300 <スリーハンドレッド>の投票された口コミです。

300 <スリーハンドレッド>

[スリーハンドレッド]
300
2006年カナダブルガリア上映時間:117分
平均点:6.07 / 10(Review 199人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-06-09)
アクションアドベンチャーシリーズもの歴史もの漫画の映画化
新規登録(2007-03-19)【.】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ザック・スナイダー
演出チャド・スタエルスキ(アシスタント・スタント / 格闘・コーディネーター)
キャストジェラルド・バトラー(男優)レオニダス
レナ・ヘディ(女優)ゴルゴー
ドミニク・ウェスト(男優)セロン
デヴィッド・ウェナム(男優)ディリオス
マイケル・ファスベンダー(男優)ステリオス
ロドリゴ・サントロ(男優)クセルクセス
スティーヴン・マクハティ(男優)共和制評議会議員
ロバート・メイレット(男優)不死身の巨人
デヴィッド・リーチ(男優)スパルタの兵士(ノンクレジット)
中田譲治レオニダス(日本語吹き替え版)
湯屋敦子ゴルゴー(日本語吹き替え版)
内田直哉セロン(日本語吹き替え版)
山野井仁ディリオス(日本語吹き替え版)
てらそままさき隊長(日本語吹き替え版)
桐本琢也ステリオス(日本語吹き替え版)
加瀬康之アスティノス(日本語吹き替え版)
佐々木睦エフィアルテス(日本語吹き替え版)
咲野俊介クセルクセス(日本語吹き替え版)
乃村健次ペルシャの使者(日本語吹き替え版)
石森達幸(日本語吹き替え版)
浦山迅(日本語吹き替え版)
木村雅史(日本語吹き替え版)
亀井芳子(日本語吹き替え版)
塚田正昭(日本語吹き替え版)
斎藤志郎(日本語吹き替え版)
小松史法(日本語吹き替え版)
原作フランク・ミラー[原作]「300」(ダークホース・コミックス刊)
リン・ヴァーリー「300」(ダークホース・コミックス刊)
脚本ザック・スナイダー
カート・ジョンスタッド
マイケル・ゴードン[脚本・1976年生]
音楽タイラー・ベイツ
撮影ラリー・フォン
製作マーク・キャントン
ジャンニ・ヌナリ
ワーナー・ブラザース
ジェフリー・シルヴァー〔製作〕
製作総指揮フランク・ミラー[原作]
ウィリアム・フェイ[製作]
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクC・J・ゴールドマン
ニール・モリル
シェーン・ザンダー
特撮ルイス・クレイグ(特殊効果監督)
コリン・ストラウス(視覚効果監修)
グレッグ・ストラウス(視覚効果監修)
ピクセル・マジック社(視覚効果)
アニマル・ロジック社(視覚効果)
バズ・イメージ・グループ(視覚効果)
CAスキャンライン・プロダクション(視覚効果)
美術ジェームズ・D・ビゼル(プロダクション・デザイン)
イザベル・グアイ(美術監督スーパーバイザー)
衣装マイケル・ウィルキンソン
編集ウィリアム・ホイ
録音ゲイリー・A・ヘッカー
字幕翻訳林完治
スタントデヴィッド・リーチ
あらすじ
完璧なまでの強さを身に付けたスパルタの戦士たち。レオニダス王率いる僅か300名の部隊は、100万に及ぶ強大なペルシャ軍に挑んだ。作戦を駆使し、決して引くことのない彼らの運命は…。ヘロドトスの「歴史」に記される「テルモピュライの戦い」を基にしたフランク・ミラーのグラフィック・ノベルを完全映画化。全編が特殊な画像処理「クラッシュ」で描かれる。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
7.鋼鉄と血肉…そして骨と筋肉がぶつかりし時代…崇高なるほどの闘争心で生き抜く故国があった。
…その国は信仰にも似た魂で「闘争」を崇拝する。
だが、その力は侵略ではなく…己たちを鍛錬し、護るべきモノのために紡ぎ上げてきたのだ…
侵略者には容赦なく牙を剥き、百獣の王すらも凌駕するその猛虎(否、タイガースファン)の如く野生ッ!
走る!ただ奔るッ!斬る!敵を斬るッ!突く!槍も男根もッ!
…正面の敵に全て集中し、左右後の護りは仲間たちに全幅の信頼を置くッ!…それがスパルタ!
