93.年に一度あるかないかのはずれ映画とは正にこれのことです。ジブリじゃなかったらここまで酷評はされなかったと思うのだけど…。 そもそもアニメをつくったことのない人がいきなり長編アニメデビューという時点でちょっとおかしい。むしろ吾郎さんはかわいそうな気もするけど、結局はジブリ内の判断ミスでしょう。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 2点(2011-08-25 00:25:46) |
92.私は宮崎アニメの大ファンなので、過去最低点をあえて付けさせて頂きます。
1口に言えば見たくなかった映画でした。 先日この作品を見て、未だに不快感が残っています。
友人からも見ないほうが良いと、言われていた映画でしたが コクリコ坂などと、また性懲りも無く、この息子さんが新作を作っているので 今回あえて見る事にしました。
はっきり言いましょう。 この監督にはアニメ映画監督としての才能は1カケラも有りません。 内容ウンヌン以前の話です。
父親である宮崎駿監督の映画初監督作品は あの「カリオストロの城」です。 それを考えればこの作品がどれだけ酷く
そしてまた、父親が身を削って築いてきたジブリと言うブランドに どれだけ泥を塗ったのか分かるはずです。
貴方はそれすら分からないのでしょうか? 父親の地位の継承や金が目当てですか??つまりは世襲したいだけの話????
普通の神経の人間なら世間にここまで酷評されれば、恥ずかしくて身を引くのが普通です。 才能を試すのは1度で十分のはずだ。
別のプロダクションに移って1から、下積みから修行して また監督業を始めるというなら兎も角
こんな酷い作品を作っておいて またすぐに新作を作って売り飛ばそうという暴挙をやっているのは 一体何故なのでしょう?
あと、父親である駿氏がコクリコ坂の脚本を手がけたというのは本当の話でしょうか? ジブリのスタッフはそれで納得しているのでしょうか?
私は憤りを抑え切れません。 もし、吾郎氏のやっている事を駿氏が容認しているとすればもうジブリは終わりです。 もう私は2度とジブリの作品は見たくありません。 【一般人】さん [地上波(邦画)] 0点(2011-07-17 23:41:36) (良:2票) |
91.ジブリとか駿の息子とかどうでもいい。イチ映画作品としてこの点数。なんでこんなに暗い映画作ったんだろ。 【noji】さん [映画館(邦画)] 3点(2011-07-16 00:35:50) (良:1票) |
90.ボロクソですやん、皆さん。けっこう楽しめちゃったんですけど・・。監督、宮崎吾朗。世界の宮崎駿の息子である。デビュー作に父殺しから始まる物語にしたところがニクイ。これは吾朗監督の決意ってより、デビュー作を祝う儀式であり宣伝であり何よりも「お遊び」なんだと思う。長い原作から抜粋改変して父殺しから始まるなんてわかりやすすぎ。実際、父の影響下にあることを全く隠そうともしていない。むしろリスペクトしている。ラストのドラゴンとアレンの構図ははく竜と千尋の構図そのまんまではないか。そのうえで吾朗作のオリジナリティは水彩画のような草花の描写ぐらいかと。画よりも物語を重視しているようにも見えるがこれが吾朗の拘りなのか、力が及ばなかったゆえの結果なのかは今のところ判別不能。あえて父との違いを見せつけたのがクライマックス付近の城壁から城壁へのジャンプ。父の作品のキャラクターたちはなんの躊躇もなく跳ぶ。場合によっては空を泳いででも跳ぶ。しかしアレンは何度もためらいテルーは「跳べない」と言うのだ。ここが唯一の吾朗の反抗。この反抗にどういう意味があるのかわからないが今のところアニメーションだからこそ跳ぶ駿と「物語」のアニメ化に過ぎない吾朗との差と判断する。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-05-20 14:54:14) (良:1票) |
89.主人公が地味!ストーリは序盤、中盤とそこそこ。終盤につれて世界が狭く、深みが感じれん。右へ行けば行き止まり、左へ行けばボスの城!ってどないやねん。ドラゴンはカッコ良かったです。 【たこちゅう】さん [地上波(邦画)] 4点(2011-01-04 16:40:55) |
88.敵やおばちゃんたちが外道戦記。 この映画自体よりも【やましんの巻】さんのレビューを観て感動しました。 【ヒナタカ】さん [映画館(邦画)] 5点(2010-12-06 23:11:01) (笑:2票) |
87.もう絵まで安っぽく感じる。スタジオジブリ作品と堂々と言っちゃって良かったのかな? 【リーム555】さん [地上波(邦画)] 4点(2010-07-15 22:03:27) |
86.題名に「の」がないとここまでひどくなるのか。恐ろしい。 【michell】さん [DVD(邦画)] 3点(2010-06-28 17:17:47) (笑:1票) |
85.やっと観ました。原作やドラマとの比較で評価されるのではなく、親父との比較で評価される珍しい宿命を背負った作品。そんな宿命があるのなら抗うことが若者の使命だけど、それが作品から感じられません。悲しいかな、御釈迦さんの手の上ですね。作品として評価する以前に、過去の宮崎作品のオマージュだけで成立しているような錯覚を覚えます。もう冒頭の狼のシーンからホルスだし、ゲドはユパだし、テルーはサンだし、ラストで城の天辺へ登るのは長猫とコナンとカリオストロです。挙げればキリが無い。そんなシーンに上辺のテーマを被せただけの作品と感じてしまいました。自分が宮崎作品を観すぎたこともあるけれど、映画を創るうえで最も大切な「オリジナリティ」が希薄なのは否定できない事実だろう。初監督のキャリア不足を露呈しています。以前に宮崎親父が「自分の子供に見せたいものを創る」ことが創作意欲の根底にあると言ってました。見せたいものは「子供の成長に従い変化している」とも。その影響が強すぎたのかな。それともプロデューサーが手を貸し過ぎたのか…。この映画の評価は監督本人の耳にも入っているはずで、相当にツライのではないだろうか。でも宿命は抵抗することに意義がある(って、偉そうに私の言葉ですが)。これで終わりにしないでください。辛口だけど、エールのつもりです。 【アンドレ・タカシ】さん [DVD(邦画)] 3点(2010-05-11 21:01:54) |
84.必死で面白い作品なんだと思い込もうとしたけど駄目だった。とにかくつまらない。 【ピンフ】さん [地上波(邦画)] 1点(2010-03-07 05:11:45) |
|
83.いや~。よくわからなかった。 【くまさん】さん [DVD(邦画)] 4点(2009-09-16 23:57:17) |
82.※最初に断っておきますが、以下レビューはあくまで宮崎吾朗監督に対する 叱咤激励であり、それ以上でも以下でもありませんので悪しからず※
生きている事の意味だとか、死の怖さとか…一番ベタなQuestion=問いかけで それ自体は別にキライじゃない(元々答えなんか無いんだから)
だけど一視聴者として敢えて言わせて貰うならば、そんな反抗期の厨房ネタを 映画という桧舞台でワザワザひけらかすな
親が偉大だから倅は何かと比較されて苦痛だとか 最初から自虐を籠めて深遠なるThemeに盛り付けてNarushizumuに浸る …まさに放蕩息子の典型的な例だ
だから何が言いたい?何を訴えたい?何を感じて貰いたい?何を信じて貰いたい? …何を認めて貰いたい?
己の【raison d’etre】を盛大に且つ声高に叫んだというのか? …そんなもん自分ち帰って、世に言う【偉大な親父】と 二人だけでやってくれ┐(´~`;)┌
映画そのものの評価としてはThemeも小っちぇけど音が小っちゃくて 聞き取り辛いのが癪に障る。 岡准のボソボソ声とか田中裕子のボソボソ声、ホントに小さくしてどうする! 然もなくも会話だけで理解しなきゃならん様な程度の低い作品を より一層低レベルの作品に落とし込んでいるだろ。 そういう基本的な所をキチンと仕事しないとオヤジみたいに評価されないんだよ。 (正当に評価されてるかどうかは別としてな) 自虐だとかナルシズムとかをひけらかす前に最低限の仕事はしてくれ。 そんな訳で最大に頑張って2点だな。 |
81.TVでも制作特番とか観て期待していただけに、あまりにも落胆度が・・・ 正直、話をハショり過ぎ!あと、不勉強過ぎ! ジブリの制作陣使って自己満足映画を作るな!
非常に底の浅い映画。
そして、逆に父(駿)の凄さがよく分かりました。
【xyz1999】さん [映画館(邦画)] 1点(2009-06-17 03:08:10) |
80.結局、ゲド戦記のゲドって、どういう意味だったんですか? 【よしふみ】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-05-24 15:16:36) |
79.なるほど、宮﨑作品とは言えなそうです。 【ダルコダヒルコ】さん [DVD(邦画)] 4点(2009-05-12 01:57:30) |
78.すべてが唐突で、ストーリーも何もあったものじゃない。見ている途中に湧いた謎が何一つ解き明かされぬまま終了。長くなってももう少しまわりを固め、説得力がほしかった。もっとテーマを細分化すればよい作品が出来上がると思うので、次回作に期待したい。 【黒めがね】さん [DVD(邦画)] 3点(2009-02-21 15:51:58) |
77.う~ん、全然面白くなかったです。 宮崎駿作品とは全くの別物。比べてはいけないと思うのですが、それを差し引いても全体的に単調な感じで盛り上がりに欠けるというか…頑張って欲しいです。 【鉄仮面】さん [地上波(邦画)] 3点(2009-01-30 03:09:56) |
76.要所要所で過去のジブリ作品でみたことのあるようなシーンがあった。歌や音楽はよかったけど、ストーリーが説明不足すぎる気がした。なので何を言われても薄っぺらく感じてしまった。 【しっぽり】さん [地上波(字幕)] 1点(2009-01-22 14:39:49) |
75.( ;∀;)イイハナシダナー 【njld】さん [地上波(邦画)] 1点(2008-12-10 16:17:35) |
74.えーと、見終わって理解できなかったのは…たぶん私のせいですかね。ただゲドがずーっと暗ーい感じだったのが。他のレビュワーさんも書いてらっしゃいますがキャラクターに厚みがないですね。暗いなら暗いでいいんですが、ずーっと平坦な暗さで、見ていて飽きました。 【CEDF】さん [地上波(吹替)] 1点(2008-10-26 20:36:01) (良:1票) |