7.脚本勝ち。なんといってもその設定が面白い。ひとりひとりのキャラクターが個性的で強く、見ていてグイグイ引き込まれる。誰一人として息の合っている人間がいないというのが見ていて可笑しい。しかし、それぞれがしっかりとした人生に対する信念を持っており、本作の根幹をなしている。それがダイレクトに強く表れるのがそれぞれの台詞で、一つ一つが胸にグサリと突き刺さる。特にアラン・アーキン演じるじいちゃんがオリーヴに言った「楽しめ!」と、息子のリチャードに言った「俺はチャレンジしたお前を誇りに思う」という台詞は印象的である。また、ドーウェーが母に「娘を守るのも母親の役目だろ!」と言っていたけれど、なるほどああいう守り方もあるのかぁと納得させられたし、そこに本物の家族愛を見ることができた。家族の支えがあって、オリーヴは名誉とは一切関係のないホンモノの『リトル・ミス・サンシャイン』になれたのだと思う。今の時代、家族が助け合い、協力し合うことなんてなかなかないし、格好悪く見えるのかもしれないけれど、本来の家族はこうあるべきなのだと思う。とても心地の良い余韻が残る素敵なファミリーロードムービーでした。 【こばやん】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-02-26 01:49:03) (良:2票) |
6.《ネタバレ》 凄く良かった。こういう映画を待っていたんだ!久しぶりにアメリカ映画で心から良い映画を観たと思わせる何とも観終わった後の心地の良さ、それはこの映画の主役達と言える家族達がみんなして、感情移入せずにはいられないからである。今の世の中、勝ち組と負け組とにやたら分けられたりするけど、この映画を観て本当の勝ち組とは何か?てことが解った気がする。それは、けして、まともじゃない。世間から見ればどう考えてもおかしい、変人だらけの家庭に思われるかもしれないけど、それでも一人、一人が負けることを恐れず、最後まで戦い抜く姿は本当に感動せずにはいられない。この映画のタイトルにもなっているリトル・ミス・サンシャインコンテストでのあの周りからのブーイングの中、娘を応援し、一緒になって立ち上がり、そして、ダンスをする家族達の姿に私は泣けて泣けてヤバかった。途中、病気で亡くなってしまったおじいちゃんを病院から連れ出し、会場へと運ぶ家族達、何もかもが心が一つというものを見せてもらった思いで、こういう映画にこそ本当にアカデミー賞作品賞を与えたくなるし、与えるべきだ!おそらく今回もクリント・イーストウッド監督の作品が獲るとは思うが、私は断然、この映画に賞を与えたい。そして、最後にもう少しだけ言わせて欲しい!オリーヴ!あんた最高だよ! 周りのみんなが他の子にグランプリを与えても、私は絶対にオリーヴを選ぶ。 【青観】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-02-11 21:18:18) (良:1票) |
5.オリーヴ最高、自分だったら彼女を選びますね。おじいちゃんの言葉もいいし、ダンスもいいし。素直にいい映画でした。 【アスモデウス】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-28 01:06:28) (良:1票) |
4.う~ん切ない。人生、ままならないものですね。 【よしふみ】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-14 23:22:46) |
3.家族のありがたさ、夢をもつ大切さ、そんな当たり前の事を 爆笑できるストーリーで綴った傑作 狭い画面の中、6人の個性がギュっと詰まってそれが実に心地良い 映画は必要以上に勝ち負けにこだわる事を嘲笑い、夢の大切さを問いかける 他の人から見れば滑稽かもしれない。でも、この家族のみんなは真剣です そんな姿を見て笑って、考えさせられました 最近、家族関係がおかしくなってるとしか思えないニュースが蔓延し 勝組・負組と個人格差が進む何処かの国の人に是非見て欲しい作品でした 【syusen】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-09 20:43:57) |
2.《ネタバレ》 観終わったこのポカポカ感!これぞ、この映画の素晴らしさだと思います。日本で普通に暮らしてると在りえないようなエピソード満載で、しかも個性的過ぎるキャラの家族なのに、低俗なコメディにならなかったのは、役者さんの上手さとオリーブのプリプリしたキュートさと、みんながオリーブを愛して止まないのが伝わってくるからでしょうか。オリーブがニーチェに感化されたお兄ちゃんの、どうにもならない挫折感を救うあの辺りは号泣・・・。そして、お爺ちゃんがらみのエピソードは苦笑・・・。ラストは当然笑い泣き・・・!ジョン・ベネちゃん事件を彷彿とさせるあのミスコンの他の出場者と比べて、オリーブのなんて可愛かった事!笑えて泣けて・・・本当に素敵な映画でした。 【らふらんす】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-04 11:48:39) |
1.《ネタバレ》 本国で公開された当時から期待してたけど、そんな期待をも軽~く超え、僕の中ではかなり大ヒット!笑この映画を観て、今流行かのように流布してる「勝ち組」「負け組」っていう区別自体が馬鹿らしいもののように思えた。話は、俗に言う「負け組」一家が、娘の出場するミスコンを目指して「いざ、カルフォニアへ!」とロードトリップするという一見ありがちなストーリー。だけどフーヴァー一家がどうしようもないくらい強烈にクレイジー、なのに愛おしくもあるんだよね~。本当にフーヴァー一家こそ、サイテーでサイコーな家族って言えると思う。イラつく位にオンボロなミニバスでの旅を通して皆がそれぞれ、人生の底に落とされかねないような苦難に見舞われる。だけどどんな苦難に見舞われた時でも、(確かにアホ一家ではあるけど)家族が支えてくれ、乗り切っていく。そしてそういう過程があったからこそ、純真な娘だけには辛い思いをさせまいとコンテスト中、一家が捨て身でステージに上がる。たとえ会場にいた人間の97%に「コイツラ、頭おかしいんじゃないの?ホント、負け犬だよな」みたいに白い目で見られても、そんなのお構いなしに一緒に精一杯踊って思う存分に楽しんだ。こういう家族愛がどことなく可笑しく感じられ、笑いつつもそういう温かみに触れ、泣きたくもなる。そしてコンテスト後、「釈放する代わりに、もう二度と『リトル・ミス・サンシャイン』コンテストに出るな」って言われた時この映画観てる人はきっと同じ事を思うはず、「もうそんなコンテスト出る気ねーよ!!笑」って。だってプラスチックのティアラなんかより、みんなの経験と想いが詰まったオンボロなミニバスの方がよっぽど意味があるし魅力的だもん。 人生、勝ち負けなんかよりいかにチャレンジし続けるかに価値があることを教えてくれたミニバスちゃんに。 【たいがー】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-12-28 21:34:37) (良:1票) |