40.面白そうに始まって、普通に終わっていく。ご都合主義ありありではあるが、それなりに楽しめる。瞬発力で見せるホラー映画。 |
39.テンポがよかったですね。これから死ぬまで永遠と続くのであろう死神プレゼンツ「死のトラップ」。特に落雷鳴り響くシーンでの多段トラップのコンボを凌ぐ主人公たちの姿が凛々しい。そして一番悲惨だったのは女教師。あの場面はコントとして捉えた方がいいのかもしれない。ラストがいい感じでした♪ 【ライトニングボルト】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-07-03 10:49:15) |
38.序盤のつかみはまぁまぁだが、だんだん失速していく感じ。中盤以降すこしだれる。 【ucs】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-24 23:03:37) |
37.序盤快速、中盤加速、終盤失速、ラストは蛇足。 【KYPA】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-01 12:20:30) (笑:1票) |
36.アメリカらしいホラー。ぜんぜんこわくはないけど、多少どきどきはする。エピローグのパリの場面でヒロインが急にきれいになっているのが印象的だ。 【エンボ】さん [DVD(吹替)] 6点(2006-12-10 01:47:44) |
35.暇だからパソコンでもいじるかって感じで見てたんだけどすげードキドキしたよ。思わずハマっちゃった。 【ゆきむら】さん [インターネット(字幕)] 6点(2006-06-25 12:36:16) |
34.《ネタバレ》 BフレッツからGYAOでみた。 先にデッドコースター観てるから、死神が本来死ぬべきだった人達を付け狙うってのも知ってた。 でもこっちから観てたらすぐにはわかんなかったかも。 ドミノ倒し系の仕掛はおもしろかった。なんか死神が存在アピールしすぎてて少しうざかったけど。 こっちが日本人だからか、悪魔みたく「理由もなく敵意を持って迫ってくる邪悪な存在」ってのはいまひとつピンとこないのが難点だったかな。 【ごりちんです】さん [インターネット(字幕)] 6点(2006-06-19 22:05:06) |
33.これの続編?の映画を先に観ちゃったんで、それに比べると1は地味な感じで驚きも少ない。けどこのシリーズは普通のホラーと一風違っていて良いです。 【civi】さん [インターネット(字幕)] 6点(2006-06-17 19:19:03) |
32.《ネタバレ》 なんか最初の方は面白かったのに、
観ていて慣れてきてそれが自分でも嫌になって、
飽きてきちゃってそれ以上のことを予想しながら観るから、
ストレス発散にはならない映画でした。
怖さは最初の方だけであり、
背中を何かにたたかれるようなゾッとするようなものは感じなかった。
ホラーやスリラーが苦手な人でもまあ観られるんではないでしょうか。
ネタはどちらかというと「CUBE」みたいな感じで、
もう結末は決まっているからそれまでの順番が筋。
誰がどんな方法で死んでゆくのかが筋なんだから、
ありきたりといえばありきたりなんです。
順番を考えるというアイデアは買いますが、
「es」のサバイバル版とでもいいましょうか。
観ているうちにもう感覚が麻痺してきちゃうんですよね。
ある意味こういうスプラッターものは自分はそこにいないので、
見ている分にはストレス発散になるわけです。
しかし私はこの種の作りに慣れていないからかどうなんだろうか。
「13日の金曜日」の種類は観ていません。
殺すことには意味はないけれど殺され方に表現がある。
そういう種類のホラーやサスペンスをほとんど観ていないような気がする。
観ればまた変わるんだろうけれども・・
「SAW」のような主人公のこじつけという理由であれ、
あれはあれで作品としては意味のある殺しでした。
が・・これはやはり「CUBE」的な、
死には意味はなくただ表現と順番だけで結末は変えられない。
そんな世界の作品のようです。
面白いかなと思ったのは主人公が予知能力を持つこと。
「ドニー・ダーコ」のような作品なのかとも思ったのですが、
そんなリバースものではなかった。
オチがわかるからといいながら同じような夢オチやすでに死んでいたオチを選ぶのは、
そこにまた新たな演出やその人の意味を覗いてみたいというのがあります。
しょうもないと笑いながらも夢オチ映画を観続けるのは、
夢がさめれば死んでしまっても夢の中では生きているから。
この作品にはそういったセンチなものはなく、
あくまでも非情に死ぬ順番を演出してゆきます。
そこに重いものもないので笑い飛ばせてしまい、
順番や演出を先回りして推理する映画に慣れてしまうのです。
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-05-28 14:48:33) |
31.確かに面白いとは思うけど、「おいおい、そんなんで盛り上がっていいのかよ?」って気もした。定番の設定をアレンジして、現代風によみがらせた感じ。上手いとは思うけどねぇ・・・。 【瑞鶴】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-23 22:45:36) |
|
30.まったく期待していなかっただけに、なかなか面白かった。 【バイオレット】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-01-18 01:29:22) |
29.いろいろ、つっこみ所もある。でも、おもしろい。っていうかつっこめない映画なんて最近ないけど。 【センブリーヌ】さん [地上波(字幕)] 6点(2005-07-05 02:55:25) |
28.ファンタスティック映画祭で、ミステリーだと思って何の気なしに入って「ぎゃ~」となった映画。もうとにかく冒頭の飛行機墜落シーンが恐ろしくて、そこだけで助けて状態。それに比べれば、以降に続く運命襲いかかりホラーな状態は、まだ落ち着いて見ていられましたけれど。ちょっと運命さんが勇み足加減で、物理的にありえない現象が描かれてしまうのはマイナスかな、って気もします。どんな死に方するのかなぁ?という不謹慎な興味は、続編「デッド・コースター」の方が盛り上げてましたね。こちらはあまり凝った、印象的な死がどーん!というのはありませんでしたし(うわ~、いたたたっ、ていうのはありましたけど)。意外と楽しんで見てしまったのですが、あの墜落シーンをもう一度見たいとは思いません。 【あにやん🌈】さん [試写会(字幕)] 6点(2005-04-16 00:52:46) |
27.この映画は一時前に流行った若者総出の「スクリーム」「ラストサマー」「バレンタイン」の流れのホラー映画に感じます。この映画も、出演者が当時無名ということで、誰が死んで誰が生き残るかが予測できないのが怖さを助長していると思います。どのような形で死神の魔の手に襲われていくのかが、この映画の見所の1つです。
ただですね、ちょっと死の見せ方が残酷かなと。それは最初の飛行機爆発の事故の所から感じるのですが、わざわざそう見せなくても・・・と思う所も多く見受けられます。1人、また1人と後半襲われていく所でも、あまりのネタばらしはしたくないですが、首が吹っ飛んだり、痛いんではなく悪趣味?って感じの見せ方をしています。それでも映画自体に魅力がある事に変わりはないんですけどね、シナリオも面白いですしね。 |
26.なーるほどね、こういう映画かー。そこそこ楽しめました。ところで、なぜか思い出したのが、モーニング娘。脱退の順番「ラブマの法則」。 【あまね】さん 6点(2004-09-20 00:23:29) |
25.思った通りの展開と、お約束のオチ…ホラーの王道ですが、発想はスゴく面白いです。このシリーズはなかなか面白いので、デッドコースターの続編も期待してます。いい題材なので、脚本次第ではスゴく面白いものができると思います 【カフカ】さん 6点(2004-06-20 13:41:43) |
24.デッドコースターのほうを先に見てしまったので新鮮味はありませんでした。でも楽しめました。青春ホラーを引きずってる点が少し惜しかったけれど、仕方ないですよね青春ホラーだもの。 【かじちゃんパパ】さん 6点(2004-06-08 13:11:01) |
23.《ネタバレ》 B級ホラーは敵やら黒幕やらトリック明かしやらが出て来た頃から急速に失速することが多いけれど《ex)ジーパーズ・クリーパーズ》、これはそういう“恐怖の対象”なるものを最後まで“目に見えず手ごたえのない得体の知れない何か”だと割り切ったまま突っ走ったのが良かった。つまりは“運命”だってことかな。作品の雰囲気としては、「悲惨なコント」もしくは「油断したら死んじゃうアトラクション」という感じ。良いですね。 【ひのと】さん 6点(2004-05-17 22:14:43) (良:1票) |
22.なかなか面白かった。ただ主人公の二人以外の人物描写がちょっと足りなかったかなぁとは思う。それでも充分ドキドキしたけど。それにしてもこの映画を見て、「グーニーズ」でのブービートラップを思い出さずにはいられなかった。特にマイキーの家の門を開けるやつ。ボーリングの球が転がり、バケツに落ちて風船が膨らみ、風船が割れる音に驚いたニワトリが卵を産み、卵が天秤の片側を下げ、もう片方で木の棒をまわし、その木の棒がアメフトボールを蹴り、それが的に当たってスプリンクラーが回り始め紐を巻き取り、その紐が門のカギを外し門を開ける・・・・このサイトを見てる方なら必ずうなずいてくれる方がいる!!・・・・・・・・・・はず。 【よっふぃ~】さん 6点(2004-02-26 10:43:05) |
21.《ネタバレ》 いや~ビックリしたよ。テンポいいし、よくできてたと思う。 スドーン、グショ!ビチャ!マキッ!ガーーーーン終わりかよ!てかあの男の子終わっちゃったよ・・・ 【HΛL】さん 6点(2004-01-10 00:36:36) |