バーティカル・リミットの投票された口コミです。
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 ハ行
>
バーティカル・リミットの口コミ・評価
>
(レビュー・口コミ)
バーティカル・リミット
[バーティカルリミット]
Vertical Limit
2000年
【
米
・
独
】
上映時間:124分
平均点:5.04 /
10
点
(Review 269人)
(点数分布表示)
公開開始日(2000-12-09)
(
アクション
・
サスペンス
・
アドベンチャー
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2018-12-25)【
M・R・サイケデリコン
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
マーティン・キャンベル
助監督
サイモン・クレイン
(第二班監督)
スティーヴ・クロッシェル
(雪崩班監督)
演出
サイモン・クレイン
(スタント・コーディネーター)
キャスト
クリス・オドネル
(男優)
ピーター・ガレット
ビル・パクストン
(男優)
エリオット・ボーン
ロビン・タネイ
(女優)
アニー・ガレット
スコット・グレン
(男優)
モンゴメリー・ウィック
イザベラ・スコルプコ
(女優)
モニク・オーバーティン
スチュアート・ウィルソン[男優・1946年生]
(男優)
ロイス・ギャレット
ロバート・テイラー〔1963年生〕
(男優)
スキップ・テイラー
テムエラ・モリソン
(男優)
ラスル
デヴィッド・ヘイマン[男優]
(男優)
フランク・“チェンソー”・ウィリアム
ベン・メンデルソーン
(男優)
マルコム・ベンチ
ロシャン・セス
(男優)
カリーム・セリム大佐
声
三木眞一郎
ピーター・ガレット(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
内田直哉
エリオット・ボーン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小川真司〔声優・男優〕
モンゴメリー・ウィック(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
渡辺美佐〔声優〕
モニク・オーバーティン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
楠大典
トム・マクラレン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
江原正士
シリル・ベンチ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小杉十郎太
マルコム・ベンチ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
相沢まさき
カリーム(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
田中正彦
スキップ・テイラー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小林さやか〔声優・1970年生〕
アニー・ギャレット(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
桐本琢也
ピーター・ギャレット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石塚理恵
アニー・ガレット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂
エリオット・ボーン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木勝彦
モンゴメリー・ウィック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
日野由利加
モニク・オーバーティン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐久田修
トム・マクラレン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田原アルノ
エド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
青山穣
シリル・ベンチ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山路和弘
スキップ・テイラー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
稲葉実
アミール・サリム大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小森創介
マルコム・ベンチ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作
ロバート・キング
(原案)
脚本
ロバート・キング
テリー・ヘイズ
音楽
ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲
ピート・アンソニー
ブラッド・デクター
ジェームズ・ニュートン・ハワード
撮影
デヴィッド・タッターサル
スティーヴ・クロッシェル
(雪崩班カメラ・オペレーター)
製作
マーティン・キャンベル
ロバート・キング
ロイド・フィリップス
製作総指揮
マイク・メダヴォイ
配給
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特殊メイク
ボブ・マッカーロン
(メーキャップ)
編集
トム・ノーブル
録音
スコット・ミラン
ボブ・ビーマー
ゲイリー・A・ヘッカー
その他
ピート・アンソニー
(指揮)
ロイド・フィリップス
(ユニット・プロダクション・マネージャー)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)
【口コミ・感想(2点検索)】
[全部]
別のページへ(2点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
3.前半はそれなりに楽しめました。雪山を舐めた金持ちが、案の定遭難するところまでは。しかし、本筋に入ると話は急激に失速をします。生存者の命は36時間しかもたないというタイムリミットを設定したにも関わらず、救助隊の出発までが妙にまったりしていること。いざとなればあうんの呼吸でチームが編成され、さっさと出発してしまう。そんな、きびきびとしたプロの仕事で緊迫感を煽るべきだったのに、「大変だぁ」とセリフで言うだけで行動が伴っていないのでは緊迫感が伝わりません。ようやく雪山に入ってからは、発生する危機は人災ばかり。うっかり荷物を落としてしまったとか、そのレベルの危機の連続が繰り広げられるのです。さらに、見せ場の大半がクリフハンガーから拝借されています。クリフハンガーは「派手さ」と「やりすぎ」の間でギリギリのバランスを保っており、生身の人間が戦っているという緊張感が伴っていました。しかし本作のアクションは完全にやりすぎ。そして、みなさんご指摘のニトロです。映画会社が派手な爆破シーンを作りたくて、かなりムリな形で物語に挿入されたのが丸出しですが、そんな商売目的であっても、脚本家はもう少し知恵を使ってニトロを物語に絡めるべきでした。なぜダイナマイトではなくニトロでなければならなかったのか?その説明すらありません。挙句には、太陽光に当てるとニトロが爆発するという重要なことに、登山をはじめてから気付くというお粗末ぶり。また、本作の倫理観にも問題があります。「雪山に民主主義はなく、リーダーの決断に従わねばならない」。これを守らなかったために金持ちは遭難したのですが、クライマックス近くでは、主人公は救助隊のリーダーを無視した行動をとります。物語の倫理観には首尾一貫性が必要ですが、本作にはそれがないのです。「極限状態ではより多くの人間が生き残るために、少数の命を切り捨てる決断をせねばならない」という命題についても同様。物語中悪役と位置付けられている金持ちは、助かる見込みのない負傷者には貴重な物資を与えず、これを生存の可能性のある者のみで使おうと主張しますが、この行動がどう見ても理にかなっていて、本作の倫理観に照らしても妥当なのです。通常のストーリーテリングであれば悪役は物語の倫理観に反する行動をとるべきなのですが、それが守られていないため本作は一体何を言いたいのかがよく分からなくなっています。
【
ザ・チャンバラ
】
さん
[DVD(吹替)]
2点
(2010-06-30 20:02:13)
(良:3票)
2.
《ネタバレ》
この映画を一言で評すなら「悪趣味」です。全編、必然の無い不快に満ちている。まず、冒頭で息子にザイルを切らせて父親の死の直接の原因を作ること。確かにそれしか選択肢が無かったが、その設定自体が「悪趣味」だと言いたい。そんなことを言ったら映画にならないが、許せない気分になるから仕方がない。遭難した3人の救援に6人が向かい、生還するのは遭難者1人を含む3人だけ。結果だけを見ると、まるで二次災害を扱った映画。美しい自然の猛威の中で命を落とす分にはまだ観られるが、ニトログリセリンで爆死ってどうなんだ? 徐々に登場人物が減って行く様は、モンスターホラーと同じ体裁ではないか。さしたる必然も無く人を殺してサスペンスを盛り上げようとする「悪趣味」。最後に、遭難したボーンへ復讐の機会を窺っていたウィックは、土壇場で復讐を断念してボーンに自分のザイルを繋ぐ。それは山に生きる男として当然の選択に見えたのだけど、その直後にあっさりと自分のザイルを切ってボーンもろともクレバスに消える。人命を尊重した瞬間にボーンは一人の遭難者であり、彼に恨みがあろうが無かろうがザイルで繋がっている人物の命を一顧だにしない決断は英断なのか? オープニングの伏線を回収したように演出されている分、これが最も悪質な「悪趣味」だ。本作は自分の尺度では、かなりのクソ映画です。
【
アンドレ・タカシ
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
2点
(2011-07-12 23:30:27)
(良:2票)
1.山に登らない人から見ると、山に登る人の行動原理は全く理解不能です。
なぜあんな危険なところにわざわざ無理をして登るのか不思議でしょうがないわけで、私は調べた事があるんですがその理由を知って驚愕しました。
なんと、まさに「危険なところに無理をしに行く」事自体が目的らしいのです。
無力な人間が恐ろしい大自然に挑んで苦難を乗り越え登山という小さな目的を達成する事で他で得られないほどの多幸感を得られるらしいのですが、もはや登山しない人には理解不能で、一種の宗教のようなものだといっていいでしょう。
自分からあえて危険なところに無茶しに行くわけですから、そりゃ事故にあうのも当然だし事故にあっても自己責任以外の何物でもありません。
実際は、それで何かあれば他の方に相当な迷惑をかけ税金などを浪費されるわけですから、周りの人から見れば本当に迷惑で自己責任で済む問題でもないところが大問題なのですが。
(あげくに命がけで救助にいった隊員が失敗したといって、その救助隊員を訴えるという頭がおかしい人まで最近は現れていて、本当に日本は大丈夫なのか心配になる今日この頃です)
さて、この映画の登場人物もまさにそうで、無茶な行動をした結果遭難したアホ達をさらに無茶な行動をするアホたちが救いに行くというどうしようもない映画です。
もっとシンプルに言えば「アホがアホを助けに行く」映画です。そりゃ当然死にます。
3人を助けにいくために6人が救助に行くってのも割があわないのですが、実はそのあたりの構図だけ見ると「プライベートライアン」あたりと同じ構図です。
しかしプライベートライアンの登場人物は、兵士ですから皆が命令されて仕方なくアホな事をやっています。
この映画の登場人物は(多少の差こそあれ)基本的には自分からアホな行動をとっているのです。
救いようがありません。
観客は、劇中の自業自得な登場人物達に共感することはほとんど不可能です。
そして、さっさと死ねや!くらいにすら思えてくる主人公達を観ながらその映画を楽しむなどほとんど不可能に近いのです。
個人的には、登山家冒険家の人がこの映画を観てどう思うかに興味があります…が身近にそんな人いないのでその興味が満たされる事もありません。
ほんとどうしようもない映画です。
【
あばれて万歳
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
2点
(2017-07-11 14:49:22)
(良:1票)
別のページへ(2点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
269人
平均点数
5.04点
0
4
1.49%
1
10
3.72%
2
20
7.43%
3
23
8.55%
4
34
12.64%
5
57
21.19%
6
59
21.93%
7
41
15.24%
8
16
5.95%
9
4
1.49%
10
1
0.37%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
6.00点
Review12人
2
ストーリー評価
3.75点
Review16人
3
鑑賞後の後味
3.87点
Review16人
4
音楽評価
4.72点
Review11人
5
感泣評価
3.69点
Review13人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