧の国の大企業の、なりふり構わぬ搾取をリアルに描いてあるのは分かる。現に、海外といわず日本国内だって、こんなことは行われているのだろう。アメリカの石油産業や軍需産業と政府の結びつきもそうだが、国と企業が利益で手を結んだときのやり方は、ホントにエゲツない。・・・・・・己が利益のために、他国の苦しみを黙認する、そんな人間にはなりたくないなんて、誰もが思っていることだ。それでも、我々が豊かな生活を送っている陰では、少なからずこの映画のような他国の搾取的な事実があるのだろう。それに気がついても、見えないフリの生活から逃げられない。救済募金がせいぜい、結局、我が身可愛さに豊かな生活を捨てることなどできないのだ。・・・・・・話題の本「国家の品格」じゃないが、人類愛をまず最初に説くならば、まずは家族愛から出発しなければならない。身近な家族や友さえ幸せにできない人間が、どうして他国の人間を救えるだろうか。ヒロインは自己犠牲に徹し、家庭をも顧みずに糾弾活動に命を燃やしたが、夫は理解していたとしても本当に幸せだったんだろうか。自分の活動が死後、夫に理解され、夫もまたそれに殉じる。確かに糾弾には成功した。しかし結局、夫の命までも失う結果になった。夫の死ぬことなんて、自分の活動に夫を巻き込みたくなかったヒロインは望んでいなかったに違いない。・・・・・・どうにもならない現実に、ただただ悲しくなる、そんな映画だった。
six-coinさん [映画館(字幕)] 6点(2006-05-14 15:11:02)(良:1票)
別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 6.23点
000.00%
100.00%
211.09%
311.09%
488.70%
52021.74%
62426.09%
72122.83%
899.78%
977.61%
1011.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.58点 Review17人
2 ストーリー評価 6.60点 Review15人
3 鑑賞後の後味 5.86点 Review15人
4 音楽評価 6.64点 Review17人
5 感泣評価 5.15点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
助演女優賞レイチェル・ワイズ受賞 
作曲賞(ドラマ)アルベルト・イグレシアス候補(ノミネート) 
脚色賞ジェフリー・ケイン候補(ノミネート) 
編集賞クレア・シンプソン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演女優賞レイチェル・ワイズ受賞 
監督賞フェルナンド・メイレレス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS