《改行表示》 11.《ネタバレ》 こういったストーリー展開の場合、観客はどうしても「無実の黒人青年」に肩入れしてしまう訳で、それを逆手に取った巧みな脚本だったと思います。 けれど、本作に関しては伏線が足りなかった印象も受けましたね。 終盤にて「実は本当に少女を殺していた」と明かすのであれば、もっと納得出来る材料を予め提示しておいて欲しかったです。 ローレンス・フィッシュバーン演じる警官に関しても、事前に「嫌な奴」として描き過ぎていた為なのか、終盤に共闘してくれても盛り上がるものを感じなくて、非常に残念。 思うに、前半にて登場人物の善悪に関するミスリードを徹底的に行っていた弊害なのではないでしょうか。 作中で最も悲劇的な事件であろう「少女の殺害」の動機が弱過ぎるのも気になります。 主人公の妻に対する復讐が目的だったなら、こんなに遠回りしなくても、もっとスマートな方法があったのでは? という疑念が拭えなくて、全ては「観客の意表を突く為のどんでん返し」ありきの後付けに思えてしまいました。 冒頭にて、如何にも同情を誘う存在であった「孫の無実を信じて、主人公に真相解明を依頼する老母」が、終盤は丸っきり姿を見せなかった事も不満。 主人公達が助かってハッピーエンドな空気で終わりたかった気持ちも分かりますが、物語を盛り上げる為に彼女を登場させた以上は「本当に孫が悪人だったと知って、嘆き悲しむ老母」という姿も、しっかり描いておくべきなんじゃないかな、と思った次第です。 上述のように、観賞後は色々と気になる点が多かったりもしたのですが、観ている間は素直に楽しめましたね。 この映画、ズルいよなぁ……と思いつつ、作り手の力量を認めさせられる。 そんな一品でした。 【ゆき】さん [DVD(吹替)] 5点(2016-05-27 20:26:59) (良:2票) |
10.《ネタバレ》 前半で思い切りむかついた。「(有罪は)顔を見ればわかるじゃない」 なんていう幼稚なことを、法の世界に生きる関係者たちが平気で言いまくる。「黒人=悪人」という先入観を捨てて仕事できないのか!とイライラしていたが、作品の真ん中あたりで問題の青年(犯人)が釈放されて、「・・・あれ?」と内心冷や汗。見事にプロットにだまされた。「私(視聴者)ならこんな下らない先入観で人を犯人とは決め付けない」と思っていたのに、実は自分がさっきまでムカついていた人々と同レベルだったことに気づき、ショックだった。つまり、なすすべもなく集団リンチを受け続けた被害者、その青年の穏やかな目、学を積んできた知的な語りなどで、ああ、この映画は人種差別で苦しむ男性と、差別払拭のために奔走する弁護士の映画なのだな、と思い込んだ。それだけに、真犯人を憎んでいる人々に対して、不快な感情を持ち続けてしまった。つまり、いかにも「らしい」様子に、人間は簡単に気持ちを左右されてしまい、他の意見を全く顧みなくなる。しかし、最も恐ろしいのは、たいていの場合、愚考が間違いであったと気づく頃には、自分の先入観が暴走して周囲を深く傷つけた後だということ。この映画で最も訴えたかったのは、「自分だけは正しい」と決してうぬぼれてはいけないということでは? また、ショーン扮する弁護士が自分の大きなミスに気づいた後、最も連絡したくない相手に間髪入れずに連絡をとったシーンにも深く感動した。真のプロとは、非常時に自分のプライドに左右されず行動をとれることなのだろう。 【tony】さん [インターネット(字幕)] 9点(2010-08-10 09:32:42) (良:2票) |
9.Just Cause、ただ黒人というだけで、差別され、差別されていると勘違いされ、、、ちょうどOJシンプソンの事件と判決のころですよね、、、あと、デビュー2作目?のスカーレット・ヨハンソンのかわいい少女時代が貴重ではありませんか?小さいけれど存在感ありました。 【HRM36】さん [DVD(字幕)] 6点(2017-08-09 15:09:40) (良:1票) |
《改行表示》 8.《ネタバレ》 黒人が少女を殺した冤罪を晴らしてめでたしめでたしではあまりにシンプルで定型すぎてつまらない。 何か裏がないとと思っていたら、ちゃんと続きがあって隠された真相を見せてくれた。 「差別偏見をはねのける黒人青年」という定型を逆手に取ったのが良かった。 発端が孫の無実を証明しようとする老婦人というのも、それだけで同情を引き寄せる。 主人公の邪魔をする黒人警官をいかにもステレオタイプの悪役風に印象づけておいたのも効いていた。 かなり強引なストーリーだけど、見る人の思い込みをうまく利用しながらサスペンスとして引っ張ってくれる。 【飛鳥】さん [地上波(吹替)] 6点(2015-03-05 20:56:07) (良:1票) |
《改行表示》 7.《ネタバレ》 冒頭の討論会。死刑賛成論者からの質問。「あなたの妻や娘が犠牲者になっても、あなたは死刑反対論者でいられますか。」アームストロングは答える。「それはあなたと同じ決断を下すでしょう。」ここからすでにラストへの複線を張っていたのですね。そしてその言葉通り、アームストロングはみずからボビーアールへ死刑判決を下します。この流れ好きです。 ボビーアールが過去に冤罪で去勢された恨みをすぐに晴らさず、しばらくして何の罪もない女の子を殺します。捕まって死刑判決。そこでアームストロングを弁護士に指名して、過去に自分を起訴した奥さんに復讐を果たそうとします。ですがこの流れだと、復讐がとってつけたような印象を受けてしまって。ボビーアールはもし女の子の殺害がばれていなかったら、別に復讐を行動に移すことはなかったのでは。そこだけが説得力に欠けていて残念ではありますが、それをふまえても見ごたえのあるサスペンスでした。 ああ、エドハリス全然気付きませんでした。グッドナイトムーンやチャイナムーンのイメージとかけ離れすぎていて。まったく別人ですね。すごい役者さんです。 【たきたて】さん [DVD(吹替)] 9点(2011-09-27 11:16:08) (良:1票) |
|
6.《ネタバレ》 展開が二転三転するという意味では面白い。しかしあの警官も、結局相手が凶悪犯とは言え、拳銃を突きつけるような取り調べ方をしていたのだし、主人公の奥さんも出世欲のために被疑者を必要以上に拘留したわけだから、みんな駄目じゃん・・・、と思ってしまった。 【若】さん 7点(2004-02-11 00:42:49) (良:1票) |
5.どいつもこいつもギラギラしてたね。犯人ばかりだよ、全く。 【taron】さん 6点(2004-02-03 20:04:55) (笑:1票) |
4.そうそう、エド・ハリスがほんとすごい悪者に見えた。髪型がおかしかったからかもしれないけど、やっぱ彼は演技派だと思った。ただ、映画自体は地味でパッとしないです。 【あろえりーな】さん 4点(2003-11-25 13:19:29) (良:1票) |
3.前半はかなり楽しめました。途中にちょっとしたどんでん返しがあるのですが、それ以降が急につまらなくなって興ざめしました。途中から全く別の映画になってしまった感じ。「最後の最後にどんでん返し~」って作りだったら良かったのに・・・。 【chato】さん 4点(2003-09-13 02:04:19) (良:1票) |
2.エドハリスは良かったが、展開はやっぱりと言う感じ。死刑に関してどう思うか?と言う部分があったと思いますが、犯人がやっぱり犯人であったという点そして社会派ドラマでは無い点を考えると入れる意味は無かったのではないかと思います。 【シロエネ】さん 3点(2001-09-25 01:41:14) (良:1票) |
1.展開がよかっただけに最後は早送りしてしまいます。エド・ハリスはあーいうの始めてみた。 【プリン】さん 3点(2001-01-11 17:36:16) (良:1票) |