69.退屈がつまらなくないゴダールのよさがすごく出てる気がする。 【アンダルシア】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-09 21:57:42) |
68.ゴダールにとって映画とはキャンバスであり日記帳であり原稿用紙であり心のゴミ箱であり、何かを表現するための自由な場であるのだなぁ、とつくずく思わせる映画でありました。この鮮烈な色彩、詩的な語り、そして自在過ぎて追いつけない展開・・・。作る側も見る側も、映画というもののフォーマット、ルールを限定してしまいがちですが、ゴダールは遥かに自由な表現者で、だから見る側としては真っ白なままで向かい合うのがいちばんなのかな、と思ったりもします。経験が共感を生む瞬間もあるかもしれない、全く受け付けないかもしれない、でも、何かしらのイメージが心に残るとすれば、それで十分なのです。1から10まで、手取り足取り導いてくれる映画と違って、そこに求められるのは理解や共感ではなく、ただゴダールの色なのだと。私にとっての「気狂いピエロ」は、ただフランスの風景の中にアンナ・カリーナが存在しているだけで十分です、って状態なんですけどね。 【あにやん🌈】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-03 14:06:47) (良:1票) |
67.ネタバレ 逃亡するという緊迫感もないだらだらとただ旅を楽しむようなふたり、
そのやりとりについてゆきかねてイライラしちゃいました。
男が60代くらいの老紳士で女が少女という設定ならば違和感もなかったのですが・・
とにかく女性があまりにも幼稚です。
無垢とか純粋とかの種類ではありません。
言葉をかわしてゆくのも文学的なものは感じましたが、
共感できないから全然面白くはないのですよ・・
有名な芸術作ですがとにかく合わない世界なので仕方ありません。
「俺たちに明日はない」のほうが全然良かった。
ゴダールはかなり後世の映画に影響を与えているはずなので、
もうひとつ有名な「勝手にしやがれ」に期待したいです。
フランス映画は苦手で数は観ていませんが、
トリュフォーはなんとかついてゆけるのです。
トリュフォーが観れてゴダールが観れないのもなんですし(種類は違うかもしれないけど)
さて、この作品の良かったところをあげてみましょう。
ギャングの女が主人公の男(ピエロと呼ぶ)と逃亡の旅に出るのですが、
彼女の家から車で出てゆくまでが(ほんとに前半だけ)
演出からセリフ回しから全て良いです。
特に車のシーンなどは真っ暗の中に車と正面の男女が浮かび、
対向車のライトのような効果演出です。
最初のパーティ(と思う)のシーンも会話するカップルによって、
色使いを変えてみたりとこじゃれています。
そして一番面白いなと感じたのが、
ベッドで撃たれて倒れている男を背景に、
女はビール瓶を握り冷蔵庫の開けたドアの後ろに隠れます。
主役の男と組んで2人目のこれから部屋に入る男を殺すのです。
この展開が1カットで撮っている(と思う)ことが不思議な新鮮さでした。
舞台劇のような面白さはふたりが逃亡してからなくなりました。
会話していくうちに女性のほうにイライラしてきたのも確か。
前半のテンポと演出が続けばなぁと思いました。
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-11-21 00:03:51) |
66.ネタバレ 時代の違いなのかお国柄の違いなのか、一組の男女の逃避行っていうこと以外はほとんど意味がわかりませんでした。話の中途中途にはさまれる日記の一説の意味も。。。はっきり言ってこの映画で何がしたかったのか何を言いたかったのかもわからず。結論から言えば「女にだまされた男が復讐し、それに成功したが後悔して自殺した」というストーリーを無理やり難しくしただけのものにしか感じられませんでした。フェルディナンは面白いくらい世捨て人なニートだなと思ったら哀れで哀れで・・・(泣)なんかどうしようもなく観ていていたたまれなくなりました。でも世の中を全て捨てたようなこの思い切りの良さだけは少しうらやましいものもありました。最後のほうに出てきた、「この曲は存在しないのか??」っておっさんはどこか人情味が感じられて全体的に「?」なこの映画の中で少しほっとするようなシーンでした。余談ですが、この間この映画と同じ名前の喫茶店を見つけたのですが、やっぱり行かないことにします。 【TANTO】さん [DVD(字幕)] 2点(2005-11-02 01:16:07) |
65.ん?おかしいな。意外に普通に見れたぞ?普通におもしろかったぞ?…ゴダールだよな、コレ。難解なはずなんだけど…。美しい物語でした。いらないシーンを省いてくれるからかかなり見やすかったです。結構、映画ってその日の自分のテンションにも影響されますよね。今日の僕の「めんどくさがりなテンション」にはちょうど見やすかったんだと思います。あとはマリアンヌがかなりツボでした。綺麗な女優さんですね~ってオイッ!!ゴダールの妻だったのかよ!!やるな、ゴダール。 【ようすけ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-15 00:37:35) (笑:1票) |
64.人生 映画 車 海 永遠 刹那 【k】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-09-26 22:26:33) |
63.いつかゴダールがわかるようになってやる。 |
62.よくわからないけど不思議な魅力のある作品・・・なんて書き方しちゃうと、自分が周りの「傑作」という評価に流されてるみたいに聞こえてしまう。けどやっぱりそうとしか言えないんだよなあ。困ったなあ。やっぱりよくわからない。前半に出てきた映画監督の通訳さんはかわいかったです(どうでもいいじゃん)。 【ゆうろう】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-06 00:48:41) |
61.DVDをレンタルしたんですが、観る前にうっかり映画解説サイトでラストを知ってしまい衝撃度激減っす。知らなきゃ評価は違ったと思うで。全体の感想としては面白くなかった。繰り返しのセリフがしつこすぎ・・・再見したんですが・・・うーんクセになりそうだ。4点から7点に変更! |
60.敢えていえば、アンナ・カリーナのぱさぱさ感が減点材料。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 6点(2004-10-25 13:58:50) |
|
59.自分には芸術は理解できないものである。これは芸術だと思う。 【HIGEニズム】さん 6点(2004-10-18 22:12:48) |
58.率直な感想としては、なんかわかりにくかったなぁ。自分が理解力に欠けてるかもしれないけど。色を一色に統一したり、車中での会話のシーンなどの演出が印象に残っています。こういう系統はちょっと苦手かなと感じました。 【すごろく】さん 4点(2004-09-11 11:05:15) |
57.まさにアヴァンギャルド。私の第一印象も「気取ってんなぁ~」である。もしこの映画がごく普通に作られたら、私は主人公の冴えない人生に涙することができただろう。しかし、ゴダールという人は、そういう単純な作りを許さなかった。色、音楽、会話、絵画、さまざまな不自然な断片を悪意かと思うほどにちりばめストーリーに集中させない。ランボーの詩に象徴されるような内面の葛藤を描きながらリリシズムを徹底して排除し、ピントをずらしていく。前衛といわれる芸術が得てして観客や既成概念に挑発的であるように、ゴダールという人もその存在自体に毒を持っている。他者に迎合しない、簡単には受け入れない、という頑なさの上に表現者の命であるオリジナリティを生み出している。決して好きな分野ではないにもかかわらず、そうこう思っているうちに私はだんだんゴダールに侵されてきた。面白い、には「fun」と「interest」があるが、ゴダールの面白さは後者である。なんだこいつ、と思いながらつい会いにいってしまう。結局私は、この憎らしいほどにつれないゴダールという男に興味津々なのである。 【ちか】さん 7点(2004-07-18 18:12:21) (良:1票) |
56.芸術・・・な気もします。よくわかんないけど。 【腸炎】さん 7点(2004-07-12 21:12:35) |
55.ゴダールをこの映画で初めて知った。借りてみようと思った動機は変わったタイトルとジャン・ポール・ベルモンドの青塗りの顔のパッケージ。何も知らずに見たため苦労し、また驚きもした。大量の引用されたテキストをサッと流すスピード。文字はこの映画ではヴィジュアルであり、文学臭や哲学臭がしない。というか自分がそれを拒否したからかもしれない。それよりもリズムという要素が強いと思った。2人の主人公と一緒に拍をとり続ければ、海と溶け合う太陽の見え方はきっと変わると思う。 【Qfwfq】さん [映画館(字幕)] 9点(2004-06-29 23:26:15) |
★54. ラストだけが印象的だった。人間花火のように思えた。 |
53.金持ちの妻を始め資本主義社会に毒された人々、社会、現実、女と共に愛の逃避行、逃げても迫る現実、裏切り、全てを捨て去った永遠とは一つしかなかった。ってとこかな良く判らんが。本作を見て北野監督この映画好きなんだと思いました。 【亜流派 十五郎】さん 5点(2004-06-04 11:28:33) |
52.ネタバレ 気狂いピエロとは、ジャン・ポール・ベルモンド演じるフェルディナンであり、ジャン=リュック・ゴダールであり、女に恋する世界中の男どもだ!なんて言いきっちゃいましたが、そんな風に感じました。一方、女は恋しても確固たる自分を持っている。男の最後はやっと男らしいところを見せてくれるのかと思ったら、見事に裏切ってくれる。やっぱり男はかっこ悪い。この一連の流れの演出、役者の演技、映画の雰囲気を評価したい。それ以上は私には難しい。(ゴダール作品の中ではまだまだ解かり易いほうですが。)芸術性は大いに感じるが芸術を評価できるほどの知識や教養が無い。美大生の絵とピカソの名前を伏せたピカソの絵を並べられたら前者を評価する可能性大である。だからといってゴダールを否定はしません。芸術を否定しないように。むしろこんな私ですが、なるせたろうさんと共に叫びたい。ブラボー、ゴダール、ブラボー!(何がブラボーなのかは聞かないように。) 【R&A】さん 7点(2004-03-26 13:00:55) (良:1票) |
51.素晴らしい。映画が従来の映画ではない。映画がプロセスを持つのは暗黙のルールだと思っていた。 一般の映画中の物語はプロットにより構築され3、4段論法によって意味付けを為していく。 この作品ではそんな無粋な事はしない。 プロットはただ分散的に与えられ、かといって物語が無いわけではなく、現実の世界の様に気まぐれであり、 そして映画なのである。ランボーの詩によって彩られる世界。詩のイメージに合わせた絵画群。映画を越えた映像作品。 物語は一般人の破天荒な逃避行でありながら、それは醜いというよりはむしろ美しい。 難解さと重苦しい雰囲気で趣きを与えるというよりは、ポップに映像と詩により命題を与える。 倫理観や論理構築を駆使する様な気難しさを必要とせず、人の心の経験論に基づく共感をゴダールらしいアプローチで求めてくる。 それが心に響く度に私に笑みがこぼれる。ああ、ゴダールはまさに詩人だ。 作品中の映画監督が「愛、暴力、行動、云々、死、つまり感動、コレが映画だ!」と言う。 クラクラさせられる。心揺さぶる何か、ソレが感動である。感動は常に正義である必要もなく美しくある必要もない。 いわゆるロック(心揺さぶるモノ)なのである。映画を詩にした人の言葉だ。コレを実践出来るは天才としか言い様がない
。 ゴダールの作品を従来の作品と並べて点数をつけるなんて不可能だ。 もはや土俵が違う。一般受けしない理由も良くわかるが、これから、ずっと映画を観ていって、ある日エンターテイメント
の限界を感じた時にゴダールを観れば、必ず新しい風を心に感じることが出来ると約束する。 歳と共に、ある日ピカソが素晴らしいと思える様に。 ゴダール万歳!!
それにしても、北野武の「HANA-BI」は確実にこの「気狂いピエロ」に影響を受けていますな。
【夢の中】さん 10点(2004-03-06 02:34:02) (良:4票) |
50.村上春樹の『海辺のカフカ』という小説に、こんな一節がある。『シューベルトというのは、僕に言わせれば、ものごとのありかたに挑んで破れるための音楽なんだ。それがロマンティシズムの本質であり、シューベルトの音楽はそういう意味においてロマンティシズムの精華なんだ』・・・そう、ゴダールというのは、ものごとのありかたに挑んで破れるための映画。この作品こそ、まさにロマンティシズムの極地。自らを取り囲む社会に挑み、そして散っていくあまりにも美しい物語。かれこれ10数年前の学生の頃に出会い、自分の「映画」観に、いや「表現」というものへの向き合い方に、決定的な影響を与えた一本。それ以来、僕にとって常に一種の基準として機能し続けている。自らにとっての“世界”への違和感を表明すること。それこそが「表現」であり、その方法論の違いが「作家性」なのだと思う。日常への倦怠、それを打ち破る恋愛、反社会的行為の快楽、逃避への願望、死と破滅への憧れ、けれど生きていたいという情けない思い・・・。“世界”への違和感が生み出す、こうした全ての感情が叩き付けられた結果が、稀有な一回性を生み、1965年という時代を刻印した。間違いなく、ゴダールの最高傑作であり、ヌーヴェルバーグの頂点。 【眠い悪魔】さん 10点(2004-03-05 00:15:32) (良:3票) |