熱い友情ッ!豪快な笑いッ!大怪我をしても学校は休まない強い子らッ!…それがスパルタッ!
洗練という名に誤魔化され、現代社会に全て失われた「漢」の哀歌…それがスパルタァッ!
涙を流せッ!汗を撒き散らせろッ!血を噴き出させッ!男汁を迸らせろッ!…それがスッパルタァーッ!
下品なほどの野獣性ッ!後退のネジが全部スッ飛んでる300人の男達ッ!…それがスッパァールタァーッ!
一生童貞で終わり、この武蔵の地で朽ちようとも…我が生涯に一遍の悔い無しッ!

…なに?このレビューがウザい?
ほう、だがそれは貴様らが住む平和な国の感覚だろう?!ミルクの匂いがプンプンするわッッ!!
貴様らの国ならば許されるかもしれない……だが、しかぁぁしッ!…此処はスパルタだッッ!
理屈は要らないッッ!意見も要らないッッ!欲しいのは男汁ッッ!…そう、此処はスパルタだッッッ!!
映画の奴隷さん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-30 06:17:40)(良:1票)(笑:4票)
6.《ネタバレ》 前を向いてマッチョ、右を向いてマッチョ、左を向いてマッチョ。2時間たっぷり暴れ回るマッチョな男達。ザラついたセピア色の油彩のような画面に、独特の濃淡で描いたこの映像は、なんという手法なのだろうか。裸の漢(おとこ)たちの闘争を描く舞台としては、誠に最適な手法だと思う。統率の取れた動き、舞踏の様な殺陣、騎士道や武士道とも異なる、東洋の繊細な美しさとは対照的な、無骨な肉体至上主義。‥‥‥もともと私は残虐シーンで飾り立てた映画は受け付けないタチだが、この映画は別だった。残虐の映像度をモノクロームの映像で軽減する手法は「シン・シティ」も同じだが、この映画は、全ての場面を映像と構図で美しく見せようとする作り手の熱意と意図が感じられる。これを実写そのままに見せていたら、それこそ観られたものではなかっただろう。この映像手法は、物語の多くを占める残虐な画面をすら芸術として魅せようとする、作り手の明確な意思表示、覚悟だったのかもしれない。ラストシーン、矢の中に横たわる男たちを俯瞰から撮影した場面は、まるで教会のステンドグラスのように見えた。‥‥‥ペルシャの王を中性的に描いたことで、この映画もまた随分バッシングを受けたようだが、そんな物語や歴史観など、作り手にとっては何と批評されようが関係なかったに違いない。描きたかったものは、躍動する肉体美と、全ての画面の魅力を倍増させる、この映画にはこの上なく適した映像美。そして、余計なモノを一切挟まないシンプルな物語。ただ作り手のこだわりだけに徹底された、良い映画だった。
six-coinさん [映画館(字幕)] 8点(2007-06-04 00:49:05)(良:3票)
5.《ネタバレ》 今先行から帰ってきたところです。スパルタの史実もフランク・ミラーのコミックも知らないで書きます。この映画、全編血みどろの戦いが続きますが、色調、構図、キャラクター、編集、とにかく何もかもが超絶に美しい。フランク・フラゼッタなら知っていますので比較できますが、彼のアートがそのまま動画になったような、本当に息をのむ美しさです。重量のある大振りな剣を振り回し、パワーで押し切る戦闘形態は、狩猟・肉食白人文明のマッチョな美意識そのものであり、その至高を見せつけられたような気がします。日本だって侍という戦士が居ましたが、細身で鋭利な日本刀で極力無駄な動きをせずに戦う古武道のそれとは全く違う文明圏のものだということがよくわかります。ただし、その根底に流れる精神、自らを律する心や自己犠牲などは日本武士道に通じるものがあると感じました。唯一ハリウッド映画だなと現実に引き戻されたのが、(史実を知らないで書きますが)、スパルタの王や兵士が「自由」「正義」「民主主義」という近年手垢が付くほど使い古された言葉で自らを正当化するところです。美しく強く気高いスパルタに対して、ペルシアは悪の帝国、血も涙もない悪魔の軍団として描かれます。ペルシア軍には得体の知れないモンスターも登場しますので、史実を忠実に再現した歴史物語というよりはスパルタVSペルシアの戦いをベースにクリエイトした架空の物語だとは思いますが、実在の国名を出す以上、イランのアハマディネジャド大統領が「ペルシアの歴史を侮辱している」と激怒するのも致し方無しかとも思いました。まあ、あまりこの映画に現実の国際関係や戦争の意義などを絡めて観るのも野暮だと思いますので、分別ある大人として、デジタルテクノロジーとヒロイックファンタジーアートの粋を集めた映画芸術の最先端を体験するというスタンスで楽しむのが良いと思います。
ロイ・ニアリーさん [映画館(字幕)] 8点(2007-06-03 00:37:29)(良:3票)
4.私はけっこう好きです(笑)北斗の拳みたいでおもしろかったですww
Shioriさん [映画館(字幕)] 8点(2008-01-19 10:27:32)(笑:1票)
3.《ネタバレ》 最後に敵の大将がわざわざ出てくる事はないだろうし、散々苦しめられた相手をようやく倒せる!って事になったのなら、一気に潰されそうな気もする。後半までやたら強かったスパルタの戦士が、バタバタと死んでいくのみ納得いかん。  とはいえ独特の雰囲気が出ている映画で引き込まれた事は確か。敵のデザインに関して北斗の拳を思わせる少年漫画っぽいテイストが非常に好み。原作のグラフィカルノベルの構図をそのまま映画で再現する、という試みをスローモーション撮影で見事に成立させている点、あの手法を使えば他の映画でも独特の構図で存在感を出せるんじゃないだろうか。巨大井戸的なところに突き落とされる黒人の敵役が、馬にまたがりウイリーみたいな事をしたシーンとかは、原作そのままの構図。  話の流れが非常にシンプルでよかったが、ちょいちょい入ってる嫁の活躍はいらんから、戦いのシーンとかにもっと時間を割いて欲しかった。
六爺さん [映画館(字幕)] 8点(2007-07-16 21:49:19)(良:1票)
2.《ネタバレ》 「武士道トハ死ヌ事トミツケタリ」を本気で描いた作品。原作のミラーは日本文化の影響を受けてる人なので、本当にこれは「武士道」そのものでしょう。アメコミと日本の漫画、西洋精神と東洋精神、映画とコミック、そういうもののハイブリッドがこの作品の本質ではないかと。映像革新という煽り文句はスタイリッシュな映像美のみを指しているだけではない。混血であるが故の最先端、これはまさしく「新種」と言えるのではなかろうか?
ぽーち”GMN”ありしあさん [映画館(字幕)] 8点(2007-06-11 02:23:37)(良:1票)
1.《ネタバレ》 先行映画で見ました。私には、この映画は、歴史を物語っているのではなく、現代の民主主義で暮らしている人たちに向けたメッセージだととらえました。私たち日本人にとって、この民主主義は与えられたもの(アメリカから)です。しかし、本当の民主主義は、歴史を見えればわかりますが、戦って、何人も死んで勝ち取ってきたものです。フランス革命の時だって、体制側(もちろん軍隊がある側)に向かって戦ったわけです。今回の300人対数万人に匹敵する怖さです。しかし、それに悠然と向かっていったのです。なぜ、向かっていったのか。「この心を民主主義に住む人たちよ、忘れないでほしい。」という願いが感じられます。私の友人にも、政治に興味がないといか、政治は嫌いだという人がいますが、是非、この映画を見て、民主主義という政治を私たちが守っていかなければいけない自負を持たなければいけないと痛感します。よく格差社会は大変だという人がいますが、格差社会とは貧乏人が増えて、金持ちが少数になることです。本当の民主主義があれば、貧乏人のための政治が行われます。つまり、一番困るのは金持ちの人たちなのです。しかし、この国にはまだ本当の民主主義は根付いてはいません。(悲しいかな、実はアメリカにも本当の民主主義は根付いていない。)だから、おかしくなるのです。考えさせられた映画です。現実の民主主義でも、政治家でお金のために裏切る人、自分を受け入れられないことで裏切る人、政治を動かすために体をかける人(色気を使って)、自分になにも影響がない状況だと見てみぬ振りをする人、つまり、現実社会のことを反映しているだけだと思いました。
matanさん [映画館(字幕)] 8点(2007-06-03 10:58:20)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 199人
平均点数 6.07点
010.50%
121.01%
2105.03%
363.02%
4157.54%
54020.10%
63517.59%
74422.11%
83015.08%
9105.03%
1063.02%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.30点 Review20人
2 ストーリー評価 5.76点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.07点 Review26人
4 音楽評価 6.17点 Review23人
5 感泣評価 4.55点 Review20人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS