狼たちの午後の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 オ行
 > 狼たちの午後の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

狼たちの午後

[オオカミタチノゴゴ]
Dog Day Afternoon
1975年上映時間:125分
平均点:7.14 / 10(Review 161人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-03-13)
ドラマ犯罪もの実話もの同性愛もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-08-29)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シドニー・ルメット
助監督バート・ハリス
キャストアル・パチーノ(男優)ソニー
ジョン・カザール(男優)サル
ジェームズ・ブロデリック(男優)シェルドン捜査官
チャールズ・ダーニング(男優)ユージーン・モレッティ巡査部長
クリス・サランドン(男優)レオン・シャーマー
ランス・ヘンリクセン(男優)マーフィー捜査官
ペニー・アレン(女優)シルヴィア
キャロル・ケイン(女優)ジェニー
野沢那智ソニー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
岸田森サル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中村正[声優]シェルドン捜査官(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生ユージーン・モレッティ巡査部長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
安原義人レオン・シャーマー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
徳丸完マーフィー捜査官(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
京田尚子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本フランク・ピアソン
撮影ヴィクター・J・ケンパー
フレッド・シュラー(カメラ・オペレーター)
製作マーティン・ブレグマン
マーティン・エルファンド
ロバート・グリーンハット(製作補)
配給ワーナー・ブラザース
美術ロバート・ドラムヘラー(セット装飾)
ジョセフ・M・カラッシオロ
衣装アンナ・ヒル・ジョンストン
編集デデ・アレン
録音スティーヴン・A・ロッター
リチャード・P・シリンシオーネ
字幕翻訳高瀬鎮夫
あらすじ
ある夏の日、3人組の強盗が銀行に押し入った。1人は怖気づいて逃げ出したが残された2人の犯人、ソニー(アル・パチーノ)とサル(ジョン・カザール)は、警察に包囲され篭城する羽目になる。追い詰められていく中、人質との間には奇妙な連帯感が生まれ、野次馬も彼らを英雄視するようになる……。 1972年、ニューヨークで実際に起こった事件を題材に製作された。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
14.《ネタバレ》 サルが逃亡先にワイオミングを挙げるところは笑うシーンであるが、ワイオミングが国内であることを知らない彼が過ごしてきたであろう、貧しく報われなかった生い立ちに思いを馳せてしまって私は切なくなった。また、彼が必死に同性愛者でないこと、刑務所には2度と行きたくないことを訴えるのも、刑務所でレイプされた経験があることをうかがわせて哀しい。この映画はとことん切ない映画である。どう見たってアタマも度胸もない小物にしか過ぎない2人が、何事も思惑通りにいかずにいつの間にか不相応な大事件の主人公となってしまうのだ。そりゃ有頂天にもなるだろう。能力もないのに勘違いして夢を見た男達、そしてその夢がやはりバブルに過ぎなかったという残酷さ、切なさを感じる映画である。
veryautumnさん 7点(2004-01-16 23:07:07)(良:4票)
13.社会派ルメットが実際にあった事件を映画にしたものだが、社会批判を随所に見せながらも犯人VS警察(FBI)の心理戦を軸にすることでなかなかの娯楽作品となっている。ソニーのどうしようもない家族の描写に、環境が犯罪をつくる、ということを伝えたいのかと思ったがそうではないように思う。ソニーは遺書で家族への愛を語っていますから。メディア批判もありますが、それも大きなテーマではなく付随したものにすぎない。きっとルメットは弱者をつくる社会そのものに対する憤りを実際の事件に感じたのだと思う。ソニーはゲイでありサルは無教養。外国に逃げるのにどこがいいかと問われてワイオミングと答えるサル、このシーンがなんとも痛々しい。
R&Aさん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-04 19:10:22)(良:2票)
12.なんか銀行強盗コントみたい。公開当時に見ていれば拳振り上げて興奮できたんだろうか?
