227.高校のクラスメイトと期末テストお疲れってみんなで観にいった。で、見終わった後クラスでバトルロワイアルになったら誰が怖いとかあいつは信用ならないとかいう話をしてたら、1番仲良かった友人が「あいつら首吊り死体みつけてなんで確認しなかったんだよ、あんなん死んだふりして最後まで生き残る作戦かもしんないじゃんマジばか。」「あたしは絶対死にたくないから話し合おうとかいわれてもバシバシ殺すね。だってみんなで仲良く最後まで過ごしたら結局みんな死んじゃうじゃん。意味ない。」と言っていた。とても悲しくなりました。そういうことだけどさ。。 【らいぜん】さん 5点(2003-12-05 21:04:08) |
226.感動した!!(K氏の口調で)良く訊かれるんだけど、香川にあんな中学は無いぞ?(笑)ミツコと川田がツボ。あとやっぱ北野武は凄いね。。。。ただ殺し合うだけの映画ぢゃなくて、ストーリー構成とか台詞とか、一人一人の人物の設定が上手くて、感情移入できる。メインの生徒達が死ぬ時の遺言(?)の度に涙腺キてたし^^;ラストはちょっと「ん?」て感じだったけど。あたしはこの映画は『人間ドラマ』だと思いマス。 【横河フゥ】さん 8点(2003-12-05 04:53:30) |
225.つまらない、とまでは言えないけど、薄っぺらで何がなんだかわからなかった。ボリューム的に無理がありすぎたような気がする。 【ディーゼル】さん 3点(2003-12-04 01:44:13) |
224.柴咲コウと栗山千明と安藤政信に釘付けでした。柴咲って好きな顔じゃ無いのに目がいってしまう。「白い肌の子」だ!って劇場で感動した。すごく期待してた所為か映像的にもストーリー的にも全く好きになれませんでした。 |
223.好きだなあ。かなり。 荒唐無稽で背筋の凍る設定で、大真面目に滑稽に翻弄される登場人物たちの気持ちに、自然と私も引き込まれた。人物が一人一人非常に魅力的に描かれており、一つのゲームを楽しむ感覚で、映画の世界に没頭できる。もっと続きが観たい気持ちになった。 メッセージ性はというと、それはあまり私には響かなかった。しかし、そんなことはどうでもいいんじゃないかなあ。こういうのって、超怖いよねーと思わせるには十分だったし。映画らしい完成度を持った映画だと思った。 変な「完全版」は不要ではないかと思う。 【よしの】さん 9点(2003-12-04 00:16:24) |
222.原作のようにエンターテインメントで処理しない限り、膨大な量の突っ込みを入れながら見ることになってしまう。でも笑えたけど。 【コダマ】さん 2点(2003-12-03 23:49:05) |
221.これは見る前は正直ほとんど期待しないで見たんですよ。なんかなんていうの、知らず知らずのうちに植えつけられたイメージといいますか。んで、見てみた。冒頭から最後まであれしてあれします。あれだらけでよくわからないんですが。そういう事で割と楽しめました。 【ケン】さん 8点(2003-12-03 21:21:24) |
220.暇つぶしにはなるかもしれないけど、何度も観る気にはならない。何を伝えたいかがよく分からん。まさか、人を殺してはいけません!なんて、分かりきったことを伝えたかったのか・・・? 【南無】さん 4点(2003-12-03 17:45:33) |
219.人を殺しましょうなんて何かやだ。最後は一人だけ残るはずが二人残ってるなんておかしい。 【スマイル】さん 3点(2003-12-02 22:12:26) |
218.僕は小説、漫画を読んでから観たんですが・・・。 小説でキー(鍵)になってた部分が無くなってたり、生徒の交友関係がグチャグチャだったり・・・。 とにかく期待外れでした・・・。 何より、生徒がみんな大人すぎ!!! 「何処が中3なわけ?」ってかなり思いました。 小説版を愛する人にはオススメできないですね・・・。 【金髪の按摩】さん 1点(2003-12-01 18:06:28) |
|
217.原作を先に読んだ人には物足りなく感じるのも十分わかるのだが(私は後で読みました)、映画として十分に楽しめた。ここまでやってくれると青臭いせりふや演技も新鮮で悪くない。新しさと古臭さが奇妙に溶け合った実に日本映画って感じ。 【goose】さん 9点(2003-11-30 19:32:03) |
216.尋常じゃない殺しあい、の連続ですっごい怖くて、何か言いようの無い気持ちを覚えた。でもその後小説を読んで映画の限界を感じた。小説はもっと良かったです。 只、藤原達也(秋也くん)モテすぎだっつーの!ってツッコみの嵐! |
215.原作は未読。映画のみの評価という事で。まず作品の内容以前に、この程度の残酷描写で「青少年に悪影響」だの、やたら騒いでいたマスコミや教育関係者を含めた世間一般のアホさにだだ呆れる。そっちの反応のほうが、よほど薄ら寒かった。で、作品としての評価。駄作とまでは言わないが、あまりにもストレート過ぎて、逆に何が言いたいのか判然としなくなっている。生徒同士で殺し合いをさせたところで、何か現状が変わるのだろうか?その場では「命の尊さ」とか「生きる意味」とかを考えるかも知れないが、全滅させたら意味ないんじゃないの?一部の生徒にやらせても意味ないから、日本中の全生徒にやらせるつもり?でもそんなことしたら、より少子化を促進させるだけなんじゃないの?で、生き残らせたらどうしたいの?結局、政府の方針が不明瞭なので、ラストも意味不明になっている。心理描写も薄っぺらいし、セリフのチープさに至っては、恥ずかしくて見てられないほど(「あたしの全存在をかけて、あんたを否定してやる!」とか…。そりゃ自分に酔ってるよ、こんなセリフ言うヤツ。脚本としてTPOを考えるべき)。こんなもん反社会的でも何でもない。 まあ、このご時世に積極的に残酷描写を取り入れた点だけは評価したい。 【FSS】さん 2点(2003-11-30 09:03:26) |
214.小説を読んで「めちゃイイ!」と大絶賛する若い子に勧められ,そいつと一緒に観たのが失敗だった。決してこの作品が悪くはないのだが,そいつの解説がウザくてもう二度と観たいと思わないため,その時の印象のままの評価。。。ストーリーは良かったんだけど。 【ロウル】さん 2点(2003-11-23 16:51:06) |
213.ただの殺し合い。なんの思想も感じない。 【STYX21】さん 3点(2003-11-19 23:57:11) |
212.知り合いの某中学生が喜んで見ていたので、どういう映画かなあと思って見た。まあまあだと思った。そのあと、小説なんか読みそうもない中学生がこの原作を見ていたので本も買って読んでみた。小説は傑作だと思った。映画はまあまあ、小説は傑作。小説は桐山がターミネーターみたいだと思ったが映画はそこまでいってなかったなあ。映画ですごく印象に残り、好きな千種貴子の「あたしの全存在をかけて…」の場面、小説でもやっぱり良かった。小説を超えてよかったんだなと思ったのはキタノの設定と川田。逆にイマイチだったんだなあと思ったのはハッキングの場面と弱そうな杉村弘樹でした。映画を見てから原作を読むとイメージがふくらんでいいですな。 【なかがわ】さん 7点(2003-11-18 12:06:34) |
211.設定も平凡。内容も薄っぺらな駄作だが「ほら、こんなに人を簡単に殺してるよー、中学生だよー、ショッキングだよー、スゴイって言ってよー」というメッセージがうざったいほどスクリーンから投げつけられる。 国会で取り上げられるなどマスメディアが映画を誇大にしてしまった悪例。 日本映画界に多大な貢献をした深作監督の遺作である第2作がまったく見向きもされなかったのは観客が真贋を見分けてしまったからに他ならない。 【海野やよい】さん 1点(2003-11-16 21:11:19) |
210.小説と比べてはいけないけど、あらすじなぞってる感じがした。 まあ、悪い映画ではないね。 |
209.あの長い原作を2時間程度の映画にするのがまず困難で内容がどうのこうのよりもまずそこが凄かったと思う。出来も結構良かったし。 【腸炎】さん 9点(2003-11-11 20:53:57) |
208.バカすぎてよかった。日本も進歩したもんだ。 藤原君たちが命からがら生還してきたところで、ビートたけしがラジオ体操しているシーンはすごいうけた。 あのシーンは全体のストーリーとすごくミスマッチでうけたよw 【アルカポネ】さん 6点(2003-11-10 22:52:45) |