69.実話だけにラストの淡白さがイタイが存分に楽しめた。 【モチキチ】さん 7点(2004-10-31 22:59:30) |
68.おぅ!ゴッドファーザーの兄弟かという感じで観てて、銀行強盗と犯罪なんだけど意外に”優しさ”を感じた二人がよかった。でも女性のアル・パチーノファンだったらあの嫁さんには嫉妬するかな。私のほうが上よってね。そう思いません? 男の私だって嫉妬しましたよ。 【tetsu78】さん 7点(2004-06-12 18:52:11) |
67.「アッティカ!アッティカ!アッティカ~!」と叫ぶソニーを見て思わず英和辞典で調べた人は私だけでは無い筈(載ってないけど)。実話とはいえ、とにかく脚本がうまい。C・ダーニングの刑事ぶりが最高。ところで、この作品て75年じゃあなかったっけ? 【nizam】さん 9点(2004-06-02 12:53:36) |
66.実話に基づいたシナリオらしいですが、当時はさておき、今見てみるとコメディーにしたほうが良かったのではないかと思えます。ソニーの母親や妻もどことなくコメディっぽいですし、大衆に指示されるところなんかも喜劇っぽい。アル・パチーノが、焦りぎらつく感じが印象的ではありますが。 【虚学図書之介】さん 5点(2004-05-28 13:36:21) |
65.マヌケな銀行強盗犯だけでは片付けられない作品。終始コミカルかと思いきや人間の残酷さを所々散りばめて全体的にまとまった作品になっていた。精悍なアル・パチーノの「目」にやられた。 【ゆきむら】さん 7点(2004-05-11 17:46:16) |
64.アル・パチーノに本気で惚れてしまいました。うまいし、かっこいいという言葉では言い足りないくらいに魅力を感じます。ソニーもサルもこんな大事を起こすような人間ではないんですよね、ほんとはきっと。いつもこういう映画を観て思うんですけど、やっぱり犯罪は犯罪であって、どう転んでも悪いことなのです。それなのに、なんとなく犯人寄りになって観てしまう。そこにとても自分自身矛盾を感じます。人質になった女性行員たちもいい味を出してましたね。あと、「狼たちの午後」という題名になんとなく違和感を感じる。狼という雰囲気ではなかったような・・・あの二人。 【きょうか】さん 7点(2004-04-03 21:35:41) |
63.事の顛末は、以前日本テレビ系のバラエティ番組で紹介されており、むしろそちらの方がコメディ仕立てで面白かった。事件の質から言えば笑うものであると思う。シチュエーションや起こる出来事が面白いので十分な質にはなっているが、アル・パチーノの熱演はむしろ熱すぎて余計。目指す方向を間違えたのでは。 【ラーション】さん 7点(2004-03-21 23:10:59) |
62.うーん・・・。実際に起こった事件を映像化した作品ですね。ノンフィクションということでリアリティーは有るのですが、やはり内容は平凡ですねぇ。アルパチーノの演技も普通かなぁ。とりたてて良作とは思えませんでした。 |
61.もう少しメリハリがほしかった 【リーム555】さん 5点(2004-02-28 01:07:13) |
60.ん!面白かった!!こういう雰囲気の映画って好きです。淡々と進む系。ってかアルが若くてカッコイイねぇw素敵です!熱演ぶりも凄かった!!軽い気持ちで観たのに、いつの間にか必死こいて観ちゃいましたよ。オバカな銀行強盗やね~(笑)アルに感情移入してしまったのは、監督の力量&アルの演技力の影響なんだろうなぁ...凄いお二人です。みなさんは、くれぐれもノープランの銀行強盗はやめましょう(笑) 【Ronny】さん 8点(2004-02-28 00:59:30) (笑:1票) |
|
59.セリフがすごいです。Al Pacinoが若い・・・。それなりに面白かったので7点。 |
58.序盤は緊迫感がありますが、閉塞した状況が延々と続くので、観ている側としても忍耐が要求されます。実話ものなので娯楽性などの含みを持たせるのは難しかったのでしょうが、ヤマらしいヤマは序盤と終盤にしかないので、ダルダルでした。 【K】さん 4点(2004-02-15 00:22:29) |
57.ソニーとサルは真面目なはずなのにコミカルに見えました。 【ギニュー】さん 7点(2004-01-22 00:40:35) |
56.派手な演出もなく淡々と進行するシナリオなのにとても面白い。目のギラギラしたパチーノが印象的。70年代のよさを十分に感じさせてくれる。ジョン・カザールはあまり語られることのない役者ですが本作でもディアハンターもちろんゴッドファーザーでも好演が光ります。彼がいなければいずれの作品もここまで面白くはなってなかったでしょう。 【hrkzhr】さん 9点(2004-01-13 23:06:35) |
《改行表示》 55.なんか銀行強盗コントみたい。公開当時に見ていれば拳振り上げて興奮できたんだろうか? 「アティーカ!アティーカ!」と言うのは、1971年ニューヨーク州立アッティカ刑務所で暴動が起こり、囚人に多数の死傷者が出た事件。銃を持った警官たちに取り囲まれ、お前たちアティーカと同じ事を俺たちにするのかって意味かと。 ちなみに、ジョンレノンの歌で「Attica State」というのがあります。それから、チャールズダニングは、その後「暴動刑務所アッティカ 」に出演してます。俺はうんちく王か(笑) 【虎尾】さん 6点(2004-01-08 02:17:51) (笑:2票) |
54.ストックホルムシンドロームって本当にあるんだろうか?この作品を見始めて、三菱銀行北畠支店の事件を思い出した。当時は小学生だったが、その後事件の内容が明らかになると、とても残忍な事件であった事がわかり、かなりショックを受けた。よってどうしても作品に没頭できなかった。何度見ても同じだろうと思う。 |
53. アル・パチーノに荒々しさを感じないのは顔立ちと白いシャツのせいでしょうか。言うほどには骨太な社会派映画という気はしませんでした。 【映画の味方】さん 6点(2004-01-06 20:39:54) |
52.パチーノの演技がいいのは分かったんだけど、ストーリーはそれほどでもなかったような気がする。 【ディーゼル】さん 6点(2004-01-01 00:30:31) |
51.期待してたほどドラマ性が無かったけどアル・パチーノは演技してるのを忘れてしまう程の名演技でした 【am】さん 5点(2003-12-26 20:19:48) |
50.実話だからかどうかは分かりませんが、ストーリーはそれ程ドラマチックではありません。とある銀行の支店に強盗に入ってから逮捕されるまでの一部始終を、活劇仕立てで再現してみました、といったような映画です。主演の若き日のアル・パチーノが見物ですが、個人的にはもっと後年の渋みの増した彼の方が好きです。この映画を見ていてふと思ったんですが、デンゼル・ワシントン主演の「ジョンQ 最後の決断」はこの映画からあちこちパクってませんか?随所に相似したシーンがあったような気がします。 |