トランスフォーマーの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > トランスフォーマーの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

トランスフォーマー

[トランスフォーマー]
Transformers
2007年上映時間:144分
平均点:5.71 / 10(Review 254人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-08-04)
アクションSFアドベンチャーシリーズものTVの映画化漫画の映画化
新規登録(2006-10-24)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-05-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ベイ
助監督ケニー・ベイツ(第二班監督)
演出ケニー・ベイツ(スタント・コーディネーター)
キャストシャイア・ラブーフ(男優)サム・ウィトウィッキー
ミーガン・フォックス(女優)ミカエラ・ベインズ
ジョシュ・デュアメル(男優)ウィリアム・レノックス空軍大尉
タイリース・ギブソン(男優)ロバート・エップス米空軍技術軍曹
レイチェル・テイラー(女優)マギー・マドセン
アンソニー・アンダーソン(男優)グレン・ホイットマン
ジョン・ヴォイト(男優)ジョン・ケラー国防長官
ジョン・タトゥーロ(男優)シモンズ捜査官
マイケル・オニール(男優)トム・バナチェック
ケヴィン・ダン(男優)ロン・ウィトウィッキー
アマウリー・ノラスコ(男優)ホルヘ・フィゲロア
ザック・ウォード(男優)ドネリー
バーニー・マック(男優)ボビー・ボリビア
ジョン・ロビンソン〔男優・1985年生〕(男優)マイルズ
グレン・モーシャワー(男優)シャープ
クリス・エリス[男優・1956年生](男優)ブリハム
ボブ・スティーヴンソン[1967年生](男優)軍人の一人
サマンサ・スミス(女優)サラ・レノックス
マイケル・ベイ(男優)メガトロンが起き上がる際、指ではじき飛ばされた青いシャツの男性
トラヴィス・ヴァン・ウィンクル(男優)トレント
ジュリー・ホワイト(女優)ジュディ・ウィトウィッキー
オマー・ベンソン・ミラー(男優)グレンのいとこ(ノンクレジット)
ヒューゴ・ウィービングメガトロン
小松史法サム・ウィトウィッキー(日本語吹き替え版)
東條加那子ミカエラ・ベインズ(日本語吹き替え版)
後藤哲夫ロン(日本語吹き替え版)
藤本譲アーチボルト(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしボビー(日本語吹き替え版)
チョーシモンズ捜査官(日本語吹き替え版)
平野稔ケラー(日本語吹き替え版)
山野井仁エップス軍曹(日本語吹き替え版)
高木渉グレン・ホイットマン(日本語吹き替え版)
玄田哲章コンボイ(日本語吹き替え版)
楠大典ジャズ(日本語吹き替え版)
志村知幸ホルヘ・フィゲロア(日本語吹き替え版)
林真里花マギー・マドセン(日本語吹き替え版)
宮澤正スタースクリーム(日本語吹き替え版)
細谷佳正マイルズ(日本語吹き替え版)
諸星すみれ(日本語吹き替え版)
浦山迅ラチェット(日本語吹き替え版)
野沢由香里ジュディ・ウィトウィッキー(日本語吹き替え版)
加藤亮夫バンブルビー(日本語吹き替え版)
大滝寛(日本語吹き替え版)
原作ロベルト・オーチー(ストーリー原案)
アレックス・カーツマン(ストーリー原案)
ジョン・ロジャース〔脚本〕(ストーリー原案)
脚本ロベルト・オーチー
アレックス・カーツマン
音楽スティーヴ・ジャブロンスキー
デイヴ・ジョーダン(音楽監修)
作曲布袋寅泰"Battle Without Honor or Humanity"
編曲リック・ジョヴィナッツォ
ケン・クーグラー
挿入曲リンキン・パーク"What I've Done"
撮影ミッチェル・アムンドセン
ルーカス・エトリン(第二班撮影監督)
製作パラマウント・ピクチャーズ
ドリームワークス
プラチナム・デューンズ
ドン・マーフィ〔製作〕
イアン・ブライス
アレグラ・クレッグ(共同製作)
ケニー・ベイツ(共同製作)
製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ
マイケル・ベイ
ブライアン・ゴールドナー
マーク・ヴァーラディアン
配給UIP
特殊メイクハワード・バーガー
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
デジタル・ドメイン社(視覚効果)
K.N.B. EFX Group Inc.(特殊効果)
グレゴリー・ニコテロ(アニマトロニクス監修&操演)
美術ナイジェル・フェルプス(プロダクション・デザイン)
衣装デボラ・リン・スコット
編集ポール・ルベル
グレン・スキャントルベリー
録音ケヴィン・オコンネル[録音]
マイク・ホプキンス[録音]
イーサン・バン・ダーリン
グレッグ・P・ラッセル
動物モージョ(チワワ)
その他アレグラ・クレッグ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
ある日、中東の米軍基地が謎の兵器によって壊滅状態に。また国家の最高機密が、信じられない技術によってハッキングの危機に晒される。誰が攻撃して来たのか?事態は一触即発の状況に。一方、高校生サムが父親に買ってもらった旧型カマロが、意思を持つかのように動き始め、ロボットへと変身。更には仲間までが姿を現わす。実は、一連の出来事の裏には政府が隠して来た重大な秘密が存在し、サムはその鍵を握っていたのだ。玩具、コミック、アニメと大人気の変身キャラをスピルバーグとマイケル・ベイのコンビで送るSF超アクション巨編!
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
7.「アルマゲドン」や「パールハーバー」等の作品からしてこの監督の作品、私とはトコトン相性が悪いんですが、今作はかなり面白かった。

何といっても真昼間から人口密度の高い都市のど真ん中で、デカいロボットのド派手なバトルシーンが何しかスゴイ。
「ロボットが主役の映画だからといって舐められちゃいけない」といった監督の気概が伝わってくる。

一億ドルを超える制作費で撮った作品と日本の特撮作品とを比べるのもナンセンスだが、どうしても近年の「ゴジラ」や「戦隊モノ」と比べてしまう。「ここまでやるか?」と呆れてしまう馬鹿集団としか言いようのないハリウッドの力技は、あなどれない。
aksweetさん [DVD(字幕)] 8点(2008-07-15 03:03:20)(良:2票)
6.子供の頃、誕生日にコンボイのおもちゃを買ってもらったど真ん中の世代です。アニメも観ていました。マイケル・ベイが監督ということでマックを頬張りながら話半分で観ていたところ、ビッカピカのスターリントラックからコンボイへ変身するシーンで目が覚めました。タイヤが足の方に移動してフロントガラスが胸の部分に上がり、同時に頭の部分が出てきて折りたたまれた腕も現れる……。映画化にあたって、ツジツマが合い、かつ格好良く見せられるパターンを考え、何度となく試行したのでしょう。その過程を考えるだけでおもちゃを手にしていた時の感覚がよみがえります。戦闘シーンは非常に迫力があり、スローモーションで何度も再生して楽しみたいほどですが、敵味方の判別がつきにくかったところが唯一残念でした。陳腐なドラマパートは解説なしでの途中からの鑑賞を可能にし、圧倒的な映像に手に汗握るというこの持ち味こそがハリウッドの醍醐味。洋画劇場にて吹き替えで見るのに最適な愛すべきバカ映画です。マイケル・ベイはローランド・エメリッヒと通じるところがありますね。
さめがいさん [映画館(字幕)] 8点(2011-07-30 20:11:59)(良:1票)
5.なんだかんだで3回ほど観てます。いつも毎回ふいに観てます。でも字幕読んでた記憶なんてさっぱりない。いつも毎回バリバリの日本語だったような気がする。常に吹き替えだったような気がする。いんや、気がするってのは、間違いだ。いつも吹き替えだったさ 確定だ。 ってことは、たぶん、あれだな 実は毎回、全て日曜洋画劇場様にお世話になっていたのかもしれんな。 ありがとうございましたさ テレ朝さん この場を借りてお礼賜う。 なんだかんだで やってりゃついつい観てしまうんですよね 好きなんですよね これってさ。
3737さん [地上波(吹替)] 8点(2011-07-25 22:36:09)(笑:1票)
4.怪獣やロボットなどに慣れ親しんできた日本男児としては、涙が出るほど嬉しい作品。男の子の夢を具現化したような展開は、夏の超大作として相応しいと思う。さえないオタクの男子が学校一の美人と付き合っちゃうなんていうくだりなんかまさにそうだし、後半の「君はもう兵士だっ」なんて台詞は、男の子だったら一度は夢見たもんだと思う。更にメインであるCGを駆使したロボットたちの戦いは、大迫力!ラストのバトルは誰が敵だか味方だか判別出来ないのが難点だが、画面に釘付けになるほどの力が少なくともある。逆に言えば、こういった系統のものがあまり好きではない人には楽しめないかも。私としては大満足なんだが。
ドラりんさん [DVD(吹替)] 8点(2007-12-28 17:41:16)(良:1票)
3.めっちゃ面白かったです、爽快です。ネタがネタだけに、正直映像さえ満足できればいいやーとか思っていたのですが…想像以上の迫力とかっこよさ!久しぶりに映画を見ながらワクワクしてしまいました。普段はこの手の映画は観ない女性にも無理やりつきあってもらったのですが、「いける!音楽もかっこイイ!」と、以外にも高評価でした。
しょーもないと言えばしょーもないのですが、散りばめられたユーモアも個人的には好感が持てました。良かったです。
TKS_0C7さん [映画館(字幕)] 8点(2007-08-16 01:05:09)(良:1票)
2.「驚異の映像」というと大体大した事が無いのが多いんですが、コレは半端じゃないですね。ロボットにトランスフォームして縦横無尽に暴れまわる様は、ロボットアニメを見て育って来た者としては「生きてて良かった。」と思えるほどインパクトがありました。特にハイウェイのバトルはゾクッと来ました。オプティマス・プライム(コンボイ司令官)カッコ良い!ただロボットに個性があまり見受けられずドッタンバッタンやってるだけなのと、軍人が出すぎてるのが勿体無かったな。次作は変形合体ロボをぜひお願いしますね。 しかし、ここまで出来る時代になったのかと。アレも出来そうだなぁと妄想が膨らむのは私だけではないでしょうねぇ。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 8点(2007-08-13 21:51:52)(良:1票)
1.というわけで、行ってきました試写会に。いや、一言で感想を言ってしまうと、凄かったですね。マイケル・ベイの作品という観点から見ると、本作は『アイランド』や『バッドボーイズ2バッド』のような近年のベイ作品に見られるお気軽アクション映画というよりも、『アルマゲドン』や『パール・ハーバー』のような大作志向の傾向が強いという印象を受けましたね(それだけに続編を製作するのはちょっと無理がある気が・・・・。汗)序盤~中盤にかけてはアクションシーンがド派手な割に途切れ途切れでイマイチ乗り切れず正直ちょっとかったるかったのですが、中盤でロボット達がサムの前に現れるシーンからは急に面白くなってきて、やはりクライマックスのロボットの市街地戦の迫力には圧倒されましたね。さすがマイケル・ベイ!!ロボット達が意外におマヌケ(?)なのもいい味出してましたし、『~フルスロットル』のマックス・ペトローニことシア・ラブーフは、いつの間にかこんな大作の主演を張るようになったんですねぇ。劇中では「思春期ののび太」状態の彼がクライマックスで敵の攻撃をくぐり抜けながら疾走する姿にはちょっと感動してしまいました。ただ前にも書いたように前フリが長すぎなのと、コメディ部分がイマイチでアクセントとしての役割もイマイチ果たしてなかったので8点止まり。とは言え先週見た『ダイ・ハード4.0』に引き続き心から酔えたアクション映画でしたので、公開された時に暇があったらもう一回見に行ってもいいかなと思わせる作品ではありました(試写会という事かパンフが売ってなかったので、今度は買いたいなという意味も含めて。)それから、個人的にベイの真骨頂はカー・アクションにあると思ってるので、次回作(やっぱり『トランスフォーマー2』なの?)ではもっとカーアクションのシーンが見たいですね!【追伸】エンドロールでLinkin Parkの♪What I've Doneが流れるので、ファンの方は途中で席を立たないように。
ポール婆宝勉(わいけー)さん [試写会(字幕)] 8点(2007-07-29 23:25:46)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 254人
平均点数 5.71点
020.79%
141.57%
272.76%
3197.48%
43413.39%
54015.75%
65822.83%
74316.93%
83312.99%
9135.12%
1010.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.13点 Review37人
2 ストーリー評価 3.49点 Review57人
3 鑑賞後の後味 5.35点 Review54人
4 音楽評価 5.67点 Review52人
5 感泣評価 2.65点 Review41人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 
音響効果賞マイク・ホプキンス[録音]候補(ノミネート) 
音響効果賞イーサン・バン・ダーリン候補(ノミネート) 
音響賞ケヴィン・オコンネル[録音]候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・P・ラッセル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS