9.少年は一度友人のイジメを見て見ぬ振りしている。で、ペイフォワードが注目されTVの前で偉そうな事を言ってしまう自分に自己同一性を感じられなくなって、自己同一性の保持と引き換えに命を捧げてしまう。少年は相手がナイフを持っている事を知っていたわけだから無我夢中ではなく、危険を承知であえて行動に出たんだと思う。我々大人は頭では正しいわかっていても保身のために中々行動できない事が多いのではないだろうか?そういう大人へのメッセージだと思いました。 |
8.ねずみ講と同じアイディアですね。 【Sleepingビリ-】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-29 21:51:51) (笑:1票) |
7.K・スペイシー、H・ハント、H・J・オスメント。この3人、一人だけの演技はいいのに、それぞれが絡むとなんかかみ合っていない気がした。演技派が寄り集まるとこういう現象になるのは当然なのか?演技派ならそれなりに上手くやってくれよ~!脇役陣が画面にでてきた時の方が安定感があった…そういう意味で面白かったりして。 【日雀】さん 5点(2003-12-21 17:37:08) (笑:1票) |
6.皆さんおっしゃる様に、ラストがダメです。まぁあれが現実なんだろうが、それにしてもぶち壊しすぎ。主人公が殺されてしまっては、それまで積み上げてきたもの全てを否定している事になる。ロウソク持って少年の死を嘆いても、結果は変わらん。感動的な映画にしたいのか、世の中を皮肉っているのか路線をしっかり決めて映画を創って欲しい。感動どころか怒りを感じる。 【イカリングフライ】さん 2点(2003-04-28 19:27:03) (良:1票) |
5.話がすりかわりすぎ 【どっこいしょ】さん 1点(2002-12-31 01:02:49) (良:1票) |
4.映画通でもなんでもないので、主演の子供も内容もほとんど知らずにビデオを借りて拝見。私も確かに見ていて、ラストはちょっと待てーっ、と思いましたけどね。ただ皆さんのコメントを見ていて監督は本当にそんなに阿呆なものかと思いました。あれは強引すぎますし、どう考えても拍子抜けの感が強いです。お涙頂戴の狙いだけで、あんなことをするかなあ、と思ったのが感想です。基本的にこの話は、凄くどうしようもない現実を書いてますよね。一回の挫折はまあパターンとしてありますが、主人公の少年のやることは本当に全然うまくいかない。話中でそういうものを延々と書きつづけていた監督が、ラストの稚拙さに気づきませんかね? 人を助けるっていうのはやっぱり大変なことです。母親だって大変だった。それが主人公の少年が少し勇気を出しただけでなせたら、やっぱり色々と違うんじゃないかなと思います。この話、別のラストになっていたら、それはただの感動作で終わってしまうんじゃないかなあ、と。感動した、で綺麗に流させるよりも見た人の心に引っかかるものを残すために、名作であることを捨ててそういう道を選んだんじゃないかなと。感動させることよりも、伝えたい言葉を優先させてそうしたんじゃないかと。凄く買いかぶっているような気もしますが、私は少年の言葉は残りましたよ。陳腐な言葉を生き返らせて伝えてくれた映画に感謝。それから母親のペイ・フォワードが許すことというのは素晴らしいと思う。許すことは難しいし、つらいし、苦しいけれど、許すことがなによりも人を助けることなんだと思う。 【いく】さん 10点(2002-05-28 11:04:41) (良:1票) |
3.ラストでおもわずうそ~んと言いそうになりました。 【ぷにきち】さん 1点(2001-05-24 17:49:12) (笑:1票) |
2.善意というもの、人への恩というものを、「さあ早くペイ・(イット)・フォワードして!」という性急さに、まずついてゆけない。「やっぱりあなたもダメだったんだ」なんて、人の心は「実験」じゃないんだからさ、落ち着けよ、オズワルドくん。「一宿一飯の恩を忘れない」って言うのは、一生もんであって、3回ペイ・フォーワードしたら「おしまい」というもんではなかろうが。こういうもんがあっさりと「ムーブメント」になってしまう世の中って、それだけ精神風土が荒んでいるという証でもあるな。スペイシーも、こういう普通の教師役には上手すぎて(?)逆に「演技」を感じさせる。レダー、次は頼むよ。 【ぶんばぐん】さん 4点(2001-05-18 14:38:18) (良:1票) |
1.凄い豪華な顔ぶれで、個々の演技力は素晴らしい。そして、ペイフォワードという発想も良い。それだけのものが揃っているのに、ケビンとヘレンの恋愛感情は必要だったの?あれがなきゃ駄目な訳?って風。それをあれだけ出しちゃったら、あの発想の素晴らしさってのが薄れてしまうんじゃない?って思いました。 【にゃん♪】さん 7点(2001-02-04 23:16:37) (良:1票) |