35.《ネタバレ》 良くも悪くも韓国文化を感じさせる作品。日本ならやられてもやられてもけなげに怪獣に立ち向かう自国軍隊が警備しかしない。それ故主人公が個人の資格で立ち向かうけれど軍隊はその足を引っ張る存在。まあ、これがアメリカだと軍隊が強力すぎて怪獣に生き残るための特殊能力が必要になるんだけど。w 人間関係も家族が最優先。社会への貢献とか全くテーマにならないでそれが当然感がこれでもかとスクリーンから伝わってくる。家族の次に大事なのは現金ですね。そこには社会的な信頼感を全然感じない。だもんで、多分日本人が観ると物語の展開に違和感を感じて物語に没入できない人も出ると思う。 冒頭の怪獣登場シーンはよかったな。いつの間にか登場して自然に近づいてきて自然に殺戮が始まっている。そのスピード感が逆にリアリティを感じさせてくれました。 この一作を以て韓国文化を論じるのはちと早計だとは思いますが、日本人には絶対作れない映画でしょうね。 【たこのす】さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-05-07 22:37:11) |
34.モンスターパニックのような 人間(家族)ドラマのような どちらにしても中途半端な感じ 一連の話としてもあまりうまくまとまってないような 【愛野弾丸】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-11-15 00:18:30) |
33.《ネタバレ》 パク家族対怪物という図式を通して、儒教や徴兵制など韓国文化が垣間見えるところはよかった。一方で、反米や反政府色に社会派監督の色気がばっちり見えてうんざり。
2020/8 『パラサイト』きっかけでまた観る。これはすでにここで指摘されていることでなるほどと思い、 観終わった後の面白いんだけど消化不良気味のTHE6点感の理由は、非現実的B級パニックホラーと ときどき笑える家族の対怪物というバトルと生々しい米軍の介入とか政府の無能感という社会派スタンスと 結局娘を死なせてしまうバッドエンド感の取り合わせのまずさにある。 監督の意図は、怪物はあくまで社会の負の象徴としての副産物で、娘を死なせることは 現実は残酷だというメッセージなのかも知れない。しかし、薬品の大量投棄で産まれた突然変異の怪物という 世界観で始まる物語にそのリアリティは場違いだろう。 【michell】さん [DVD(字幕)] 6点(2020-08-16 09:54:23) |
32.《ネタバレ》 妙なリアリティで等身大ゴジラぐらいの暴れっぷりが生々しい。 リアクションも変にリアルで笑いさえ入り込む隙がありそうなのがリアルで怖い。 結局この辺が日本映画にはない感じで、韓国映画独特の風味とでもいいますか。 優劣でかたるものではないけど、盗めばいいのになってことは、そこかしこに。 あの化け物の「臭そう」なことと言ったら。。。 脚本とかは好き嫌いがありますけど、これを見ろ!って気概を感じました。 【ろにまさ】さん [DVD(字幕)] 6点(2020-07-26 22:12:39) |
31.《ネタバレ》 2020.2に netflixで見ましたが、 世はまさにコロナで世界中がパニック状態。 14年前のこの映画、あまりに今日のニュース映像とダブルので怖いくらいです。
一番ポンジュノ監督らしいのは、ラストシーン。 茶の間のテレビで事件の真相がニュースとして流れるが 食事中のソンガンホが足でテレビを消す。子供に言われて。 ポンジュノはまさに人間を描く天才と感じます。 ソンガンホは若いころのほうが好きです 【LOIS】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-02-25 10:38:08) |
30.《ネタバレ》 ソウル中心部を流れる大きな河に突如として現れた謎の怪物、グエムル。恐ろしいその怪物によって理不尽にも引き裂かれてしまった、ある家族の物語をノンストップで描いたモンスター・パニック映画。普段、韓国映画は全くと言っていいほど観ないのですが、同監督の最新作が世界中の映画祭を席巻しているということで、今回鑑賞してみました。確かに、細部にまで拘ったであろう監督の映像センスには圧倒されましたし、アクションシーンも最後までキレッキレだったし、何より肝心のモンスターの造形が絶妙に気持ち悪いのも大変良かったのですが、やっぱり僕はこの韓国映画独特のノリがどうにも苦手だなと再認識してしまいました。いかんせん、このオーバーアクト気味の過剰演出が鼻について仕方ない。合同葬儀で、娘を失った家族が泣き叫ながらドロップキックするシーンなんて、「うーん、なんだかなぁ」って感じでした。こればっかりは国民性の違いなんでしょうけど。ストーリーの見せ方や家族一致団結してのクライマックスなどは監督の才気が漲っていて大変良かったんですけどね。 【かたゆき】さん [DVD(吹替)] 6点(2020-02-19 19:27:49) |
29.《ネタバレ》 ただのモンスター映画と侮るなかれ。ポン・ジュノらしい一筋縄ではいかない、まるで人を喰ったような寓話だ。序盤の意表を突いた襲撃シーンから期待を膨らませてくれる。悲壮感あふれる葬式のはずが、ドロップキックに、過剰に嘆き悲しむ光景によって不謹慎な滑稽さを生む。喜劇と悲劇は常に隣り合わせなのだろう。ところが、以降の展開からトーンが萎んでいってしまう。躍動感のある見せ場が多いのに、序盤を超えるような高揚感がなかった。グエムルを総叩きするシーンですら冗長に思えるくらいに。だが、この映画で一番描きたかったのは、どん底で逞しく生きる市井の人たちなのだろう。良い大学を卒業しても兵役を満了しても将来が保障されるわけがない熾烈な競争社会で多くの人々がこぼれ落ち、自営業を厭わざるを得ないという。本当の怪物はその歪んだ社会構造で、ソン・ガンホが足でニュース番組が流れるテレビを消す食卓シーンに、"政治や社会に無頓着な大衆"として象徴されてるような気がした。 |
28.CGが良く出来ていて、迫力がありましたね。クライマックスも見ていて楽しい。突っ込みどころはたくさんありすぎるくらいですが、それもまた魅力になりうる映画だと思います。愛される映画でしょう。 【カニばさみ】さん [DVD(字幕)] 6点(2013-08-06 10:24:40) |
27.《ネタバレ》 何だか掴みどころのない、いびつで変な怪獣映画だった。コメディだったような気もする。 ウイルスパニックの要素が引き延ばしにしか作用していないため、テンポが悪く感じられる。怪物の登場シーンが良かっただけに、それ以上の大暴れがなかったのも残念。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-02-13 11:46:43) |
26.ロード・オブ・ザ・リングを手掛けたチームが作り出した迫力ある映像と、キャストの迫真の演技で、モンスターパニック映画としては及第点を満たしていると思う。 しかし、中盤は色々と盛り込みすぎて、中だるみ感があった。 なんだか惜しい。 【おーる】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-02-11 09:42:08) |
|
25.家族を必死に守ろうとする父親の姿に感動させられた。
廃棄物のせいで生まれたという怪物も、恐怖の象徴としては合格点。 合衆国に屈する韓国政府、怪物退治のためなら人の命までも犠牲にするという政府の姿勢・・・ 押しつけがましくなく、社会的なメッセージも込められた作品だと感じた。
エンターテイメント作品として観て、少し考えさせられる・・・そんな作品ではないだろうか。
|
24.《ネタバレ》 DVDになってから直ぐだから4年前に鑑賞。TVの予告CMでは市民が逃げ惑ったり襲われる瞬間だけを映し、怪物の全貌を映さないところが上手く恐怖感を煽ってたので期待していたけれど、本編を観るとその恐怖感も薄れた。予想通り怪物誕生の原因は某国の行き過ぎた科学実験にしたし、怒りや悲しみを人目はばからずぶちまけたり、本気で怒ったからラストでは肉弾戦で圧勝してしまうというコリアンテイストがワタシには合わなかった。いろんな人が指摘しているコメディシーンも。でも所々のシリアスシーンに関してこの点数。この内容でなら、自国でヒットしたのはよくわかる。 【aforkarn】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-10 05:43:55) |
23.強いのか弱いのかよく分からない怪物ですね。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 6点(2010-12-05 17:20:01) |
22.《ネタバレ》 展開が読めない映画。結構なんでもあり。 あんなの近くに来たらイヤだなぁ。 【虎王】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-28 14:00:12) |
21.《ネタバレ》 ポン・ジュノ監督の映画なので、色々と背後に隠れたものを考えながら観ようと思ってみたが、結局馬鹿笑いしながら見てしまった。化け物のコミカルな体型とか主人公の駄目っぷりとか、主人公一家のハチャメチャぶりとか。シリアスな中にもどこかコミカルな雰囲気を持った作品を作る監督だから、ある程度は意識的にやったことだと思うが、ここまで来るとコミカル要素の方が強すぎてちょっといただけない。ストーリー自体は結構バッドエンドだったりするし、もちょっと真面目にやってよーって感じがする。
ラストのご都合主義は確信犯だとして、知らんルンペンとエージェント・イエローが出てくる終盤は正直微妙。あのガス程度の威力じゃ、化け物がよっぽど近くにいないと通用しないわけで。結局モロにガスを浴びた主人公一家も軽症で済んでるし。逆に化け物をおびき寄せるために米軍がデモを仕組んだのだとしたら、それはそれで面白いけど、それが分かるシーンはない。
この後、監督は傑作「母なる証明」を撮るんだから、「ブラインドネス」でこけたメイレレス監督も次はやってくれるかもしれないと期待してみたり。 【枕流】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-15 23:54:24) (良:1票) |
