212.オスメント君がお父さんとお母さんをくっつけようとするのが可愛いと思いました。ほのぼの温かくなるシーンだと思います。確かに始めのテンポ、展開からいってラストああなるとは思いませんでした。悪い方に転がったと思うんですが。始めからあのラストが決まっていて、お尻から創りあげたのだとすれば、趣味の悪いアクション監督が涙と意外性の為に自分の分野じゃない世界に挑戦したってゆう感じがします。 【もちもちば】さん 4点(2004-05-19 23:49:34) |
211.いわゆる“善意のネズミ講”により世の中が変わるという発想はユニークで、新進気鋭の女流監督ミミ・レダーらしいと思う。ジーンと胸に染み入るシーンもバランスよく盛り込まれており、各登場人物に感情移入しやすい仕上げ方も好感が持てる。《ネタバレ》唐突なラストは賛否両論ふたつに分かれるわけですが、この映画の結末で正解だったのではないだろうか。監督の前作「ディープ・インパクト」同様伝説となり、少年は永遠に語り継がれるわけですから…。それにしても、オスメント君は本当に演技が上手かった。確かな演技力を持つケビン・スペイシー、ヘレン・ハントに伍して一歩も引けを取っていない。 【光りやまねこ】さん 7点(2004-04-27 11:53:01) |
210.あのラスト・・。『ER』でそんな理不尽な!?的なシーンのメガホンをとってたレダーらしくはありますが・・。あーあ、あーあ、の繰り返しでした。 【ゆうはな】さん 5点(2004-03-20 20:22:14) |
209.なかなかの良作だと思う。現実には難しいことだが、映画としてはいいと思う。ただ、少年の死があまりにも唐突すぎるので6点。僕も[コウモリ]様同様少年の死はなくてはならない要素だと思いますが、死のシーンから走りすぎている。もっとその辺からじっくりと書けばかなりの良作になったのではないかと思う。 【A.O.D】さん 6点(2004-03-19 01:28:45) |
208.本当にゴメンナサイ。大嫌いな映画なんです。お話に全く真実味がありません。自分の好みで言えば0点なんだけど、一般的な評価を考え、優良作品としての知名度に負けました。どうしてハリウッドのヒューマンドラマはいつもこう・・・なんなのよ「可能の王国」って。あーもうこの宗教じみた説教臭さが本当に嫌。 |
207.ラストが余分! 【ボバン】さん 8点(2004-03-09 02:14:28) |
206.結末。。。意味のないことはしてはいけないのではないか。そう思った。せっかくいい話なのに最後でもったいない話になってしまった感がある。 【ひで】さん 5点(2004-02-27 14:53:23) |
205.泣かせる為だけに人を殺すのはやめて欲しいと、もうかなーり切実に思った作品。ミミ・レダーとは合いません。ただそのラストの演出を除けばそんなに悪くない作品だとは思います。 【ちょび】さん 5点(2004-02-16 16:10:33) |
204.中盤はいい。しかしラストの必要性、メッセージ性に大きく欠けている。 |
203.ペイ・フォワードの理念とは違うかも知れないけど、ささやかながら、自分もやってるよ~、1日1個以上の良レビュー投票をね。いいものをいいと意志表示するだけでも何故か気持がいいもんです。きっと入れられた人も喜ぶと思うしね。本題に戻りまして、この作品で印象に残ったのはオープニング。細っこい腕をしたハーレイ君が、彼の体には大きすぎるチャリンコを必死にこいでいる。そこでカメラがグーッと引いて荒涼とした感じの大地が映し出される。ますます小っちゃくなる少年。「この子、これからの人生、生き抜いていけるのかなあ」と物語が始まったばかりなのに不安にさせられた。あのシーンだけが、何故か忘れられない。 |
|
202.ラストは不満だ!ホントに不満だ!!あんなラストにする必要は無かったと思う。けれどそれを差し引いてもかなり良かった。本当に良かった。発想も単純だけど面白いし自分的にはパーソナルな部分も響いたし。今までで見た映画の中で1番素敵なベッドシーンだ。人間の美しさについて再考させられた。ラストを差し引いても満点に限りなく近い9点 【ワトソン君】さん 9点(2004-02-07 06:13:12) |
201.ラストあたりは、ちょっと無理がありますね~ 話が大きくなりすぎて、現実離れしてしまって.. 説得力のある結末にしてほしかった... 【コナンが一番】さん 5点(2004-02-05 19:10:30) |
200.大人の為の寓話と言う風に感じました。大人こそが信じたがっていると言うか。アンハッピーエンドは嫌いなので減点。関係ないですが、この試写会の時なぜか予定になかったハーレイ君が舞台挨拶に出てきてくれました。「おっはー」やってくれたんだけど、皆突然の事に反応できなくて受けなくて可哀想でした…。でも、本物のハーレイ君はちょっと出来すぎな位しっかりした頭のいい少年と言うイメージを受けました。 【あかりん☆】さん 5点(2004-01-20 21:59:09) |
199.少年は一度友人のイジメを見て見ぬ振りしている。で、ペイフォワードが注目されTVの前で偉そうな事を言ってしまう自分に自己同一性を感じられなくなって、自己同一性の保持と引き換えに命を捧げてしまう。少年は相手がナイフを持っている事を知っていたわけだから無我夢中ではなく、危険を承知であえて行動に出たんだと思う。我々大人は頭では正しいわかっていても保身のために中々行動できない事が多いのではないだろうか?そういう大人へのメッセージだと思いました。 |
198.子供の可愛らしい行動と勇気ある行動。とても良かったです。 【ピニョン】さん 8点(2004-01-09 01:06:58) |
197.期待しすぎたのかなー?なんか、すごく中途半端な映画。結局何が言いたかったのか、いったい何がメインだったのか。つめ込み過ぎじゃないでしょうか。収拾つかなくなってます。そして全部が中途半端になっちゃってます。あ、でも全然感動できないってことはないですよ。良いシーンやセリフもあります。ただ、ラストはマジで意味がわからなかったです。脈絡なさすぎ。唖然としてる間に感動する暇もなく終ってしまった…。 【M・M】さん 5点(2004-01-07 20:37:45) |
196.とって付けたようなラストがなぁ~。なんで死ななきゃならんのよ。脇腹だけじゃ死なないやろ。ア、アウチ~ッ。 |
195.オスメントを始め、役者が揃っている。構図も面白いし、ストーリーにも無理は感じない。「ペイ・フォワード」という造語をシモーネ先生の辞書と対比させ、明日を変える概念は既知のものではないことを示唆する脚本も私は巧いと感じた。結末はお涙頂戴より、キリスト教文化の人間にとって自然なものを選んだという感じ。また、この主題を「青臭い」という意見もあるだろうが、実は私はこの手の映画が好きである。青臭い人間達が世界を変えてきたのだし、これからもそうだということを私は信じているからだ。劇中で主人公達が所謂「困難な善」を行なって「ペイ・フォワード」するのを、「非現実的」とか「自分には無関係」というのは少し違っていると私は思う。映画の登場人物でもない我々が、彼らと同様のことを行う理由も必要もないのだから。もしあなたがこの映画のテーマを笑うのなら、少し考えてみて欲しい。「みんなのシネマレビュー」に、これだけのレビューがあるその訳を。あなたが何かに影響されて自分が変わった経験がおありなら、単なる自己満足だけがその理由でないことがわかるだろう。少なくとも、ご自分がレビューを読んでいるのを「非現実的」なことだとは思わないはずである。 |
194.見終えたすぐ後は、ペイフォワードごっこしたくなりますが、実行に移す勇気もなく…。面白いアイデアだと思うんですが、先生とママさんがくっつく・くっつかない、を延々やっている辺りから少し退屈になってきました。ジムカヴィーゼルが橋で女性に言うセリフがこの映画の主題らしいのですが、「他人のために何かをすることで、自分の存在を肯定できるんですよ!」ということなんでしょうか。また邦訳の“次へ渡せ”にはかなりの無理矢理感が…。もっといい訳なかったんかな~。思い切って『いいことゲーム』とか。 【プミポン】さん 4点(2004-01-06 09:06:42) |
193.役者はよし。でももっと落とさないと感動はうまれないかも。現実的すぎるんだよね。作品自体はよくまとまっていた気がする。父親はでなくてもよかったね。もっと繋がりを追って欲しかったね。辿りつくのが早すぎた。すれ違いがあってもよかったね。お~ぃ、行き過ぎだよ、彼だよぉってね。その点、「ヒーロ~靴をなくした天使~」には適わない。 【joumonn】さん 6点(2004-01-02 05:43:56) |