5.ヒロインの一途さはもちろんだが、タイトルにもある「道」にひたすら感動。四季おりおりで姿を変えながらも、何年たっても道はひたすら同じ道であり続ける。町と田舎をつなぐ道は、過去と現在を結ぶ道でもあり、道の彼方には、こちら側には見えない世界があり、とどまるところを知らず想像の膨らんでいく世界でもある。だからこそ一度としてあちら側(町)を写さないのだろうし、先生を直接、深く描こうとしないのではないか。先生の偉大さを示すのは、大勢の弔問客が彼を偲ぶシーンだけで充分だと思う。そのときでさえ、道はとても重要な役目を果たす。棺を担いで過去と現在を意味する「道」を歩くことは、先生の崇高な精神、無形遺産を人々が未来へと橋渡ししていくことを暗示している気がしてならない。また、このラブストーリーが特異で優れているのは、たった一つの恋を村中が応援し、さらに死してもなお尊敬、哀憫の情をそそぐところにあると思う。 【tony】さん 9点(2004-07-26 13:49:11) (良:2票) |
4.ご飯の支度をする土間に差し込む光、餃子の蒸し器からあふれる湯気、そんな家屋内のショットからも伝わるツィイーの初恋のときめき、純情、一途さ・・・。ツィイーのクローズアップを多々挿し込みながらも、色彩と光あふれる鮮やかな風景に溶け込む登場人物を、見事な構図のロングショットでとらえ続けるカメラセンスにはうっとりしてしまいました。正直、ストーリィが後からついてくるような感覚でした。それでいて、ラストの遺体を担ぐシーンの美しさ。漠々とした大地、静かに流れる吹雪、黙々と歩く人間を撮りあげたモノクロの映像。光あふれる大地の緑から受ける美しさとは、また違った美しさ。死という人間の運命を粛々と描きながら、一人の人間が生きた証、その一人を愛し続けた一人の人間の想いを切々と浮かび上がらせ、じわーりと胸に迫ってきます。うん、初恋のきた道を私も探しにいってみるか、この年で迷子になるのも恥ずかしいけれど・・・。 【彦馬】さん 9点(2004-07-10 00:15:29) (良:2票) |
3.チャン・ツィイーの魅力を余すところ無く引き出したチャン・イーモウの手腕は傑出している。一部であの女の子がチャン・ツィイーではなかったら…というコメントが見られるが、それは映画の評価としての的から外れているのではないだろうか。もともと映画は脚本ができてから、それに相応しい最高のキャスティングをするのは当然であり、監督もその俳優達の魅力を最大限に引き出そうと努力するものである。映画における「~たら、れば」は作品の出来が悪い場合にのみ使用されるべき言葉であり、ことこの映画に関しては全く意味を持たない言葉である。世の中の女性が自分の恋愛に対する純粋さを確かめることができる恐怖の純粋度診断作品。 |
《改行表示》 2.決して劇的ではないあるひとつのエピソードを、掘り下げて行く。 こういう映画、とても好きです。 人が人に恋をするということを、装飾を落とし、本質を際立たせ表現した作品です。 【ともとも】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-02-06 22:42:22) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 『あの子を探して』(99)と同じく、人の一途な心を描いた傑作です。恋する人からプレゼントされた赤いヘアピン。その人が使った修理された瀬戸物。恋人の面影を残し、その人を感じさせてくれる「物」への執着が、ひたすら人間味のある恋心を表現していて印象的です。中国の大自然に映える数々の「赤」の描写も素晴らしく、絶好のロケーションを見事に作品に融和させています。恋する人を意識しながら真新しい服に着替え、その朗読する声に惚れ込み、わざわざ遠くの井戸で水を汲む。そして偶然を装って待ち伏せる。全てのエピソードが、言ってみれば実に赤裸々で、リアルでストレート。まるで観る人の体験に訴えかけてくるかのような人間味のある恋愛劇は、どことなくノスタルジックな感動を誘います。もちろん、この恋物語は、息子が語る両親の話であって、あくまでも遠い「過去」の話。モノトーンとカラーの使い分けは、やはり過去は色あせない、思い出は美しいものであるということなのでしょう。ただ、この物語は単なるノスタルジックな印象で終わるわけでなく、ラストで教え子たちが交代で棺を担ぐ姿、息子が教壇に立つ姿を観れば、決して「現在」も捨てたものではないという思いが込み上げてきます。「過去」がしっかり「現在」に受け継がれているという安心感もこの映画のひとつの魅力。恋愛物語であり、人間ドラマ。観終わった後、とても心地よい、すっきりした気持ちにさせてくれる素敵な映画です。 【スロウボート】さん 9点(2004-02-17 00:32:21) (良:1票) |