42.これは絶対にR指定。中高生には絶対に見せてはいけない映画だった。何百回観ても子供達が殺しあう理由がわからんと思う。生の尊さを考える反面教師的な作品?馬鹿か?単なる理不尽な殺し合いゲームじゃん。ゲームなんだからこれ見たガキ共は真似したがるって。人の命について普通に教育しても全く理解できない糞ガキにこの映画に秘めてある教訓なんて理解できるはずないだろ?今後未成年の凶悪犯罪が増えたとしたら、この映画が与えた功罪は大きい。だけど単純にバイオレンス映画として見たら非常に面白いです。さすがは深作監督。だけどもしビートたけしが出てなかったらと考えると・・・ゾッとするね。 【カワサキロック】さん 7点(2004-02-01 23:44:43) |
41.エンドロールに流れる「静かな日々の階段を」のイントロ、映画自体(キタノ)にもじーんときちゃっていた自分はここでどわーっと泣いた。たぶん病んでた。さっそくその場で着メロDLしたらサビだけで、イントロが無くて憤慨した。今でも暗いところ(限定)でこのイントロを聴くとなんだか胸がザワザワする。 【ぽめ】さん 7点(2004-01-24 19:08:04) |
40.話が最後まで読めなかったので楽しかった。 【kure】さん 7点(2003-12-08 01:39:32) |
39.原作を読んで、登場人物たちの背景を覚えてから見ると、もっと面白いかも。 【ムレネコ】さん 7点(2003-12-06 11:06:21) |
38.尋常じゃない殺しあい、の連続ですっごい怖くて、何か言いようの無い気持ちを覚えた。でもその後小説を読んで映画の限界を感じた。小説はもっと良かったです。 只、藤原達也(秋也くん)モテすぎだっつーの!ってツッコみの嵐! |
37.知り合いの某中学生が喜んで見ていたので、どういう映画かなあと思って見た。まあまあだと思った。そのあと、小説なんか読みそうもない中学生がこの原作を見ていたので本も買って読んでみた。小説は傑作だと思った。映画はまあまあ、小説は傑作。小説は桐山がターミネーターみたいだと思ったが映画はそこまでいってなかったなあ。映画ですごく印象に残り、好きな千種貴子の「あたしの全存在をかけて…」の場面、小説でもやっぱり良かった。小説を超えてよかったんだなと思ったのはキタノの設定と川田。逆にイマイチだったんだなあと思ったのはハッキングの場面と弱そうな杉村弘樹でした。映画を見てから原作を読むとイメージがふくらんでいいですな。 【なかがわ】さん 7点(2003-11-18 12:06:34) |
36.前半は結構引き込まれました。後半はテンションダウンという感じでしたが。このあいだメイキングを見たのですが、深作監督は「やっぱ駄目だオレ、殺しまくる方(桐山)でいきたい」みたいなことを健太にもらし、怒られたそうです。どうも、健太との間に食い違いがあったようで、それが本作の中途半端さに繋がっていたのかも知れませんね。 |
35.思ったとうり評判悪いんですね、この作品。わたし的にはアリといいますか、結構見れる作品でした。この作品に求めたものは、人それぞれ違うと思うのですが、わたしは予告や評価を見て得た期待にかなり近い出来でそれなりに満足しちゃいました。もうメッセージとかそんなのいらないし、深作監督独特のスピード感ある、たたみ掛けるようなアクション演出だけで十分です。しいて言えば邦画ならではの銃火器のショボさ(リアリティのなさ)は、もうちょっとどうにかしてほしかった。 【カズゥー柔術】さん 7点(2003-10-23 12:46:49) |
34.ここまでの点数のばらつきを見ても、賛否両論あることがよく分かる。そのどちらが正しいとも言えないけど、ただの殺戮映画と見るか、メッセージを見出せるかの違いが大きいんじゃないかな。この映画を見て、生きる事と死ぬ事についてちょっと考えさせられたから、そんな風に思う。このありえない境遇の中に自分を置き換えて、自分ならどう行動するかを考えるだけでも少しは見方が変わってくるような気がする。あと映像的には、日本映画としては結構頑張っていたと思う。柴咲コウのインパクトは大きかった。 【智】さん 7点(2003-10-21 00:51:17) |
33.面白かったですよぉ。深作監督、好きです。いつかぎらぎらする日、とか。暴力が、スコンっ、て入ってくる感じ、です。暴力、いけませんけどね。でも、安藤君のような美形の凶暴な人、恐い魅力があります。 山本太郎さんは、え?高校生? でしたが。 たけしさん、BR法と同じくらい、妙にリアルで、迫力でした。 【きなこ餅】さん 7点(2003-10-15 00:22:57) |
|
32.細かい設定は目をつぶって、奇抜で面白い。悪役と刃物が良かった。でも出演者は大根ばっかだねー 【りの】さん 7点(2003-09-08 16:04:57) |
31.まあ面白かった・・・やけど、さすがにクラスメイトで殺し合いって…重すぎ。観終わった後しばらく凹んだ… 【キー】さん 7点(2003-08-16 16:54:11) |
30.良い意味で子供向きの映画。このシンプルさには非常に好感が持てる。だが、それを子供に見せないとがこの国の馬鹿馬鹿しいところ。大人の視点で見たら一人一人の存在が箇条書き過ぎて薄すぎる感はあるのだけど、まあそれも「子供向け」といえば許せる。しかし、皆さん原作と比べるのは楽しいですか? 【鍋のふた】さん 7点(2003-07-18 13:28:18) |
29.好き。でも文字だけのシーンはいらない。 【わむて】さん 7点(2003-07-13 21:40:48) |
28.金八息子の幸作が出ていると聞き探したら、ありゃりゃ・・・。日本もいつかこうなっちゃうのかなぁ。そんなのいやだなぁ。 【ひなた】さん 7点(2003-06-30 22:35:51) |
27.BR法が成立する頃には僕は大人になっているのかなぁ |
26.原作を読んでから映画を見ました。原作の怖さを十分には伝えきれていないものの、なかなかいいできだと思います。でもラジオ体操はなんだったんだろう・・・ 【えもんドラ】さん 7点(2003-06-17 00:40:33) |
25.けっこう見入った。安藤かっこいいなぁ! 【アンリ】さん 7点(2003-05-27 21:25:21) |
24.映画を見終わって一番初めに感じたのは、この映画を中3の時にみたかった。同じ年齢の時に見るの今とではあきらかに感じる所が違ってただろうと思ったからです。次に、やはり2時間の枠では42人分の人間性などを描くのは無理があった気がするここはかなりもったいないと思った。一人一人描いて行ったらうざいかもしれんけど山本太郎演じる川田の設定が5年前中学生ってのは無理があるような(5年前だったよね?たしかw)桐山はもう少し異常性をえがいてほしかったストーリー的には全然よかったと思う。 【こう@】さん 7点(2003-05-23 11:02:41) |
23.悪趣味な映画だと。でも各々のキャラクターに感情移入せずにはいられない、紙一重な秀作。 【sksweet】さん 7点(2003-05-20 19:16:12) |