20.《ネタバレ》 話しがぶっ飛んでいるだろう、ロクでもないだろうと想定しての鑑賞。所々の笑いは、真剣になりすぎず、プッと吹き出せる息抜きのように感じてとても心地よかった。が!中盤から話の進展がスローに…。狙ってこういった間を持たせたのは解るけれど、監督のその真意は…?そんな部分を考えれば退屈もしのげたかも知れません。 その所為か期待の戦闘シーンに欠けていた気はするけれど、ハラハラ感も楽しめたし、涙する場面もありました。(涙もろい私ですがw)新ジャンルを狙ったCG怪物モノであるなら良く出来た作品だと思います。満足感もありましたよ。ヒョンソが可愛かったし、皆活躍したのも満足出来た一因かな。 ただ、他人に勧められるかと思うと躊躇してしまうので、6点です。 ドキドキ逃げ回る気持ちが味わえる一作でした。 【たたんこ☆】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-08-06 19:37:20) |
19.明らかな「モンスター映画」でありながら、その主眼はほとんどモンスター自体には当たらず、ひたすらな家族愛を中軸とするシニカルなヒューマンドラマに仕上がっている。 米国の“モンスターパニック映画”や日本の“巨大怪獣映画”を想定してこの「モンスター映画」を観ると、少なからず面食らってしまうことは間違いないだろう。
かといって、登場するモンスター自体にもしっかりとインパクトはある。 水質汚染の突然変異的に誕生した~というのはかなりありきたりではあるが、その登場や動きの“描き方”は、これまでのモンスター映画の“パターン”に反旗をひるがえす様な、常軌の逸しかたを見せる。 笑ってしまうほどに“ぶさいく”なビジュアルにも賞賛を送りたい。
展開されるストーリーには、“陽”と“陰”が入り混じり、ただ“エンターテイメント”とはくくり切れない「感情」がほとばしる。 もちろん、そこには好みや固定観念が立ちふさがるので、一概に「面白い」とは言えない部分もあるにはある。
だが、一言に「モンスター映画」と言っても、国とその国民性の相違によって、これほどまでに独特で新しい「モンスター映画」が生まれるものか、と思う。 そして、そういう部分にこそ、映画が様々な国で作られ、それが様々な国で観られることの、意味と価値があると思うのだ。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-06-20 20:59:55) (良:1票) |
18.《ネタバレ》 最初の怪物が大暴れするシーンが結構楽しめました。 【osamurai】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-03-01 13:51:09) |
17.《ネタバレ》 それは例えばスピルバーグの『ジュラシック・パーク』の様な「いつになったら恐竜出てくるんだ」という苛立ちや、「出てくる、出てくる」という期待感、そういったものを観客が持つ前に、言ってしまえば観客が油断している冒頭の段階での唐突なまでに橋にぶら下がっているあの怪物の潔い登場、それは映画として歓喜すべき裏切り行為だ。極一般的に考えて、見たこともない巨大な物体が徐々に近づいているにも関らず、河に物を投げ入れ、あたかもその物体を歓迎しているような態度を人々はとるであろうか。この連続した観客への裏切りこそが、序盤の見せ場だ。つまり注目すべきは、WETAが描いた怪物自体でなく、それを登場させる過程だ。そんな潔さと裏切りにこの映画は満ちている。そして最も注目すべきは走るという行為だ。メールで姪の居場所を知らされたナムジュが突如として走り出す様をキャメラはただ横移動で映し出す。更に怪物を追い父ガンドゥは橋の上を走り抜けるがこれもキャメラは横移動で追い続け、徐々に俯瞰構図となり橋の下を泳ぐ怪物とを橋の手すりを境とし、分割画面として映し出している。この走る行為とキャメラの横移動、思い出すのは『M:i:III』だ。イーサン・ハントもガンドゥもいきなり自転車や、車を奪っても映画としてはなんら問題は無い。良くあることだ。しかしそうしないのは『M:i:III』同様、愛する人の元へ向かう時、もはや最終的に人は走らなくてはならないという必然性を、雄弁なまでにこの2本の映画は映し出している。そして撮り方もだ。つまり、例えその目的が違えども、スピルバーグの『宇宙戦争』のラストで、ダコタ・ファニングが枯葉舞う中を愛する母の胸の中へと走り寄っていく時の横移動があまりにも美しかったことが、今、アメリカを飛び出し、韓国で再現されたのだ。ポン・ジュノは間違いなく『宇宙戦争』を見て、大いに影響を受け、そして嫉妬したであろう。トライポッドの脚が人々をくるりと巻き上げる様、そして一度吸収し、洋服だけを排出する様にだ。ジュノはそれを尾と骨で再現した。瓶で殴られた浮浪者を次のカットで仲間に引き入れているという出鱈目さは、黒沢清に近い感じすらする。ペキンパーが好きなのはわかるが、ハイスピード撮影の使いどころはもう少し考えて欲しい。だがこれはこれで真に《面白い》映画だ。赤の他人を"HOST"として迎え入れているという結末はギャグか否か。 【すぺるま】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-10-23 19:01:09) (良:1票) |
16.《ネタバレ》 今でこそ規制が厳しくなってますが、下水へのホルマリン垂れ流しで怪獣が出来るなら今頃日本は怪獣天国です。ま、そんな野暮な突っ込みはおいておくにしても、皆さんおっしゃるとおり中途半端なコメディータッチがどうもいけません。 【丸に梅鉢】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-07-27 14:59:20) |