河童のクゥと夏休みの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 カ行
 > 河童のクゥと夏休みの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

河童のクゥと夏休み

[カッパノクゥトナツヤスミ]
Summer Days with Coo
2007年上映時間:138分
平均点:6.65 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-07-28)
ドラマファンタジーアニメファミリー小説の映画化
新規登録(2007-03-21)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2023-12-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督原恵一
松元環季上原瞳
田中直樹上原保雄
西田尚美上原友佳里
なぎら健壱クゥの父親
ゴリキジムナー
安原義人オッサン
藤原啓治司会者
矢島晶子女子アナ
玄田哲章ディレクター
納谷六朗プロデューサー
郷里大輔社長
富田耕生トシオ
藤本譲名主
羽佐間道夫武士/清水
一城みゆ希食堂のおばさん
稲葉実宿の客の夫婦
成田剣雑誌記者
大川透コメンテーター
太田真一郎アナウンサー
平野正人タクシー運転手
ゆかなアイドル
結城比呂東京タワーの職員
子安武人レポーター
阪口大助カラス
大西健晴カラス
島香裕プールの先生/テレビの声
中村千絵遠野駅アナウンス
永島由子あやなの母
瀧本富士子河童淵の観光客
木村雅史カメラマン
佐々木敏部長
定岡小百合宿の客の夫婦
宮本侑芽あやな
西川宏美電車内のおばさん
原作木暮正夫「かっぱ大さわぎ」/「かっぱびっくり旅」
脚本原恵一
音楽若草恵
作詞原恵一「雨乞いの歌」(ノンクレジット)
作曲朝本浩文「夏のしずく」
原恵一「雨乞いの歌」(ノンクレジット)
宮沢賢治「星めぐりの唄」
編曲朝本浩文「夏のしずく」
若草恵「雨乞いの歌」/「星めぐりの唄」
主題歌大山百合香「夏のしずく」
製作松竹(「河童のクゥと夏休み」製作委員会)
シンエイ動画(「河童のクゥと夏休み」製作委員会)
テレビ朝日(「河童のクゥと夏休み」製作委員会)
電通(「河童のクゥと夏休み」製作委員会)
プロデューサー茂木仁史
制作シンエイ動画(アニメーション制作)
配給松竹
作画堤規至(CG監督)
末吉裕一郎(キャラクターデザイン/作画監督)
大塚正実(原画)
林静香(原画)
美術野中幸子(色彩設計)
武田双雲(題字)
中村隆(美術監督)
編集小島俊彦
録音大熊昭(音響監督)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
その他東京現像所(現像)
文化庁(支援)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》 細かい理屈をガタガタ言う気がなくなるような、いい映画だった。映画の中でセルフツッコミしてるけど、「なんで分かるの?DNA検査でもしたの?」「エイリアンと同じで病原菌とか持ってるじゃないの?」なんて言うのがいかに無粋か・・・。普段映画を観て、そういうツッコミを自分もよく入れてしまうので、ちょっと反省。アニメだからただの画ではあるんだけど、頻繁に相撲をとったりして、文字通り「ふれあい」が描かれていて良かった。実写映画以上に身体性や「ふれあい」にこだわっているように感じられた。専門的なことは分からないけど、キャラ同士が触れ合うアニメーションって高度なテクなんじゃなかろうか。そういう意味ではこの絵が雑だとはとても思えない。そして、こういう感想自体も野暮な気がしてくる(笑)。座敷童やキジムナーの、どーんと余裕のある生き方も、なんだか救われる(そして笑える)。もしまた人間社会に迷い込んで困っている妖怪があらわれても、座敷童やキジムナーのように、クゥはしっかりそいつを助けてやれる河童になっているだろうな。「こんな時は相撲でもとるか!」とか言ったりして。 犬のオッサンが死んでしまう場面があるが、その後の家庭のシーンでも常にオッサンの存在が感じられるようになっている。犬小屋は片付けずにそのままにしているし、記念写真を撮る場面でも、しっかりオッサンの写真を添えている。決してご都合主義やお涙頂戴で殺したわけじゃないし、ないがしろにしてるわけじゃないと思う。クゥが別れを経験した後に、父親に「オレにも人間の友達ができたよ」と報告する姿にもカッパ泣き!映画のすべてが繋がる最高のラストシーン。たとえ離れていても、死んでしまっていても、仲間や家族の絆は繋がっている。
ゆうろうさん [DVD(邦画)] 8点(2013-06-26 02:37:45)(良:1票)
1.《ネタバレ》 「構想○○年」とうたい文句にしている映画はあまり面白くない印象があり、この映画も原恵一監督が20年ほど前からあたためていた企画を実現させた作品と聞いていたので、見たい反面、不安もあり、なかなか手が出ずにいたが、ようやく見た。ほのぼのした前半からマスコミがクゥのことを嗅ぎつける中盤あたりからシリアスになり、やがてそれが広まって報道陣が上原家の前に陣取る様子はものすごくリアルで、テレビの取材に興奮する康一の描写なども実際こういうことに遭遇すると仕方がないよねという感じでものすごくリアリティがある。ストーリーはこの後半からつらい方向にいき、自分がいることで上原家に迷惑をかけていると自責の念に駆られるクゥに感情移入し、虐待を受けていたオッサンの過去もついついウルっときてしまった。テレビに出演したクゥが父親の腕を見せられるところや、クゥを守ろうとしたオッサンが跳ねられて死んでしまうシーン、それに東京タワーのシーンはそのときのクゥの気持ちが痛いほど分かり、見ていて本当に泣けてくる。とくにオッサンが死ぬシーンはそれまでのクゥとの関係や、これまでのオッサンの生き様を考えると切なくてたまらない。全体的にはややいろいろ詰め込みすぎてしまった感はあるが、この映画の主軸はひとりぼっちになってしまった河童と現代の家族の交流を描いたひと夏の物語であり、登場するのはごく普通の平凡な家庭。中盤以降にある動物の目線から見ると人間社会はこうだというやや批判めいた描写が強烈で、マスコミや野次馬の描き方なども露骨ではあるが、でも決してそれが後半の主題になることはなく、クゥと上原家、クゥと父親、それに康一と菊池の関係がずっと主題として描かれている。おそらく「クレヨンしんちゃん」映画シリーズと同じく家族や親子、友情を描くことに原監督のこの映画に対するテーマというか、そういうものがあるような気がする。アニメの絵柄が最新のデジタルでなく、地味なアナログのような絵柄なのは原監督の意向かもしれないが、絵柄が素朴な分、映像もなんとなく優しさが感じられるものになっているのもいい。どこかで原監督は松竹大船調を受け継ぐ監督だと聞いたことがあるけど、それもよく分かる。それにしても最近殺伐とした映画ばかり見ていたような気がするのでこういうあたたかい映画を久しぶりに見ると、やっぱりこういう映画っていいなあと思える。見る前の不安はすっかり消え去り、見終わったあと、素直にこの映画を見てよかったと思えたし、原監督らしい佳作だったと思う。これからも原監督の作品はできる限りずっと見ていこう。
イニシャルKさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2011-05-29 16:12:15)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 6.65点
000.00%
112.04%
200.00%
324.08%
436.12%
536.12%
61122.45%
71326.53%
81122.45%
936.12%
1024.08%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.80点 Review5人
2 ストーリー評価 5.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 4.80点 Review5人
4 音楽評価 5.16点 Review6人
5 感泣評価 6.20点 Review5人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS