4.《ネタバレ》 差別や偏見はいけませんよ、という物語ではないと思う。この物語からは「差別からは逃げられないんだよ!」という強いメッセージを感じます。主人公は差別のない国へ行きたいと言う。しかしそんな世界は存在しない。主人公が勤める会社の社長さんはこう言いました。要約すると「あなたが差別されるのは当然のことだ。しかし差別をしない人間も大勢いる、そういう人間を自分のまわりに増やしていきなさい」といった。差別はなくならないと思います。親が離婚しているという理由だけで理不尽な偏見を持たれる子供もいる。そういう差別や偏見は悪い!と腹をたてるよりも、それが人生の一部だと思わなくてはいけないのでしょう。世の中は公平ではありません。差別する人と差別される人で構成されています。デブ、ブサイク、貧乏人、白人、黒人、どんな差別でも同じです。結婚してようやく落ち着いたと思った主人公ですが、今度は我が子が差別されることを怖がってまた逃げ出そうとする・・社長さんの言っていることをしっかり理解せいや!と思いましたが最後は妻のひとことがききました。「私は逃げない!」と毅然とした態度で言い放ったところでこの問題は決着がついたと思います。つまり・・・・差別されることを避けるためにずっと逃げてきた主人公は、ようやくここにきて「差別」と一生つきあっていく覚悟を決めたのでしょう。「差別」というものは、避けたりするものではなくて、つきあっていくものだと思う。大切なことは差別する人間より差別しない人間の絆をつなげていくことなんですね。とてもためになった映画でした。ラストシーンはすばらしい。あの漫才に最初は寒気を覚えましたが最後は泣かされました。笑いませんでしたけど。さあ、みなさん、いっしょに!!マンボー
【花守湖】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-14 21:08:04) (良:4票) |
3.うーん… 良かったー… 泣くまでは至りませんでしたが、ラストの漫才のシーンでは体がジンジンしました。沢尻エリカさんの変貌ぶりにはかなり驚かされました。ガラッと変わって、急に可愛くなりましたからねー。もうちょっと玉山鉄二さんが見たかったなー。 【mako】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-05-02 01:32:29) |
2.おかしいなぁ・・・。劇場で泣くタイプじゃないんだけど、泣いちゃったよ。突込みどころが全くないわけじゃないのに、なんでだ!?山田孝之の演技でなのか、玉山鉄二の演技でなのか・・・いや、それ以上に小田和正の「言葉にできない」にやられたんだ! 【チャコ】さん [映画館(邦画)] 8点(2007-01-31 10:44:39) |
1.《ネタバレ》 毎日当たり前のように報道される犯罪。それをまた当たり前のように見て読んで受け流していた自分には、感じるところがあり、服役するという事の意味、更生するというのは、どういったことなのか・・・いろいろ考えさせられる映画でした。犯罪者とその家族の苦悩を中心に描いた作品でありますから、主人公であり殺人犯の弟である直貴の苦しみをこれでもか!と見せ付けられるが、正直わたしにはその苦しみの半分も理解できていないだろうなぁ。コレばっかりはどんなに上手く描こうが実際の家族の苦しみなど、その身にならないとわからないのだろうから。(もっとも劇中一番理解できなかったのは、すぐそばに沢尻エリカが居るのに吹石一恵と恋しちゃうことなんですけど・・・。)しかし直貴の素性を知ったとたん、避けたりクビにしたりと途端に厳しい態度をとるまわりの人々。最初は「犯人でもないのに・・・」なんて思って見ていたけど、恋人の朝美の父が直貴に言った「人の子の親になったら・・・わかってもらえると思う」という台詞。ありきたりな台詞ではあるけど、子を持つ親としては、こう身につまされるような感じがして、一気に劇中に引き込まれました。また今回一番驚かされたのは、殺人犯の兄を演じる玉山鉄二の演技でしょうか。特に刑務所内でのほぼ台詞の無い、無言の演技から、とてつもない寂しさが伝わってきた気がしたんです。いやぁ今後の玉鉄にはもっと注目したいと思います。それにしても、すでに書かれておりますが劇中、直貴が組んでるコンビのネタは、ホントつまらないですね。特に序盤の頭角を現すあたりのネタ。あんなネタを目の前で見せられたら、ホントに「気まずいねェ~」になっちゃいます。しかしラスト、刑務所内でのネタはなかなか面白かった上に、感動的でもある、とても良いラストに感じました。 【カズゥー柔術】さん [試写会(邦画)] 8点(2006-11-18 01:58:26) (良:1票) |