「アティーカ!アティーカ!」と言うのは、1971年ニューヨーク州立アッティカ刑務所で暴動が起こり、囚人に多数の死傷者が出た事件。銃を持った警官たちに取り囲まれ、お前たちアティーカと同じ事を俺たちにするのかって意味かと。
ちなみに、ジョンレノンの歌で「Attica State」というのがあります。それから、チャールズダニングは、その後「暴動刑務所アッティカ 」に出演してます。俺はうんちく王か(笑)
虎尾さん 6点(2004-01-08 02:17:51)(笑:2票)
11.《ネタバレ》 いろいろな価値観があるとは思うのだが、とりあえず「何回観ても飽きない」ということを一つの価値観として捉えるなら、オチがわかっているにもかかわらず何度でも夢中になって観てしまう作品としては「太陽がいっぱい」と並んで迷わず挙げる作品。あまりにも無計画な銀行強盗を企てた一味が、絶望的な包囲網の中で繰り広げる人間性剥き出しの数時間のドラマは、人質との間に生まれた奇妙な連帯感や仲間同士の裏切り、挙句は主人公ソニーの「愛人」まで登場して予想外の方向へと転がって行く。愚かな人間たちの、哀れな中にも笑いを誘う人間模様は、やがて観客の祈りも虚しく最悪の結果へと流れ着いて行くのであるが、後味の悪さとは裏腹に奇妙な安堵感をもたらすのはひとえにソニーの絶望的な人生と、その先に待っているであろう二重、三重の後悔にまみれた汚辱の後半生が誰の目にも明らかであるからだ。根っからのワルでなく、弱さゆえに愚かな賭けに踏み切らざるを得ない人生の落伍者たちの姿が、何故か人々の心を惹きつけて離さない。これがあるから私は、アル・パチーノが何をやっても許してしまうんだよなあ。そういう意味では、私も同罪なんだ。早逝した個性派、ジョン・カザールの演技も特筆モノ。本当に惜しい人を亡くしたものである。
anemoneさん 10点(2003-12-03 01:30:37)(良:1票)(笑:1票)
10.《ネタバレ》 もう少し短くまとめて欲しかった。リアリティはあるが結構セリフが多く、いらないエピソード等もあるように感じた。
現場の野次馬がうるさいのに警官にあまり規制されないのはアメリカだからなのか。
航空機での逃走が上手く行きそうな所から、一瞬での解決~最後のアルパチーノの表情までは観ている方の感情もシンクロでき、印象的だった。
クリプトポネさん [ブルーレイ(吹替)] 4点(2020-05-23 15:10:31)(良:1票)
9.《ネタバレ》 アル・パチーノは本当に何をやらせてもちゃんと掴むなあと思う。髪形を変えるとか体重を増やす減らすとか頬に綿を詰めるとか、そういう外見変化に頼らずに見た目はアル・パチーノその人なまま、マフィアもチンピラも不良刑事etc・・も見事に演じ分ける。
今作ではこれまたコクのあるJ・カザールと駄目な銀行強盗犯役。なにしろ冒頭からライフルを構える手際の悪さぐだぐだで、一瞬コメディなのか?と思うがさにあらず。本人たちは実に必死で人生を賭けた大一番なのだった。しかし今ひとつ考えが足りなかったり行き当たりばったりで全く場をコントロールし切れない。一生懸命やっても上手くいかないこの釈然としない思い。人が皆抱くこの哀しさ、特にJ・カザールはもうそこにいるだけでダメ人生がにじみ出そうな佇まいでほんと他人事でなくどこか愛おしくもあり、ワタシもすでにストックホルム症候群に軽く罹患しているのを自覚する。
dog day、うだるような暑さ。タイトルそのままに暑さが、やり切れなさが画面から漂ってくる。当時のどん詰まった世相をも切り取った映像は重たくずっしり。名作。
tottokoさん [DVD(字幕)] 9点(2013-10-22 01:11:25)(良:1票)
8.《ネタバレ》 序盤の笑いを誘う杜撰な強盗描写から、シドニー・ルメットには珍しく気楽に観れるタイプの映画かと思いきや、どんどんアメリカの暗部を暴いていく恐ろしい社会派サスペンスでした。
観ていて戦慄を覚えた描写を以下に。1.黒人は漏れなく社会的に余り高くない職業(守衛、ピザの配達人、運転手)についていること。しかも守衛で喘息持ちの初老のおじさんは黒人というだけで犯人扱いされ連行される。2.ゲイに対する一部の人間の強烈な悪意。ソニーの妻レオンが現れるとモレッティはJesus(神よ。何てことだ)と言い、警官はQueer(同性愛者に対する蔑称。字幕では「ホモかよ」となっていたけどここは「カマ野郎」位のニュアンスが正しいと思います)と罵り、一部の市民はソニーが乗るバスに石を投げつける。ソニーは普通にカトリック信者なのに。3.中産階級が低所得に喘いでいた当時の社会状況。警官すら例外ではなく、ソニーが撒く金に群がるって……。あれだけおおごとな事態になったのに銀行サイドの経営者の描写がゼロなのはアメリカの基本的な経営者のスタンス(会社は従業員が主体では無く、株主のもの。だからソニーが言及していた通り労働組合の数も極端に少ない。)を表していたのかも知れません。
そして最後に解放された途端に安堵の表情を浮かべる人質たちを見たソニーの顔のインパクトは素晴らしい。彼はあの時、何を思ったのか。結局自分がしたことは何の意味もなく社会は回っていくのだという絶望だと私は解釈しました。
しかし最後に字幕が良くない点を指摘せざるを得ません。前述した【queer】の訳はニュアンスの問題だけれども、【Attica】を単に「アティカ」と訳していたのは完全に誤訳でしょう。あれは明らかにアッティカ刑務所暴動のことです。固有名詞くらいちゃんと調べて訳して欲しい。
民朗さん [DVD(字幕)] 8点(2013-01-13 12:37:33)(良:1票)
7.《ネタバレ》  特典映像で脚本家が「自分のことを、みんなを幸せにできる魔術師と勘違いした男の話」と解説しているのを観て凄く納得した。事件を起こした動機も恋人の手術費用を得るため、立て篭もり中は常に人質への気配りを忘れず、遺書まで残して財産の分配を指定するソニーは強盗犯におよそ似つかわしくないほどに他人本位で、自分のための欲望を持たない(持つことが許されない環境に生きてきただけかもしれないけど)。なんか好感の持てる性格だなー、何とかして逃げおおせて欲しいなー…と思っていたところであのラストシーン。誰一人としてソニーのことを見ていない人質たちと、打ちのめされたようにボンネットにうなだれるソニー。予想してたよりもはるかに残酷なオチだった。
 それにしてもなんでもない銀行強盗をここまで煽り立てて大事件にしてしまうマスコミや野次馬たちと、たった二人の犯罪者のためにあれだけの戦力を展開してしまう警察が恐ろしい。群集の狂気をうまく描いている、っていう点で今まで観た映画の中ではナンバー1かもしれない。
あなたのはレビオSir.さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-05-09 20:32:17)(良:1票)
6.《ネタバレ》 シドニー・ルメットは「正義」を希求した社会派監督であると共に、社会生活の中で打ちのめされた人々のカッコ悪い生き様や、反社会的な行為に引きずられながらもそのようにしか生きられなかった人々のヒーローでもアンチヒーローでもない有り様を執拗に描く監督です。『狼たちの午後』はその代表作と言えるでしょう。この作品のアル・パチーノは銀行強盗を犯し、マスコミから反社会的な象徴に祭り上げられるアンチヒーローでありながら、はっきり言ってあまりカッコよくない。銀行強盗を題材にした緊迫感溢れる心理劇か、バイオレンスアクションか、あるいは、アル・パチーノにゴッド・ファーザーばりの冷徹な役回りを期待すると完全に肩透かしを食います。邦題の過剰さがそのようなイメージを無駄に喚起させるのも罪作りと言えます。

シドニー・ルメットは、銀行強盗という非日常的光景の中にも人間的なためらいや怖れ、怯え、恥ずかしさなど、社会との関係性によってくるくると変わる犯人たちの達成感や挫折感を描きます。自分が社会の中でどう見られているのか、その視線を常に意識し、錯覚し、観念する。それは、ほとんどコメディのようです。役者としてはまさに「狼たち」とも言えるゴッドファーザーのコンビ、アル・パチーノとジョン・カザールがコミカルな犯人役を大仰に演じるという違和感にこそ、この映画の面白さがあるのだと僕は思います。
onomichiさん [ビデオ(字幕)] 10点(2011-05-31 22:14:38)(良:1票)
5.子供の頃TV洋画劇場で観て衝撃を覚えた一作。その後何年もたって彼らのモデルである本人たちの映像を見て、あの映画は実話だった事を知りさらに衝撃。事件が起きてから事件が終わるまでの時間しか描いていないのにも関わらず、ソニーが語る会話の端々からソニーのこれまでの人生、生活が徐々に浮き彫りにされてくる。そして銀行の外へ目を向ければその風景には米国の世相、社会情勢がしっかり語られている。俳優陣の演技も衝撃モノ、この当時のアルパチーノは神のような存在感。
亜流派 十五郎さん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-24 22:46:10)(良:1票)
