ラストキング・オブ・スコットランドの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ラ行
 > ラストキング・オブ・スコットランドの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ラストキング・オブ・スコットランド

[ラストキングオブスコットランド]
The Last King of Scotland
2006年上映時間:125分
平均点:6.50 / 10(Review 58人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-03-10)
ドラマサスペンス歴史もの小説の映画化
新規登録(2007-03-11)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-06-27)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ケヴィン・マクドナルド[監督]
キャストフォレスト・ウィテカー(男優)イディ・アミン
ジェームズ・マカヴォイ(男優)ニコラス・ギャリガン
ケリー・ワシントン(女優)ケイ・アミン
ジリアン・アンダーソン(女優)サラ・メリット
サイモン・マクバーニー(男優)ストーン
デヴィッド・オイェロウォ(男優)ジュンジュ医師
立木文彦イディ・アミン(日本語吹替)
鳥海浩輔ニコラス・ギャリガン(日本語吹替)
日野由利加サラ・メリット(日本語吹替)
林真里花ケイ・アミン(日本語吹替)
後藤敦ストーン(日本語吹替)
佐久田修(日本語吹替)
江川央生(日本語吹替)
安井邦彦(日本語吹替)
石住昭彦(日本語吹替)
島香裕(日本語吹替)
星野充昭(日本語吹替)
魚建(日本語吹替)
脚本ピーター・モーガン〔脚本〕
音楽アレックス・ヘッフェス
撮影アンソニー・ドッド・マントル
製作アンドレア・カルダーウッド
製作総指揮アンドリュー・マクドナルド〔製作〕
配給20世紀フォックス
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術マイケル・カーリン〔美術〕(プロダクション・デザイン)
衣装マイケル・オコナー〔衣装〕
その他サイモン・チャニング=ウィリアムズ(thanks)
アレックス・ヘッフェス(指揮)
あらすじ
自分探しの旅をするために、ウガンダにやってきた美青年の医師ニコラスは、ウガンダがちょうど軍事クーデターによって、イディ・アミンが大統領になったことを知る。街はアミンの演説に歓声で応え、熱気に満ち溢れていた。ある日ニコラスは、偶然にもケガをしたアミンの怪我の手当てを行い、後にアミン大統領から彼の主治医に抜擢される。地獄の幕が今開けた・・。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.《ネタバレ》 狂気をちらちらと見せながら、笑顔とジョークで本性を隠すアミン大統領。人が何かを怖いと感じるときは、怖いものが目の前に現れた瞬間ではなく、まだそれが見えないときではないでしょうか。想像力によって人は一番恐怖を感じる。ウィテカーの演技の巧さは、怖さを前面に出したものではなく、それを観客に暗示させるものでした。青年医師の視点からみたアミン大統領が描かれているおり、アミンを一人称にしなかったことで、この暴君の心の中は観客には分からない。それが一層不気味さを醸し出している。恐怖の演出がヒッチコックのように技巧的で秀逸でした。一方的にアミンが加害者で青年が被害者という図式にしているわけではなくて、青年をあえてモラルを持たない軽薄な白人の代表者として描くことで、勧善懲悪の色合いを暈し、客観性を取り入れている。「おまえたちにとってはゲームかもしれないが、おれたちにとってはリアルなんだ」というアミンの台詞が特に印象に残ります。この一言があったからこそ、アミンってこわかったね、で終わらない作品になっている。アフリカをつまみ食いしようとする白人たちと、アフリカの惨状がその台詞から炙り出されてくる。ウガンダの場合、日本の戦国時代のように下克上の世の中だから、機会があれば誰もが敵に報復しようと目論んでいる。憎しみが憎しみを生み、その連鎖は広がっていき、誰もが疑心暗鬼となっていく。そういう中でアミンは神経をすり減らし、モンスターへと変わっていったのでしょう。もしこの大統領がアフリカではなく、日本で生まれたならば、愛嬌のある気さくなおじさんとして人生を終えていたはずです。アミンという人間が特別な人間だったわけではなく、アフリカという大地が彼を生み出したのかもしれません。
花守湖さん [DVD(字幕)] 8点(2008-02-02 10:51:46)(良:1票)
4.《ネタバレ》 独裁政権の罪はニコラス・ギャリガンには関係のないことなのだが、はっきり言って彼の今回の災難は皆自業自得の結果といえる。ウガンダの歴史も知らずこの地を訪れ、道中や診療所では女に手を出し、アミンの接待攻勢に負けて診療所をほっぽり出してしまう。あげくにはアミンの第3婦人にまで手を出すのだ。その彼の軽薄さはアフリカに対する白人、西欧社会のスタンスを皮肉っているのではないかと思える。実際、英国植民地時代のウガンダで育ったアミンは、西洋白人文明の横暴と偽善をよく知っているのだし、製作者は逃げ出そうとするギャリガンに対しても、その薄っぺらさを喝破するようなことを言わせている。
本作は社会派の硬派な部分、アミンという人物と政権の狂気、西洋白人文明の偽善も描かれるが、同時にギャリガンが自らの浅はかな行動が元で蟻地獄に落ちていく様をサスペンスタッチで描くという娯楽性も追求しており、一級のサスペンス映画としても楽しめた。
ロイ・ニアリーさん [DVD(吹替)] 7点(2007-11-09 14:02:53)(良:1票)
3.フォレスト・ウィテカーは、どんな役でも楽しそうに演じるのだが、本作はいつにも増してノリノリな印象である。何せ初登場の演説シーンからして度肝を抜かれる。あの地も割れんばかりのダミ声。人懐こい笑顔とユーモアのセンスには、誰もが惹きつけられることだろう。それがどこをどう間違えたのか、内に秘めた狂気がだんだんとエスカレートしていき、気付いた時にはもう遅いという次第。このじわじわ感が本当に怖いです。そういえばウィテカーは、「ハスラー2」でも、どことなく似たような役を演っていたな。史実を巧みに取り入れた脚本は実にお見事である。本作の後に「特攻サンダーボルト作戦」を観れば完璧であろう。ついでに「食人大統領アミン」も押さえておきたいところだ。元大統領は最近までサウジで生きてたんですね。大虐殺のシーンはないのだが(グロはある)、見えないことで逆に、その恐怖がじわじわと伝わってくる。そこに青年医師の、無自覚などうしようないダメっぷりが加わると、鑑賞後も長く、何とも言えないイヤーな感覚が残ることになる。他の作品ではあまり経験できない、複雑な感情を呼び起こすという点で、本作は優れた作品である。
わいえすさん [映画館(字幕)] 9点(2007-05-08 01:34:24)(良:1票)
2.《ネタバレ》 「郷に入っても郷に従う必要はない」「子供の火遊びが大火事になる事もある」っていうのを、主役のスコットランド細身青年が身を持って体験してくれた、もう痛い痛い、アイタタタ映画でしたね。出演者がほとんど馴染みのない方々ばかりだったのが、却ってこの映画の荒々しくも異様なスリルと迫力を盛り立ててくれてました。ただ虚弱体質の自分には味付けが粗塩のみ、自然の素材をそのままサーヴされたみたいでちょっとキツかった部分もあったっすw観てる間ずっと「あの時カナダにしとけば良かったのに、カナダにしとけば良かったのに・・・」って夢にまで出てきそうな、アミン大統領の容貌に終始震えおののいてる自分がいました。巨漢フォレスト・ウィッテカーに迫力負けする事なく、「とにかく何でも見てやろう的ポシティブ思考の医師」役者もよく頑張ってたと思います。最近続けてアフリカが舞台の映画を二本観ました。「ブラッド・ダイヤモンド」がちょっとだけキャンディコーティングされたアフリカなら、こちらは生のままのアフリカ。どちらもアフリカの歴史の悲痛な現実を描いた力作。昔「食人大統領アミン」っていうキワモノ的映画があったと思うんだけどなんか急に観てみたくなったw
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 6点(2007-04-12 12:00:53)(良:1票)
1.《ネタバレ》 フォレスト・ウィテッカーのアミンは見応えがありました。ストーリー的には興味本位でウガンダに入り勘違いしていい気になっているジェームズ・マカヴォイのキャラクターにむかつきを憶えてしまいました。決して彼の演技が下手だということでなく、上手だから役にむかついたってことです。関係ありませんがイラクで捕虜になって非難された3人の日本人の事件を思い出しました。
omutさん [映画館(字幕)] 6点(2007-03-28 03:21:35)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 58人
平均点数 6.50点
000.00%
100.00%
200.00%
311.72%
400.00%
558.62%
62644.83%
71831.03%
858.62%
935.17%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review2人
2 ストーリー評価 5.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.66点 Review3人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 4.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
主演男優賞フォレスト・ウィテカー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
主演男優賞(ドラマ部門)フォレスト・ウィテカー受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS