《改行表示》 9.例えば、この人、北斗の拳実写版の主役に使ってみても面白かったんじゃないかしら ‥って、そんなこと勝手に自分で思ってみてもなんともなりませんですが ブルース・キャンベル = ケンシロウで。 ならば、いっそサム・ライミが監督で。 ‥ってそんなこと考えてしまうのは日本人の性なのでしょうね なんか、感覚的にこのコンビにだったら北斗の拳やらせてみてもいいんじゃないかなって思ってしまった (勝手にプロデューサー気分で 高飛車で。 ) でもブルース・キャンベルってまだ生きてらっしゃるんかしら? ‥‥うわあ もう53ですやん だったら全然ケンシロウって無理ですやん。 他、探そっ。 【3737】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-06-20 20:51:28) (良:1票) |
8.うちの弟は未だにブルースキャンベルとジムキャリーを従兄弟だと言う・・・ 【トムワサビーニ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2010-07-12 17:25:12) (笑:1票) |
《改行表示》 7.何でこんなにライトになってしまったんだ。まるで、インディ・ジョーンズみたいだ。いや、インディ・ジョーンズのが全然グロい。 ハラワタも血しぶきもないなんて…。主な敵がゾンビじゃなくて骸骨なのも大分ガッカリポイント。2であんなに笑わせてくれた同監督とは思えないぐらい笑えないし、全てに置いてショボすぎて見てられない。 ブルース・キャンベルがふざけるとジム・キャリーにしか見えない。 タイトルを変えたから許せってことなのかもしれないけど、序盤でモロに死霊のはらわた2の続きっていうフリがあるだけに失望は大きい。 【すべから】さん [DVD(吹替)] 2点(2010-02-28 18:07:23) (良:1票) |
《改行表示》 6.徹底的にひとつの笑いを突き詰める・・・というと格好よさそうに思えますが、なにか、少しだけずれている感じもあり・・・説明難しいですね エンディングは、最初のボツになったほうは、少々景色が絵にみえてしまって、チャチな感じがでてしまってたので、劇場版のエンディングのほうがいいですね^^ ホラーではなく、ファンタジーコメディです・・・いや、ファンタジー版新喜劇か・・・ 【ほ~り~ぐれいる】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-10-14 23:04:19) (笑:1票) |
5.監督、とりあえずハリーハウゼンの墓に行って謝ってきなさい…と書いてから知ったんだが、ハリーハウゼンってまだ生きてるんだ…なんかよくわからんレビューですんません。1作目からの、アッシュの成長ぶりが涙を誘います(嘘)。 【エスねこ】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-04-28 23:07:08) (笑:1票) |
4.これはレンタル開始直後見たんですけど、その時の印象のままレビューしていれば、多分6点が良い所だったでしょうか。しかし、最近これのDVDを購入(購入と言っても”1枚買って1枚タダでもらえるキャンペーンで「バタリアン」購入時にもう一枚でこれを選んだわけですが(汗)そして久々の再見となるわけですが、これが以外に面白い!・・・と言いますか、バカです(笑。あの傑作「死霊のはらわた」から続いての3作目になるのですが、もう完全な別物!サム・ライミの演出、B・キャンベルの演技。どれも過剰にエスカレート!やり過ぎて完全にコメディと化しています。ホラー映画だと敬遠されているお方もいらっしゃると思いますがぜひとも見ていただきたい!最近の「スパイダーマン」のライミではわからぬ、本当のライミがわかるでしょう。 【カズゥー柔術】さん 7点(2004-01-27 03:41:56) (良:1票) |
《改行表示》 3.前作までとは完全に別物。やはりどんな傑作も、続けば良いってもんじゃないね。 おバカ方面に行くのはいいけど、やる事が中途半端。金のかかる展開なのに、金が無いからなのか、全体的にすごくチープ。今までのシリーズはそのチープさがテイストに昇華していたが、こういう金のかかる展開とは相性が悪い。その煽りを食う形になった風車小屋での一人芝居は見ているのが辛かった。 やはりどんな作品でも、「やるならとことんやる」という姿勢が大事だと思う。ギャグもはじけっぷりも中途半端。個人的にはホラーとしてきちんと撮った続編を見たいんだけど、今さらリメイクされても、当時のテイストは出ないだろうしなあ。 【FSS】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2003-11-14 21:22:54) (良:1票) |
2.一作目からは一千億光年くらい懸け離れてしまった本作(そんな単位があるのか?)。思えば遠くへ来たもんだ。三部作つないで『はらわたサガ』とか作ってくれたら絶対観るゾ。骸骨軍団が意外に見ごたえあるのが、むしろ残念にすら思えてしまう! あ~我ながら屈折したなあ。 【鱗歌】さん 7点(2003-08-14 13:57:18) (笑:1票) |
1.完全にホラー色は消えうせ、無茶苦茶にストーリーが突っ走っていきます。あまりにも馬鹿馬鹿しいので笑ってしまいます。ここまで好き勝手やってくれたシリーズを僕は知りません。後半の骸骨さん達との戦いも、なぜかすごい迫力と高度な特撮で見せてくれます。ふざけているのか真面目にやっているのか、ふざけているのを真面目にやっているのか、なんだかよくわかりません。 【あろえりーな】さん 6点(2002-08-20 11:01:51) (笑:1票) |