4.綿密な計画、浮世離れしたハイテク武器、仲間との連携、スマートな身のこなし、邪魔者を削除する冷酷さ、映画でよく見かける犯人像とは対極にある三人です。一人は怖気づいて逃げ、一人はワイオミングを外国と思うお粗末な仲間を持つリーダーのソニー。妻とゲイの愛人との電話から漂う彼の絶望感にうっかり同情してしまいそうになります。行員達や野次馬達の態度に彼は自分の気持ちが理解されていると勘違いしたのでしょうが、空港で彼を一顧だにしない行員達に、苦しさに負けて罪を犯す事は同情される事ではない事を彼は思い知らされ、自分も気づかされます。サルと行員を見送るパチーノの眼差しはパチーノ名シーンの一つで忘れられません。実話がベースでなかったら10点でした。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-01 13:35:54)(良:1票)
3.《ネタバレ》 アル・パチ-ノ絶好調!という映画です。アメリカで実際に起きた銀行強盗を題材にしているのですが、行員達とのやりとり、解放されそうになっても人質として残る決意をした女性の話など、ほんまですか?の連続です。映画よりも面白いじゃないですか。
でも、映画として描かれているのは、アメリカの言わば「病み」の部分。同性愛者との結婚、頭の多少悪い男達の生きる場所の少なさ(何の計画性も持たない強盗犯。最初の方では仲間が逃げ出す始末)それでも銃を持ち犯罪に手を染めることの出来る事実。
彼等は決してヒーローではない。でも、町の人々の喝采を浴び、応援まで受ける。絶対の権力に対して、力のないものが反抗を見せるその姿に共鳴したのであろう。しかし、映画は犯行が失敗に終わり、仲間も1人殺されます。ヒーローにはなれない。厳しい現実をまざまざと見せつけられます。切なくなる映画です。その切なさを、思う存分1人の俳優によって味わうことのできる稀な映画です。アル・パチーノの傑作と思います。
映画小僧さん 8点(2004-03-09 12:25:25)(良:1票)
2.ん!面白かった!!こういう雰囲気の映画って好きです。淡々と進む系。ってかアルが若くてカッコイイねぇw素敵です!熱演ぶりも凄かった!!軽い気持ちで観たのに、いつの間にか必死こいて観ちゃいましたよ。オバカな銀行強盗やね~(笑)アルに感情移入してしまったのは、監督の力量&アルの演技力の影響なんだろうなぁ...凄いお二人です。みなさんは、くれぐれもノープランの銀行強盗はやめましょう(笑)
Ronnyさん 8点(2004-02-28 00:59:30)(笑:1票)
1.そりゃ泣きたくもなるわなぁ、パチーノさんよ。こんだけ身内が馬鹿ばっかりじゃ・・・悲惨じゃのぉ、哀れじゃのぉ。ジョン・カザールも悲しいのぉ。切なくなるほど間抜けじゃのぉ。・・・嗚呼、神様、どうかこの盆暗どもをお救いください。一時だけでいいんです。・・・ダメですか。
モートルの玉さん 9点(2003-08-16 17:15:56)(笑:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 161人
平均点数 7.14点
000.00%
110.62%
210.62%
310.62%
495.59%
5169.94%
62314.29%
74125.47%
83119.25%
92616.15%
10127.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.28点 Review7人
2 ストーリー評価 7.33点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.87点 Review8人
4 音楽評価 4.00点 Review3人
5 感泣評価 3.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1975年 48回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞アル・パチーノ候補(ノミネート) 
助演男優賞クリス・サランドン候補(ノミネート) 
監督賞シドニー・ルメット候補(ノミネート) 
脚本賞フランク・ピアソン受賞 
編集賞デデ・アレン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1975年 33回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)アル・パチーノ候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョン・カザール候補(ノミネート) 
助演男優賞チャールズ・ダーニング候補(ノミネート) 
監督賞シドニー・ルメット候補(ノミネート) 
脚本賞フランク・ピアソン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS